からだ

【痛みがあるとき、動いた方がいい?じっとした方がいい?】

【痛みがあるとき、動いた方がいい?じっとした方がいい?】 からだのどこかに痛みを感じたとき、みなさんはどうしていますか?
「安静にして休む」という方も多いと思います。 でも私自身の経験では、軽い痛みの時こそ、朝ランでからだをやさしく動かした方が整うことがあります。 動かした方がいい痛み ・肩こりや腰の張りなど、血流不足からくる不快感 ・長時間の同じ姿勢で起こるこわばり ・軽い慢性的な腰痛や関節の硬さ こうした痛みは、軽く動かすことで血流がよくなり、筋肉がほぐれて楽になることがあります。 動かさない方がいい痛み ・急なケガ(捻挫・肉離れ・ぎっくり腰など) ・腫れや熱を持つ炎症 ・しびれや力が入らないなどの神経症状 このようなときは無理に動かさず、安静や専門医の診断が必要です。 大切なのは「自分のからだの声を聞くこと」 動いてみて楽になるなら“動くケア”を。
逆に痛みが強くなるなら“休むケア”を。 私が朝ランで整うのは、血流がよくなるからだと感じています。血流って大事です。 みなさんも「動くことで整う痛み」と「休むべき痛み」を見分けながら、自分に合ったケアをしてみてくださいね。
ダンス

【ジャイブ⑩】

【ジャイブ⑩】 ダブル・ウィップ QQ QQ  QaQ   ウィップとは「かき回す」、「巻く」をイメージしたステップです。 https://youtu.be/IALwU4AAv4I?si=KQwP68Aaonuj5QIX
ストレッチ

【頑張る人を応援したい】

【頑張る人を応援したい】 からだの正しい形=“正解”はひとつ。 でも、その正解にたどり着く方法は人によって違う。 大切なのは、無理のない“自分に合った解き方”で少しずつ進めていくこと。 解き方がわからないときは、私たちを頼って欲しい。 私たちは、頑張る人を応援する気、マンマンだから。 仕事なんだけどさ、頼られるのって嬉しいじゃない。 顔出ししなければってことで、画像のアップを了承してもらったので、こんなトレーニングをご紹介。 これ、めっちゃ楽しいの。 目標達成までの道のりを、楽しんで進んでいきましょう! 追記 前を向いてハッピーダンスをInstagramに続々更新中。 フォローしてチェックしてね。 https://www.instagram.com/studioconnect69?igsh=cG5hNGpybmM3NGx6&utm_source=qr ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【肋骨を閉じる意識で胸腰バランスを整える方法】

【肋骨を閉じる意識で胸腰バランスを整える方法】 昨日のLINEの続き・肋骨を閉じるには・・・ 1. 姿勢の基本イメージ * 肩の力を抜いてリラックス * 胸の肋骨を軽く内側に寄せる(肋骨を「そっと閉じる」感覚) * 腰は反らさず、軽くお腹を引き上げる ポイント:
肋骨を閉じるだけで、胸椎が自然に伸び、腰椎は過剰反りにならず丸まる方向に誘導されます。 2. 動作のコツ * 立ったまま: 1. 足を肩幅に開く 2. 肋骨を軽く内側に寄せる 3. 肩の力は抜き、胸椎が軽く伸びる感覚を意識 4. 腰は反らず、軽く腹筋を使って支える * 座ったまま: 1. 骨盤を立てる 2. 肋骨を閉じる 3. 胸椎が自然に伸び、腰椎は反らない状態を確認 3. 呼吸の補助 * 肋骨を閉じる意識を持ったまま、腹式呼吸で息を吸う * 胸が開きすぎず、呼吸筋と腹筋が自然に働く ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【肋骨が開きやすい人の特徴】

【肋骨が開きやすい人の特徴】 最近、反り腰の人は、ほぼほぼ肋骨が開いているからなんじゃないかって思う。 っていうか、肋骨ってどのくらいの人がしまっているんだろう。 で、こんな人は、肋骨が開いているよ。 1. 猫背気味・反り腰がある
背骨のS字カーブが強く、胸が前に突き出やすい。 2. 肩が前に入る・巻き肩
肩と胸郭のバランスが崩れ、肋骨が外側や前に開きやすい。 3. 腹筋や体幹が弱い
胸郭を内側に引き締める力が弱く、肋骨が自然に広がる。 4. 呼吸が浅く胸呼吸中心
横隔膜が十分に使えず、胸を開く動きが多くなる。 5. 胸が前に突き出ている印象
見た目でも肋骨の開きがわかることがある。 肋骨をしめたい人は、姿勢改善トレーニングがおすすめ! ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【体育から身育へ 〜大人に必要なからだ育て〜】

【体育から身育へ 〜大人に必要なからだ育て〜】 体育とは * 意味:「体を育てる教育」 * 背景:学校教育の一環。スポーツや運動能力の向上を目的とする。 * 特徴 * 競技・記録・ルールを重視 * 集団活動が中心 * 若年期に体力や技能を高めることが目的 身育とは(新しい概念として) * 意味:「身=からだ全体を育む教育」 * 特徴 * 健康維持や姿勢改善、日常動作の質を重視 * 競争ではなく「整える」「養う」ことが目的 * 年齢を問わず、生活に直結する体の使い方を育てる * からだ=肉体だけでなく、心や所作・美しさまで含む すなわち * 体育=運動能力を高めるための教育 * 身育=からだを整え、生活と人生を豊かにする教育 当スタジオの内容は 「体育が“体を鍛える”教育なら、身育は“からだを整え、育てる”教育。 新しい概念。 追記 前を向いてハッピーダンスの続きは、スタジオのInstagramに投稿しています。 覗いてみてください。 https://www.instagram.com/studioconnect69?igsh=cG5hNGpybmM3NGx6&utm_source=qr
からだ

【大股で歩けば健康になる? その落とし穴】

【大股で歩けば健康になる? その落とし穴】 「健康のためには大股で歩こう!」
よく耳にする言葉だけど、実は必ずしも正解ではない。 大股で歩いているのに、腰や膝に負担がかかって痛みが出てしまう人も少なくないんだ。
その理由は、股関節や足裏を使わずに、ただ脚を前に振り出しているだけになっているから。 本来の歩行では、 ・足裏で地面をとらえる ・股関節で脚を前後に動かす この二つが重要なポイント。 だけど、多くの人は脚を前に出すことばかり意識してしまい、股関節ではなく腰や太もも前の筋肉を使ってしまう。これでは効率の悪い歩き方になってしまう。 さらに、歩行でとても大切なのが重心移動。 重心を滑らかに移せると、足裏・股関節の動きが自然につながり、安定して楽に歩くことができる。 足裏で地面を押す・股関節で脚を運ぶ・重心をスムーズに移す・・・ 大切なのは、この3つがそろった歩き方。
その結果として、歩幅が自然に広がり、姿勢も整い、疲れにくい理想の歩行につながるんだ。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【仙骨の角度】

【仙骨の角度】 仙骨とは、身体の真ん中…骨盤の中央にあり、背骨の下端に基底として位置する骨です。全身約206個の骨を支配し、身体の要として全身の機能(筋肉、内蔵、諸器官等)をコントロールしている。

 仙骨は、ヒトが生まれた時に骨格の始動として1番初めに動き出し、命尽きる時も1番最後に停止する骨。 その役割は、物質的な肉体面だけでなく精神面をも司ると言われている。「仙骨を正さずして健康なし」といわれるほど、生命の維持、恒常性に関わる重要な骨である。 
仙骨の角度は床に対して上端のラインがどれくらい前に傾いているかで表し、医学的な研究では、仙骨傾斜角(SS)が約30°前後が自然で健康的と言われている。 ・20°以下 → 後傾ぎみ(猫背や腰が丸まりやすい) ・40°以上 → 前傾ぎみ(反り腰になりやすい) ただし個人差があり、背骨の柔軟性や体型によって最適角度は少し変わる。 仙骨の角度が整うと腰痛軽減・ 股関節や膝への負担減・姿勢が整い、立ち姿・歩行がスムーズに。 仙骨の位置がわからない人は、ストレッチ中に聞いてね。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【ジャイブ⑨】

【ジャイブ⑨】   ウィップ QQ QaQ   ウィップとは「かき回す」、「巻く」をイメージしたステップです。 https://youtu.be/CaHEBHqAArs?si=TUFWp24z59Hmyd2B
日記

【おおきな独り言】

【大きな独り言】 お客様をどう捉えるかは、もちろん人それぞれなんだけど、私は自分でも認めるお節介人間なんで、ご縁があった人には、良くなって欲しいって心から思っている。 で、頑張る人を、全力で応援したいって・・・。 私は、何でもかんでも言いたいことを伝えているように、みなさんからは見えているだろう。 けどね、やっぱり言えないこともあるんだよ。 でも、その言えないことで、みなさんが良くならないことがあるから、モヤモヤしてる。 で、ある日、言葉の神様がおりてきて、そういうことがあるなら、独り言を言ってみればって教えてくれた。 だから、これから独り言が多くなるかもしれない(笑) 幼稚園教諭の時もよく言っていたな、大きな独り言。 全員に伝わらなくても、必ず伝わる子がいたっけ。 *大きな独り言* ダンスを踊るようになり、ダンスが楽しくなればなるほど、 足裏から積み上げること、骨で支え筋肉で動くこと、左右差を無くすことの大切さを感じている。 ダンスが上手くなるために必要なのは、技術だけではない。
まず「踊れるからだ」を整えることが、とても大切。 「もっとダンスを楽しみたい」と思ったときこそ、からだづくりのチャンス。 その一歩は、ストレッチから始まる。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました