からだ

からだ

【メカノレセプターを目覚めさせよう】


【メカノレセプターを目覚めさせよう】
 世界陸上を見ていると、選手の人の足の裏はどんなっているんだろう?きっとメカノレセプターはめちゃくちゃ感度がいいんだろうなって思う。 メカノレセプターは 圧力や振動、皮膚の変形を感じ取る感覚受容器 のこと。 足の裏には特に多く存在している。これらは、姿勢の維持や歩行の安定に大きく関わっている。 私たちのメカノレセプターはもしかしたら眠っているかも。ってことで、こんなことをするとメカノレセプターが目覚めるよ。 1. 芝生や砂浜のような自然な地面で裸足になると、多様な刺激が足の裏を刺激し、バランス感覚や空間認識が活性化する。 2. 片足立ちで、足裏にかかる圧の分布を意識すると、メカノレセプターを効果的に働かせられる。 3. ボールで足裏でコロコロすることで、受容器が刺激され、血流改善や感覚の鋭敏化に役立つ。 4. 立っている時にかかと・母趾球・小趾球へ体重を移動させて、足裏で圧力の変化を感じ取る練習は効果的。 メカノレセプターを目覚めさせて、転倒予防・運動能力の向上に繋げよう! ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【骨盤幅で歩けたら、足の回内を意識しよう!】

【骨盤幅で歩けたら、足の回内を意識しよう!】 昨日の続きだよ。 足の「回内(かいない)」=土踏まずが少し内側に沈む動き は、骨盤幅で歩くときに“軸を通す”ためにとても大事 足の回内の役割は 
・地面に足がついたとき、足首が少し回内することで体重の衝撃をやわらげる。 これがないと、膝や腰に負担が集中しちゃうんだ。
・回内が適度に起こると、体重が親指のつけ根へ移り、からだの中心を通りやすくなる。
・足の回内は下腿(すねの骨)を内にねじり、さらに骨盤の動きと連動する。つまり「足裏~脚~骨盤~体幹」が一続きの動きになる。 注意点としては過剰な回内と小指側に重心が逃げること。 骨盤幅に立ち、軽く足踏みしてみた時、 1. かかとから着地 → 足裏が内側に軽く沈む(回内) → 親指のつけ根で押し出す流れを意識。 2. このとき「おへその下(丹田)がまっすぐ前に進む」感覚を確認。 つまり * 骨盤幅で歩く → 軸を感じやすい * 足の回内を使う → 軸を通しやすい この2つを組み合わせると「全身が一本の柱を通って動く」ようになるんだ。
からだ

【骨盤の幅で歩こう】

【骨盤の幅で歩こう】 骨盤の幅で歩く=からだの中心を感じやすくする歩き方 。 
・骨盤の幅は、股関節の位置とほぼ一致する。ここを基準にすると、脚が骨格に沿って自然に前に出せるため、左右のブレが減る。
・骨盤は背骨(脊柱)と脚をつなぐ「からだの要(かなめ)」。骨盤幅で歩くと、脚の動きが体幹と連動し、自然に「軸」を意識できるようになる。
・足を揃えすぎるとバランスを崩しやすく、広げすぎるとガニ股やO脚的になりやすい。骨盤幅は重心がちょうど真ん中に集まり、歩くたびに「中心を通る」感覚が得やすい。 確認の仕方は、鏡の前でまっすぐ立ち、骨盤の幅に足を置いて軽く歩いてみた時、 * おへその下(丹田あたり)が左右にぶれず、前後に自然に移動する感じがあるか。 * 上半身が「安定した柱」のように保たれているか。 やってみてね。
からだ

