ダンス

【パソドブレ④】

【パソドブレ④】   エカルト(フォーラウェイ・ウイスク) 1234   このステップは回転することもできる。1歩目左へ1/2回転スリップ・アペルを踊る。 https://youtu.be/7hPqro7-MLM?si=l9_gLHcK0hQwvg4V
ダンス

【それぞれのレッスンの良さを生かして】

【それぞれのレッスンの良さを生かして】 ダンスのレッスンには ・グループレッスン ・パーソナルレッスン ・ペアレッスン ・ダンスタイム がある。 それぞれのレッスンには、特徴がある。 例えば、グループレッスンはいろんな人とは踊るから対応力はつくけど、教師とは踊らないので教科書通りに踊れているか答え合わせが難しい。 逆に、パーソナルレッスンは教師と踊ることで、こんな感じなんだとの理解はできるけど、教師に助けてもらって踊るので、自立したダンスになるのに時間がかかることもある。 それぞれ長所と短所がある。 まず皆さんには、その特徴を理解して欲しい。 そして、一人ひとりがどんなダンスを躍りたいかによって、組み合わせて欲しい。 とにかく社交ダンスは奥深くて面白い。 その面白さを知って、もっともっと社交ダンスを楽しんで欲しい。 今日のブログ 【社交ダンスを踊る?ダンススポーツ(競技ダンス)を踊る?】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【呼吸について知っておこう】

【呼吸について知っておこう】 通常、呼吸は無意識のうちに行われているから、自分の呼吸がどんな状態だかわからない人が多い。 今日はそんな呼吸について・・・。 呼吸筋 * 横隔膜 * 肋骨の間の筋肉(肋間筋) * 頸部の筋肉 * 腹部の筋肉 横隔膜はドーム状の薄い筋肉でできた膜で、胸腔と腹部とを仕切っており、息を吸い込むとき(吸入時または吸気時)に最も重要な役割を果たす筋肉。横隔膜は、胸骨、肋骨、脊椎からなるかご型の骨組みの底面に付着しています。横隔膜が収縮すると胸腔の長さと直径が増えて、肺が膨む。 肋間筋と頸部の筋肉は肋骨の動きを助け、呼吸を補助。 腹筋は息を吐くのに使われる。息を吐く(呼気)過程は、運動中でない限り受動的に起こる。肺と胸壁には弾力性があり、吸入時に能動的に伸ばされるため、呼吸筋がゆるんだときに肺や胸壁は自然に元の形に戻り、肺から空気が吐き出される。そのため、安静時であれば、息を吐くのに努力は必要ではない。しかし、激しい運動中は、息を吐くためにいくつかの筋肉の助けを必要とする。なかでも腹筋は、最も重要な筋肉。腹筋が収縮すると腹腔内の圧力(腹圧)が高まり、ゆるんだ横隔膜を肺の方へ押し上げて、空気を肺から押し出す。 今日のブログ 【伸筋を使った社交ダンスの美しいボールドとは】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【座りっぱなしってからだに悪い】

今週はデスクワークが多かった。からだの至る所が痛くなった。 私の場合は、仙腸関節・お尻・腰・股関節の付け根・前腿が滅茶苦茶痛くなった💦セルフストレッチをしてもなかなか治らない💦💦こうな...
日記

【バレエ三昧】

【バレエ三昧】 定休日の火曜日はバレエレッスンの日。もう少し寝ていたいっていう日も正直あるけど、行っちゃうと毎回楽しくて仕方ない。 で、この間の火曜日はバレエレッスン+バレエ鑑賞。 ヤマカイくんとレネアさんの“アラジン”を観てきた。 ヤマカイくんたちは「バレエを広めたい」って志を持って、もっとラフにバレエを楽しんでもらおうと活動をしている。 私も社交ダンスをもっと色んな人に楽しんで欲しいから、共感することがたくさんある。 クラシックなバレエとは違うけど、ショーとしてとても楽しかった。 劇団四季のアラジンはセルフがある。 バレエのアラジンはセリフがない。 からだだけの表現で、セリフがあるかのような表現は素晴らしかった。 観るのも勉強。すごい刺激になった。 今日のブログ 【社交ダンスにおける承認欲求は、他人からではなく自分自身から】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【ダンスを始めてよかった】

【ダンスを始めてよかった】 先日ある人が言ってくれた。 「ダンスを始めてよかった」って。 どんなことがよかったのか深掘りはしていないので、「よかった」しかわからないけど、深掘りしなくてのこれだけで十分。 私も始めたくて始めた社交ダンスじゃないけど、今では魅了されている。 ダンスを始めてよかったって私もすごく思っているから、この言葉は本当に嬉しい。 普通の生活をしていて出会う社交ダンスって、 ウリナリの社交ダンス部だったり、金スマだったり、テレビで観る社交ダンスの中でも競技ダンスって呼ばれるものだから、そこに興味が持てないと、なかなか社交ダンスを踊ろうって思わない。 競技ダンスじゃない、コミュニケーションの社交ダンスは本当に楽しいんだけどね。 先入観を壊すって大変。難しい。 でもこんな風に思ってもらえる人がいるから、大変でも社交ダンスに出会える人を増やしたいって思うんだ。 今日のブログ 【社交ダンスは男性に合わせるもの?】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【むくみが気になる時に水分を控えるよりも大切なこと】

