ダンス

【ジャイブ⑥】

【ジャイブ⑥】   リンク QQ QaQ QaQ   リンクとは「連結、つながり」の意からポジションを変えるためのフィガーにその名称が用いられる。 https://youtu.be/QYlIw5vDLSo?si=qPzOghEWcYpYBTJX
からだ

【人は人によって疲れ、人によって癒される】

【人は人によって疲れ、人によって癒される】 日常の中で「人間関係にストレスを感じる」ことが多い一方で、不思議なことに「そのストレスを発散できるのも人間関係の中でしかないのでは?」と感じることがある。 心理学や脳科学の研究でもわかってきている様に、
人間は本来「社会的存在」であり、他者との関わりがストレスの最大の要因であると同時に、最大の回復資源でもある。 
心理学研究では「情緒的サポート(共感や安心)」「道具的サポート(実際の助け)」「情報的サポート(助言)」がストレス耐性を強め、健康と幸福感を支えることが実証されている。 このように「人は人によって疲れ、人によって癒される」という一見矛盾した現象は、人間の社会的・生物学的な本質。
だからこそ、私たちがどのような人間関係を選び、どの関係性に身を置くかは、心身の健康を左右する重要な要素。 そして何より大切なのは、自分が安心できる場を持つこと。そこに身を置くだけで、心とからだは自然と回復へと向かっていく。みなさんの安心できる場所が、スタジオになるように努めていきたい。 ブログ ttps://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【幸せのものさし】

【幸せのものさし】 幼稚園教諭時代にバイブルみたいにしていた「しあわせのものさし」っていう本があって、しあわせのものさしって言葉が、好きになった。 「幸せのものさし」という言葉には、誰もが自分なりの基準で幸せを測っている、というニュアンスがある。 たとえば… 〈人によって違う基準〉 
ある人にとっては「健康で過ごせること」が幸せ、別の人にとっては「人とのつながり」や「好きなことを続けられること」かも。 〈変化するものさし〉
 若い頃は「成功」や「結果」が基準だったのが、年齢を重ねると「安心感」や「日常の小さな喜び」に変わることもある。 〈自分で選べるものさし〉 
社会や周囲の価値観ではなく、「自分が大事にしたいこと」を基準にできると、心が軽くなることもある。 あなたの「幸せのものさし」は、どんな基準? 誰かと比べるのではなく、自分の中にある幸せを見つけることから始めよう。 ブログ ttps://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【からだと向き合うことは、自分を大切にすること】

【からだと向き合うことは、自分を大切にすること】 〈からだと心はつながっている〉 気持ちが落ち込むと背中が丸まったり、前向きなときは自然と胸が開いていたり。
からだと心は、いつもお互いに影響し合っています。
だからこそ、姿勢を整えたり、深呼吸をしたりするだけで、気持ちも少し軽くなるんです。 〈自分に戻れる小さな時間〉 ストレッチやダンスなどでからだに意識を向けると、不思議と頭の中のざわざわが静まってきます。
「今ここ」に集中できるその時間は、自分をリセットする大切なひととき。
ほんの10分でも、自分に戻れる感覚を味わえます。 〈習慣が未来をつくる〉 毎日少しずつでも、からだに寄り添う習慣を持つと * 姿勢がきれいになる * 呼吸が深くなる * 気持ちにゆとりが生まれる
 からだと向き合うことは、自分を後回しにせず「大事にしているよ」と伝える行為です。
忙しい日々の中でも、ほんの少しでもいいのでからだに耳を傾ける時間をつくってみませんか?
その積み重ねが、心もからだも、きっとやさしく支えてくれますよ。 ブログ ttps://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【結果をすぐに求める人と、じっくり取り組める人の違い】

【結果をすぐに求める人と、じっくり取り組める人の違い】 何かを始めるとき、私たちはつい「早く結果を出したい」と思いがち。
ストレッチやダンスの練習でも、数回やっただけで姿勢が劇的に変わったり、ステップがすぐに上達したり…そんな風に期待してしまうことがある。 けれど実際には、からだの変化も技術の習得も「積み重ね」の中でじわじわと現れてくるもの。
だからこそ、結果を急ぐタイプとじっくり取り組めるタイプでは、その後の歩み方に違いが出てくる。 ◆ 結果をすぐに求める人 * 短期間で目に見える変化を期待する * 「まだできない」と焦りやすい * 結果が出ないとモチベーションが下がってしまう 最初の行動力はあるのでスタートは速いのですが、成果が出るまでの時間を乗り越える工夫が必要。 ◆ じっくり取り組める人 * プロセスを大事にできる * 小さな変化や気づきに喜びを見つけられる * 継続が得意で、長い目で見て成果が積み上がる 目立った変化はゆっくりでも、気がつくと確かな力が身についているのが特徴
からだ