【軸を感じるって?】

【軸を感じるって?】 軸って大事。
でも「軸ってどこにあるの?どうやって感じるの?」と思う人も多いはず。 1. 軸は「からだのまんなかの柱」 * 頭のてっぺんから骨盤まで、体のまん中に一本の柱があるイメージ。 * この柱がスッと伸びていると、立っていても動いていても、からだがブレにくくなる。 2. 足の裏で床を感じる * 親指の付け根・小指の付け根・かかとの3点でしっかり床を押すと、からだの重さがまん中に集まる。 * 足の裏にバランスよく体重が乗っていると、自然に「軸」が安定する。 3. 背骨と呼吸を使う * 背骨をスーッと伸ばして、天井から糸で頭を引っ張られているようにイメージする。 * 息を吸うと背筋が伸び、吐くとお腹の奥がしまって安定。呼吸が軸を助けてくれる。 4. 片足で立ってみる * 軸を一番わかりやすく感じる方法は、片足立ち。 * ちょっと揺れても大丈夫。からだが自然に「まん中に戻ろう」とするのが、軸の力。 軸を感じるには、 1. 床を感じる 2. 背骨を伸ばす 3. 呼吸と一緒に動く この3つを意識すると、誰でも少しずつ実感できるようになるよ。
からだ

【骨が先に動いて、筋肉は後からついてくる】

【骨が先に動いて、筋肉は後からついてくる】 私たちは普段、「からだを動かすのは筋肉」と思いがち。
でも実際には、骨が正しい方向に動き出し、その動きをサポートするように筋肉が働くのが自然な仕組み。 ・歩くときは「ももを持ち上げるぞ!」と筋肉で頑張ると、足は重く感じる。
股関節の骨(脚のつけ根)を前に動き出すイメージを持つと、筋肉は後から働き、足が軽く出る。 ・腕を伸ばして高いところの物を取るときは、肩の筋肉だけで腕を上げないで、鎖骨や胸の中心から骨が広がるように動かすと、腕はするっと伸びていく。 ・椅子から立ち上がるときは、太ももやお尻にぎゅっと力を入れるよりも、骨盤をすっと前に起こすようにすると、筋肉は自然に働いて、立ち上がりが楽になる。 実際に試してみるとよくわかる。
1回目は「肩から腕を持ち上げるぞ」と思って上げてみる。
次に「胸の真ん中から手が伸びている」と思って上げてみる。 どちらのほうが軽く、スッと動けた? 「筋肉で頑張る」のではなく「骨にまかせる」感覚を持つと、日常の動作も無理なくスムーズになるよ。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【からだは内側・中心から動かそう】

【からだは内側・中心から動かそう】 ◆ 筋力に任せる動き ・腕は肩の筋肉で持ち上げる ・脚はももやお尻の筋肉で持ち上げる 外側の筋肉に頼るため、疲れやすくゴツゴツした動 きになりがち ◆ 骨格に従った動き ・手は「胸の中心から」伸びる意識で動かす ・足は「お腹の奥から」伸びる意識で動かす
 骨のつながりに沿って動くので、自然にスムーズで無理がない つまり、からだの中を意識する=骨格の本来のつながりに従うということ。
その結果として、余計な力が抜けて「しなやかさ」や「軽やかさ」が生まれる。 からだは外側じゃなくて、内側・中心から伸びている感覚を持つと、無理なく大きく動けるよ。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【正しい姿勢のカギは?】

【正しい姿勢のカギは?】 「姿勢を良くしよう」と思うと、背をピンと伸ばそうとし「上に引っ張る」意識ばかりになりがち。ところが実際のからだの構造を考えると、 上に伸びるためには、下に向かう安定が土台になる 。 * 足裏で床をしっかり感じる → 骨盤が安定する * 重力を下に預ける → 筋肉の余計な緊張が抜け、背骨が自然に立ちやすくなる * 下へ下へと沈む感覚 → 上半身が逆に伸びやすくなり、首や肩の力みがとれる ヨガや武道、バレエなどでも「地に根を張る」意識が強調されるのは同じ理由。「下に向かう力」を感じるからこそ、自然に「上に伸びる姿勢」が生まれる。 つまり、 * 上だけを意識すると → 力み・反り腰・呼吸が浅くなる * 下を意識すると → 土台が安定して、上に伸びるのがラクになる なので、「下に向かう」を大切にされている感覚は、まさに正しい姿勢づくりのカギなんだな。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【準備の後の正しい動き・正しいからだの使い方】

