ダンス

ダンス

【ジャイブ④】

【ジャイブ④】   チェンジ・オブ・プレース・レフト・ツー・ライト QQ QaQ QaQ   女子を左に回すステップです。 https://youtu.be/47B2em0MRUE?si=RnlOUvOcBMdhEeHH
ダンス

【ジャイブ③】

【ジャイブ③】   チェンジ・オブ・プレース・ライト・ツー・レフト QQ QaQ QaQ   女子を右に回すステップです。 https://youtu.be/egl4d7SKzQY?si=6dFyVcuIYvQ1aWEW
ダンス

【ジャイブ②】

【ジャイブ②】   フォーラウェイ・ロック QQ QaQ QaQ   フォーラウェイとはプロムナード・ポジション(V字型)で後方へステップした位置。 https://youtu.be/ax3j7WCTBNg?si=XBd-iu4Yl_0Nd1jR
ダンス

【ジャイブ①】

【ジャイブ①】   ベーシック・イン・プレイス QQ QaQ QaQ   ジャイブの基本形のステップです。 https://youtu.be/l-FkC_xZaaE?si=UQWTzKuPv3K94mYs
ダンス

【教師と踊って踊れても】

【教師と踊って踊れても】 もう何回も伝えていることだけど、私たち教師とレッスンしていて、踊れていると感じていても、 それは、必ずしも踊れているとは限らない。 だって私たちは、教師だから、できていないところを補って踊ることが、多々あるから。 シングルダンスなら、自分ができないことははっきりわかるだろうけど、 ペアダンスの場合、どちらかが補って踊ると、自分のできないことが、はっきりわからないところが難しいところでもある。 パーソナルレッスンで、教師とは踊れているような気がしていたけど、 グループレッスンでは、生徒同士で踊るから踊れない・・・ なんてことは、誰でも経験していることなんだと思う。 私たち教師が目指しているのは、生徒同士で踊れること。 教師とは踊れるけど、生徒同士では踊れないのは、厳しい言い方をすると踊れていない。 だけど、今、生徒同士で踊れないからって、一生踊れないわけではない。 生徒同士で踊れるようになるためにレッスンしているんだから。 そのために私たち教師は、とても丁寧にレッスンをしている。 たくさんのステップを知らなくても、生徒同士で踊る方が、教師に踊らせてもらうより、何倍も社交ダンスの本質に近づくってことを私たち教師は伝えたいから。 私たち教師を信じてくれれば必ず踊れるようになる。 一喜一憂しないで、今に集中して。 昨日と今日のブログ 社交ダンスの上達のマインドは1年後の自分を信じてワクワクする 社交ダンスは何をもって“できた”なのか https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【パソドブレ⑫】

【パソドブレ⑫】   フラメンコ・タップ(方法1) 12&34   タップとは「軽く叩く」等の意。 ダンスにおいては、ボール又はトーで、体重を移さないでフロアーを叩く、 または置く動作のこと。 https://youtu.be/kESml6XgSlw?si=xtps548nacpcQYwQ
ダンス

【ウインナ・ワルツ・テクニックを勉強中】

社交ダンスの教科書の全てのステップを、教科書に書いてある通りに覚えている。読み深めていくと、いろいろな気づきがあって、とても面白い。学生時代も、こんな風に面白がって教科書を読めば、もっと勉強ができたかもしれないなって思う。 で、今ま...
ダンス

【パソドブレ⑪】

【パソドブレ⑪】   スパニッシュ・ライン・イン・インバーテッド・カウンター・プロムナード・ポジション 1234   スパニッシュ・ライン・イン・インバーテッド・プロムナード・ポジション  1234   スパニッシュ・ラインとは後退してから他方の足を前において作られるライン。 https://youtu.be/vSpryw6Ggzk?si=A2pUocuvpDinYVZz
ダンス

【コーディネート】

【コーディネート】 火曜日はバレエレッスンの日。 最近先生が「コーディネート」って言葉をよく使う。 コーディネトとは 各部を調整し、全体をまとめること。 バレエは足・手・顔の動かし方や、向きが決まっている。 それを全て守ろうとすると、なんだか滑らかな動きができなくて、ぎこちなくなっちゃう。 これ、ダンスやっている人は、共感してもらえるんじゃないかな? 1つやると1つできない・・・みたいな。 で、その時に先生が使う。 「コーディネートして」って。 繰り返していると、この調整とまとめるって、慣れも必要なんだって気付く。 いつまでも足だけしか動かさないとか、手しか気にしないってやっていては、いつまで経ってもできないんだ。 だから、どんなにぎこちなくっても、とにかくやってみる。 そんな感じのバレエレッスン。 だからダンスで、みんなが陥ることも、痛いくらいにわかるよ。 でも、やらなきゃできない。 だからやるだけ。みんなもそうあって欲しい。 今日のブログ 【社交ダンス的解剖学】社交ダンスを踊るのに重要な“股関節” https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【パソドブレ⑩】

【パソドブレ⑩】   オープン・テレマーク 12345678   テレマークとはフィガーの名称でスキーで滑走中に、スキーを前後にずらし、腰を落として回転や急停止をする技術のこと。 スキーの古い回転方法で、一本杖(ストック)を軸にして行う、その回転方法と似通った動きから付けられたフィガー。 https://youtu.be/jAyRZA9aTpc?si=cCz8kj_abzOHcx0v
タイトルとURLをコピーしました