【発達で獲得した姿勢を守るということ】

【発達で獲得した姿勢を守るということ】 人間は成長の過程で、首の保持 → 寝返り → はいはい → つかまり立ち → 歩行へと発達段階を経る。
この一連の流れは、単に「動けるようになる」ためだけでなく、背骨の自然なカーブ・骨盤の安定・足裏の感覚といった、姿勢の基盤を形成する重要なプロセス。 本来であれば、この発達過程で得られた姿勢・動作パターンは生涯を通して活かされる。
しかし現代の生活習慣──長時間の椅子姿勢、デジタル機器の使用、運動機会の減少──によって、その自然な機能が失われやすくなっている。 では、「発達で得た姿勢」を守るにはどうすればよいのか。 発達に基づいた姿勢維持のポイント 1. 床での基本動作を取り戻す(寝返り・四つ這い・しゃがみ込みなど)  2. 骨盤傾きと脊柱のカーブの協調を意識する  3. 足裏感覚を再教育する  4. 矯正よりも“機能的な動き”を重視する
  ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【子どもと姿勢】

【子どもと姿勢】 子どもの成長に姿勢は大きな影響を及ぼす。 1. 骨格の発達と姿勢 子どもの骨はまだ柔らかく、成長に合わせて形が変わる。姿勢が悪いまま習慣化すると、背骨や骨盤の歪みが固定されてしまうことがある。正しい姿勢を身につけることで、骨格がバランスよく発達し、将来のからだのトラブル予防につながる。 2. 筋肉と体幹の発達 良い姿勢は「体幹の筋肉」を自然に使う。猫背や足を崩した座り方は、体幹の働きを弱め、将来の運動能力やバランス感覚に影響する。運動が得意な子は、姿勢保持の筋肉をしっかり使えていることが多い。 3. 呼吸・集中力への影響 背すじが丸まると肺が圧迫され、浅い呼吸になりがち。呼吸が浅いと、集中力や持久力が低下し、学習にも影響が出ることがある。良い姿勢は深い呼吸を促し、脳や体にしっかり酸素を届ける。 4. 心の成長と姿勢 姿勢は「心の在り方」ともつながっている。姿勢の良い子は自信があり、前向きな印象を持たれやすい。姿勢が崩れると、自尊心や気持ちのあり方にも影響が出ることが科学的に証明されている。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【ジャイブ⑤】

【ジャイブ⑤】   チェンジ・オブ・ハンド・ビハインド・バック QQ QaQ QaQ   男性が腰のあたりで手を持ちかえるステップです。 https://youtu.be/Uqi28U__68s?si=i6aSbR4yrOa9lrt6
お知らせ

【SSS時代の知り合いからの頼まれごと】

【SSS時代の知り合いからの頼まれごと】 SSS時代には、さまざまなイベントを行なっていました。 そのイベントは、プロの力を借りて行なっているものもありました。 そのプロの知り合いから 杉本彩さんのDance showの宣伝を頼まれました。 頼まれたら喜んで!ってタイプなので、全力で宣伝します。 杉本彩さんと言えば、ウリナリ芸能人社交ダンス部での活躍を目にしていた人も多いのではないでしょうか。 30代でアルゼンチンタンゴ出会いレッスンを受け、タンゴショーを開催するまでになった人です。 その彩さんの久しぶりのショーになります。 彩さんも、知り合いも、力を注いで臨むショーだそうです。 スタジオにフライヤーを置きましたので、興味のある方はぜひご覧ください。 チケットご希望の方は、イープラスまたは、江原からも購入可能です。 よろしくお願いいたします。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【からだは遺伝と生活習慣どちらの影響を受けやすいか】

【からだは遺伝と生活習慣どちらの影響を受けやすいか】 私たちの体型や健康状態は「遺伝なのか、それとも生活習慣なのか?」って、一度は考えたことがあるんじゃないかな。 いろんな説があると思うから、絶対正しいとまでは言えないけど、まとめてみたので参考までに。
 〈遺伝が決めるもの〉 * 骨格(肩幅・骨盤の広さ) * 身長の伸びやすさ * 筋線維のタイプ(速筋型か遅筋型か) * 基礎代謝の傾向 * 脂肪のつきやすさ 「からだの基盤」や「傾向」は、ある程度は親から受け継いだ遺伝情報で決まると言われている。
例えば「太りやすい家系」「筋肉質な体質」というのは、科学的にも遺伝子による影響が確認されている。 〈生活習慣が決めるもの〉 * 食習慣(栄養バランス・摂取カロリー) * 運動習慣(筋肉量・柔軟性・体力) * 睡眠の質とストレス管理 * 喫煙や飲酒などの生活習慣 世界保健機関(WHO)や厚生労働省の報告でも、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)のリスクは、遺伝よりも日々の生活習慣の影響が支配的であるとされている。
タイトルとURLをコピーしました