【むくみが気になる時に水分を控えるよりも大切なこと】 むくみとは、本来は血管の中にあるはずの水分が外にしみ出して、そのまま回収されずに溜まってしまっている状態のこと。 主な原因は、 • 塩分の摂りすぎ • 水分の摂りすぎ • 冷え • 運動不足 • 長時間同じ姿勢 • 栄養バランスの偏り などがあります。 その中でも、意外と見落とされがちなのが「栄養素(カリウム・ビタミンE・シトルリン)の不足」。 ⚫︎カリウム カリウムには、体内のナトリウム(塩分)や老廃物の排出を促す働きが。 塩分を摂りすぎたとき、カリウムがしっかり足りていれば、余分な水分を体外へ排出しやすくなる。 しかし、不足するとナトリウム(塩分)が体にたまりやすくなり、むくみに。 カリウムが豊富な食品は野菜類(ほうれん草、モロヘイヤ、切り干し大根など)果物(干し柿、バナナ、アボカドなど)芋類(さといも、さつまいもなど)豆類(納豆、豆腐)海藻類(ひじき、昆布) ⚫︎ビタミンE ビタミンEは、毛細血管を広げ、血行を促進する働きが。 血管の健康を保ち、末端までしっかり血液を巡らせることで、冷えやむくみの予防に役立つ栄養素。 ビタミンEが豊富な食品はうなぎ・ツナ・モロヘイヤ、南瓜・アボカド・アーモンド・ひまわり油 ⚫︎シトルリン シトルリンは、たんぱく質をつくるアミノ酸の一種。 体の中では、主に腎臓の働きを助けて、尿をしっかり作るサポート。 また、血管をしなやかに保ち、血行を良くする働きもあるので、水分の巡りがよくなり、手足のむくみ対策にも効果的。 シトルリンが豊富な食品は・スイカ(特に白い皮の部分)・ きゅうり、ゴーヤ、冬瓜・メロンなどウリ科の果物 カリウム、シトルリン、ビタミンEをバランスよく取り入れて、内側からむくみにくいからだを作っていきましょう! 昨日と今日のブログ 【社交ダンスを踊るのに大事な“筋肉”“骨”“関節”】 【社交ダンスのヒップ・ムーブメントのローテーショナルはヒップだけのローテーションにあらず】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【パソドブレ③】

【パソドブレ③】   プロムナード・リンク(プロムナード・クローズを含む) 1234   このステップは回転することもできる。 https://youtu.be/zhnnKf-8g4s?si=ZFgwkmPMz20hWq1z
からだ

【素直が1番】

【素直が1番】 からだの改善にしても、ダンスの上達にしても、素直な人は、伸びていく。 反対に、素直じゃない人は、伸び悩む。 この法則は、いろんな人が言っている。私だけが感じていることではないので、そうなのだろう。 素直じゃない人って ・プライドが高い ・自分に自信がない ・人よりも優れているかが気になる ・依存心がある ・ネガティブな感情を隠している などの特徴がある。 どんな風に過ごしても、時間は同じように流れる。 だとしたら、素直な方が、楽しく楽に生きていけるんだと思うんだ。 今日のブログ 【社交ダンスのステップは足し算でできている】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【私たちが発表会で踊らない理由】

【私たちが発表会で踊らない理由】 6月29日(日)はダンスの発表会。 先日、このLINEでも記したが、観覧者を募集しているので、ぜひ応援にきてね。 今回の発表会から、みんなの前で私たち2人でのダンスは踊らない。 何故なら、私たちはこんな発表会にしたいという目的があるから。 それは『生徒が、主役の発表会』
参加する人みんなが、それぞれに輝ける発表会にしたい。
  今後は、教師と生徒の発表もなくしていく方向で考えている。 教師側としては、 何のために教師と生徒で発表するのか? それは、本当に必要か? 生徒のタメになっているのか? 生徒側としては、 どういった想いで発表するのか? 何度も体験しなくても、良いのではないか? など、見つめ直す要素がたくさんあるように思う。 その上で、真にメリットがあるということなら問題ないのだが、当スタジオのレッスンの内容から鑑みると生徒同士での学習発表って考えが1番良いのではと考えている。 で、生徒が主役、教師は裏方って役割をはっきりさせるために私たちは踊らない。 レッスンの中で、ステップの模範としてはいくらでも踊るので理解してもらえると嬉しい。 今日のブログ 【日本人のDNAによる社交ダンスレッスンの在り方】 https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました