ストレッチ 【ペアストレッチ】 【ペアストレッチ】 足首~ふくらはぎを伸ばすストレッチ ふくらはぎのむくみや冷えは、血液やリンパの流れが 低下してしまうことが原因のひとつ。 むくみや冷えをそのままにしておくと筋肉が硬直して、 痛みなどの症状を引き起こすことがあります。 しっかり伸ばして血行を促進しましょう。 https://youtu.be/KSxtiapoXnw?si=35--ikca5q3zT2fS 2023.12.11 ストレッチ
ストレッチ 【眼精疲労と肩こり】 【眼精疲労と肩こり】 目の疲れから、首や肩に痛みを感じている人が少なくありません。 仕事に加えて、スマートフォンを見る時間が長くなっているのも原因のひとつでしょう。 眼精疲労と首こりを解消するなら、目と首の両方にアプローチをするようにすると良いです。なぜなら、目と首は自律神経が密に関わり合っている部位で、目の動きに大きく関与している『後頭下筋群』という筋肉も後頭部と首にかけて集中しているからです。 後頭下筋群は眼球の動きをサポートする働きを持っているため、目を酷使した状態が続くことで後頭下筋群が過度な緊張状態を起こします。 目と首は神経・筋肉ともに密接に関わり合うことで正常に機能する仕組みになっているため、目の不調を感じたときは、目と首の両方にリフレッシュを与えるケアをすることがポイントです。 目と首の両方にアプローチをするとは、例えば ●目を閉じながら後頭部下筋群をほぐす ●ディスプレイを見ないで首元を伸ばすストレッチをする ●首元を温めながら目を動かす体操をする 2023.12.10 ストレッチ
ストレッチ 【ペアストレッチ】 【ペアストレッチ】 お腹まわりを伸ばすストレッチ 生活習慣やストレスに起因するお腹まわりの症状。 お腹の筋肉に直接働きかけるストレッチは、脂肪が燃焼しやすい 体作りにも役立ちます。 https://youtu.be/sYuseMEfLOw?si=SVqOBfyROEXZGSF8 2023.12.04 ストレッチ
ストレッチ 【ペアストレッチ】 【ペアストレッチ】 腰痛を解消・予防するお尻のストレッチ 座っていると潰されるお尻まわりは、気づかないうちに凝りが溜まってしまいがちです。お尻の筋肉(梨状筋)が長時間圧迫されると、同時に坐骨神経も圧迫され、股関節が固くなり、腰痛の原因にもなります。 https://youtu.be/W-J4qElU5Og?si=Dqe7G-6z40aKPvBA 2023.11.27 ストレッチ
ストレッチ 【ペアストレッチ】 【ペアストレッチ】 肩トラブルを予防する胸を開くストレッチ 肩トラブル予防の第一は、胸郭の柔軟性をつけることです。柔軟性がついて胸郭が開くようになると、胸郭の筋肉上に乗っている肩甲骨も動きやすくなります。 https://youtu.be/IB0Sr3zODKQ?si=TzU-f6_e3wCeq3lb 2023.11.20 ストレッチ
ストレッチ 【ダイエットに成功する人の特徴】 【ダイエットに成功する人の特徴】 大先輩のあいさんがInstagramで語っていることに、激しく同意。 だからシェアします。 以下はあいさんが語っていることです。気になる人は直接みてください。 https://www.instagram.com/reel/CxZl8ntv5_G/?igshid=YjVjNjZkNmFjNg== ダイエットに成功する人の特徴 結論から言うと素直な人。 ビジネスでもダイエットでも 人のアドバイスを受け入れられるところにいる人って 今までの自分の物差しにない価値観を取り入れられるから、 今までの自分じゃない自分になれる訳だよぬ。 やっぱり自分で考えて自分で判断するだけだと、今までの自分を超えた自分になれないと思うから、 アドバイスを素直に聞いて、素直に行動する… これが一番の近道かなと思います。 2023.11.16 ストレッチ
ストレッチ 【体幹強化にも足指が大事】 【体幹強化にも足指が大事】 足指と体幹部分は連動しています。なので、身体を鍛えることばかりしてもなかなか強化されないことがあります。 例えば… ⚫︎外反母趾などで親指(母助)が弱ければ、 ・腹斜筋が使いづらい ・内転筋が使いづらい ・足の付け根に負担 ⚫︎2,3,4趾が曲がってると ・腹筋が弱い ・前ももが太くなりやすい ・すねが固くて甲が伸びない ・外ももが固くなりやすい ・仙腸関節に負担がかかる ⚫︎ 内反小趾・寝指などで小指が弱ければ ・背筋が弱い ・ハムストリングス弱い ⚫︎ 浮き指で連動がきかなければ ・支えるところがなくて外側の筋肉が固まる 上記でわかるように体幹を強くしたければ、足指も整える必要があるんです。 足指を整える方法は、自分の足指を使って実験中。新しいグッズも購入しました。皆さんにシェア出来る日も遠くないと思います。楽しみに待っていてください。 2023.11.15 ストレッチ
ストレッチ 【ペアストレッチ】 【ペアストレッチ】 首の後ろから背中を伸ばす 今回は椅子に座りながら出来るストレッチを行います。デスクワークのちょっとした合間や眠気に耐えられない時におすすめです。 https://youtu.be/lJFlIRhuUEk?si=7QKi1lxZx8kAKlqn 2023.11.13 ストレッチ
ストレッチ 【内股歩きとは】 【内股歩きとは】 正常な歩行は正面から見た時、足がまっすぐ前を向くか、若干外側を向いています。 しかしながら、足先が内側を向いて歩いていたら「内股歩き」、足先が度を越して外側を向いていたら 「外股歩き」の疑いがあります。特に内股は脚を構成する3つの部分、 即ち太もも・すね・足のうち一つ以上に変形が生じているために足が内側を向きます。 内股を起こす三つの要因 1.大腿骨内旋 大腿骨が外側に比べて内側によく回旋する状態。 足首を掴んで外側に力を加えても外側にはちょっとしか回らないが、左右の膝が向き合うくらい内側にはよく回ります。 2.脛骨内捻転 膝が正面を向いている状態で脛骨と足首が内側に捻じれた状態。 脛骨が内側に回転されて、外側のくるぶしはよく見えるが、内側のくるぶしはよく見えません。 3.中足骨内転 本来であれば足の後ろの中央線を延長した線が2、3番目の足指の間を通っていますが中足骨内転の場合、足の後ろの中央線を延長した線が4,5番目の足指の間を通っています。 2023.11.07 ストレッチ
ストレッチ 【ペアストレッチ】首から肩を伸ばす 【ペアストレッチ】首から肩を伸ばす 今回は椅子に座りながら出来るストレッチを行います。デスクワークのちょっとした合間や眠気に耐えられない時におすすめです。 https://youtu.be/eyyPubhu1oI?si=vesFo0F7cRYnjzti 2023.11.06 ストレッチ