2025-03

ダンス

【躍らせてもらって】

【躍らせてもらって】 先日、スローフォックストロットの男性のステップのレッスンを受けている時、ティーチャー踊らせてもらっている感じがしたので、ティーチャーに、 「踊らせてくれていますか?」 と聞いた。ティーチャーは否定したけど、その次のレッスンの時、全然踊ることができなかったので、やっぱり踊らせてくれていたんだなって感じた。 全然踊れないのは、“今までなにやってたんだ〜〜”って、正直がっかりしちゃうけど、踊れないのに踊れているって勘違いする方が私は嫌。 だって最初からできる人なんているわけがないから。 まぁ、勘がいい、勘が悪いはあるにせよ、勘が悪くったって、必ずできると私は信じている。 それは、自分のことも信じているし、ティーチャーが踊れるようにしてくれるとも信じている。 踊らせてもらって、その時は楽しかったとしても、それってどうなんだろう。 自立して踊れて、相手ともコミュニケーションが取れる。 そんな踊りができる日を信じて、レッスンに臨む。
日記

【ペタッと吸い付く感じだよ】

【ペタッと吸い付く感じだよ】 フットレッスンを始めたり、姿勢・歩行改善プログラムを始めたりしたことで、足や脚、歩行のメカニズムなどの理解を深めたくて、時間があれば自分のからだで人体実験をしているんだけど、歩行の感覚が変わってきた。 たぶんこれなんじゃないかと思う。 感覚だから上手く表現できないかもだけど、床に足裏がペタってなる感じ。 この表現じゃ、ぜーんぜんわからないか。 違う表現を使うと、足裏がバネみたいになった感じ。 靴を履いちゃうと、この感覚にはまだならないから、まだまだ伸びしろがあるんだけど、足が変化してきた感じはめっちゃくちゃある。 嬉しいね。この仕事に就かなかったら、経験する事はなかったであろう感覚だ。 みんなにも経験して欲しいな、この感覚。 自分の足で一生歩いて欲しいからね。
お知らせ

【「夏までに体を引き締める!腸活×発酵食品で代謝アップ」オンラインセミナー開催】

【「夏までに体を引き締める!腸活×発酵食品で代謝アップ」オンラインセミナー開催】 夏に向けて体を引き締めたい方必見! 腸活と発酵食品の力で、代謝を上げてスッキリボディを目指す方法をお伝えします。 ☑便秘や冷えが気になる方 ☑ダイエットが続かない方 ☑健康的に痩せたい方 今すぐ始められる腸活習慣を学びませんか? 【日時】 4月9日(水)20時~ 声だけ参加OKです! 近くなりましたら、参加者にZOOM情報お伝えいたします。 セミナー講師は、MDA日本ダイエット医学協会認定講師の藤下さんです。 過去1万人以上のダイエットサポートをされてきた方が今回もお話をしてくださいます。 参加希望の方はお知らせください。
日記

【やらない理由を探す】

【やらない理由を探す】 偶然に見つけたあるYoutuberの言葉。 神様云々っていうのは私には難しいけど、やらない理由を探す人って多い気がする。やらない理由を探すより、やるワクワク感を想像したい。1回きりの人生、つまらない人生にはしたくないな。 以下Youtuberの言葉より 何か新しいことをしようとする時に、病気になったり、ケガをしたり、友達と疎遠になったり、お金がなくなったり、引っ越さないといけなくなったりする。 そう言う時に、どう言う風に思う?「あ、これは、神さまが“やるな”って言ってる」とかって、思ったりしてない?それで、色んなことを諦めてきてない?だから、今、つまんない人生になってるんじゃない? 神さまからのメッセージ、読み間違えてない?「正しい方向なら、何も問題は起こらないはず」とかって、また過大な妄想をしてない? 私は大成功したYoutubeを始める直前の冬のシーズン4ヶ月間で5回も風邪引いたよ。いつもはほとんど風邪なんかひかないのに。 もし、その時に変にわかったフリして、「あ、これは神さまが“やめなさい”って言ってるんだ」とかって勘違いしてYoutubeやタロットをやめてたら、今の私はないと思う。 もう、諦めた方がいいよ。今の自分は神さまからのメッセージなんて、ちゃんと読めてないんだ、って。 今まで神さまからの声だって思ってたのは、単に自分のエゴや自動思考だったんだ、って認めた方がいい。
日記

【ダンスと日常生活の共通点】

【ダンスと日常生活の共通点】 姿勢・歩行改善プログラムが始まってから、痛烈に思うことがある。 私が、ティーチャーに頼んで 「からだを育むダンスレッスン」を始めさせてもらったのは、やっぱり間違っていなかったってね。 姿勢や歩行で大事なことは、ダンスで大事なことと同じ。 だから姿勢や歩行の癖をなおすには、ダンスが最適なんじゃないかな。 もちろんトレーニングでも改善されるけど、特にダンスの中のルンバウォークは最強の教材。 日常動作とダンスを結びつけていくのが、私の役目とさえ思うほど。 ダンスを踊るためじゃなく、からだを育むために始めるのも、このスタジオに縁があった人にはアリなんだと思う。 ダンスは踊れないって決めつけないで、ダンスの要素を使って、からだを育んでみない?
日記

【中心に集める】

【中心に集める】 駒って軸が真っ直ぐ回っているから回り続る。だけど軸が傾き始めるフラフラして止まる。 人間で例えると、体軸がブレると体幹が安定できず、からだを上手く動かすことができない。 上手く動かすことができないから、痛みとなる。 からだって外側へ外側へいこうとしない? 駒だと軸が傾いてるってこと。 肩の高さが違う人が多いのも、軸が傾いているんだろうな。 軸が真っ直ぐであるためには、からだの使い方を中心に集めなくてはならない。 駒を回すのもコツがあるけど、中心に集めるのもコツがある。 駒回しができるまで何度も何度も挑戦したように、からだの軸作りにも何度も何度も挑戦しよう! 追記 大堀川のオオシマザクラが咲き始めた。これからしばらくランニングの楽しみが増えるな。
ダンス

【サンバ⑥】

【サンバ⑥】   クリス・クロス・ボルタの1~7歩 1a2a3a4 クリス・クロス・ボルタの8~14歩 1a2a3a4   ボルタ・ムーブメント(足を前にクロスする動作)をしながら移動するステップです。 https://youtu.be/ViIYpeo_07k?si=lYEbLJYnn9UZtgMm
ストレッチ

【指が浮いているよ】

【指が浮いているよ】 歩いている時ってちゃんと足の指は床や地面についている? 姿勢・歩行プログラムに挑戦している人の殆どが、足の指が浮いている。 これじゃあ踏ん張れない。 床が押せないんじゃないかな? そういう人は、床を押してって言うと、足の指を曲げてしまう。 それはNG。力み過ぎ。 足指は、MP関節から真っ直ぐ伸ばして使うんだ。 足もからだの一部なんだけど、なかなか気にしてもらえない。 顔は口内は毎日ケアするのにね。 浮指はからだ全体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなる。 猫背や反り腰、ストレートネックやO脚など、さまざまな悪い姿勢が習慣化しやすくなるよ。 それが原因でコリや痛みなどの不調が起こりやすくなる。 良い事はないから、早めに改善していこう。
日記

【時代はベジファーストからオイルファーストへ】

今回のTarzanは面白いけど、怖い💦進歩する科学を上手に取捨選択したいね。 糖質界隈から届いたビッグニュースを紹介。一時期、野菜から食べるべジファーストが流行った。血糖値が上がりにくく、太りにくいというのが謳い文句...
ストレッチ

【骨】

【骨】 目に見えてわからないので、意識が向きにくい骨ですが、骨は身体の土台になっていることはもちろん、内臓を守ったり、血液を作るなどの重要な働きを持っています。 〈骨密度の低下がたるみの原因〉 骨密度が低下すると、それが肌のたるみの原因になることもあるようです。
骨を作るカルシウムやカルシウムの定着を促すビタミンDを意識して摂るようにしていきましょう。 〈女性の割合が多い骨粗鬆症〉 女性は女性ホルモンの関係で、年齢を重ねるにつれて骨密度が低下しやすいと言われています。
だいたい20歳ごろをピークにして徐々に減少していき、閉経を迎える50歳前後から急激に減少するとか。
気づいたときから食事や、骨に刺激の加わるようなウォーキング、ランニングなどをコツコツ続けていくとGoodです。 〈爪の役割〉 指先は末端まで骨はなく、その代わりに爪があります。爪があるおかげで物をつまんだり、細かい作業ができています。爪は人知れず重要な役割を果たしているのです。
タイトルとURLをコピーしました