【準備の後の正しい動き・正しいからだの使い方】 「ストレッチで整える」ことは、“からだをゼロの位置に戻す”こと。言い換えれば、準備的なこと。
でも、整えるだけではもったいない。正しいからだの使い方=プラスの方向に積み重ねる習慣が本番。準備の後に本番がないと、また元に戻ってしまう。 日常動作でいえば ・立ち方→ 膝を突っ張らず、骨盤を立ててからだを支える ・歩き方→ 足裏全体(かかと→外足→親指の付け根→指先)を使い、左右にブレずに前へ進む ・座り方→ 背もたれに頼らず、坐骨でしっかり座る ・呼吸→ 胸や肩で浅く吸うのではなく、お腹・肋骨を広げて深く呼吸する ダンスでいえば ・床を押すように足を使う(足先だけでなく足裏全体を意識) ・腕は胸鎖関節から動かす(手だけでなく体幹から連動させる) ・軸を保ったまま回転する(ぶれずに体幹を使う) ・音楽に合わせてからだをしなやかに動かす(筋肉の力みを抜く) 「正しい動き」とは、骨や関節が本来の役割を果たせるように、無理なく効率よくからだを使うこと。
その結果、筋肉の余計な負担が減り、姿勢が整い、動きが楽になる。
からだ

【人は人によって疲れ、人によって癒される】

【人は人によって疲れ、人によって癒される】 日常の中で「人間関係にストレスを感じる」ことが多い一方で、不思議なことに「そのストレスを発散できるのも人間関係の中でしかないのでは?」と感じることがある。 心理学や脳科学の研究でもわかってきている様に、
人間は本来「社会的存在」であり、他者との関わりがストレスの最大の要因であると同時に、最大の回復資源でもある。 
心理学研究では「情緒的サポート(共感や安心)」「道具的サポート(実際の助け)」「情報的サポート(助言)」がストレス耐性を強め、健康と幸福感を支えることが実証されている。 このように「人は人によって疲れ、人によって癒される」という一見矛盾した現象は、人間の社会的・生物学的な本質。
だからこそ、私たちがどのような人間関係を選び、どの関係性に身を置くかは、心身の健康を左右する重要な要素。 そして何より大切なのは、自分が安心できる場を持つこと。そこに身を置くだけで、心とからだは自然と回復へと向かっていく。みなさんの安心できる場所が、スタジオになるように努めていきたい。 ブログ ttps://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【からだと向き合うことは、自分を大切にすること】

【からだと向き合うことは、自分を大切にすること】 〈からだと心はつながっている〉 気持ちが落ち込むと背中が丸まったり、前向きなときは自然と胸が開いていたり。
からだと心は、いつもお互いに影響し合っています。
だからこそ、姿勢を整えたり、深呼吸をしたりするだけで、気持ちも少し軽くなるんです。 〈自分に戻れる小さな時間〉 ストレッチやダンスなどでからだに意識を向けると、不思議と頭の中のざわざわが静まってきます。
「今ここ」に集中できるその時間は、自分をリセットする大切なひととき。
ほんの10分でも、自分に戻れる感覚を味わえます。 〈習慣が未来をつくる〉 毎日少しずつでも、からだに寄り添う習慣を持つと * 姿勢がきれいになる * 呼吸が深くなる * 気持ちにゆとりが生まれる
 からだと向き合うことは、自分を後回しにせず「大事にしているよ」と伝える行為です。
忙しい日々の中でも、ほんの少しでもいいのでからだに耳を傾ける時間をつくってみませんか?
その積み重ねが、心もからだも、きっとやさしく支えてくれますよ。 ブログ ttps://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました