studio-connect

日記

【ヒマラヤスギ】

【ヒマラヤスギ】 スタジオの近くのヒマラヤスギ。 この辺りのシンボルツリー。 カラスの巣があるから、フンに気をつけなきゃいけねいけど、どーんとそこに居座っているのが私はとても好き。 今年は例年より松ぼっくりが多く実っている。 みなさんも見つけてみて! ヒマラヤスギは、ヒマラヤ北西部、カシミール、アフガニスタンの標高1100~4000mの高地に自生する常緑高木。スギではなくマツの仲間で、特大の松ぼっくりを実らせる。熟して落下すると、バラの花のような形をしていることから「シーダーローズ」と呼ばれている。成長が速く、三角形を描く円錐形の樹形が美しいことから世界中で植えられている。大木になり、枝葉に強い香りがあるので、原産地ヒマラヤでは神聖な木とされている。 今日のブログ 社交ダンスは楽しい・面白い https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【腰痛や膝痛の原因かも】

【腰痛や膝痛の原因かも】 大臀筋は、ヒトという動物が直立二足歩行するために発達したもの。 大臀筋は、臀部を形成する臀筋のうち最も大きく、最も表面にある筋肉。
股関節と大腿の動きを助け、体幹を安定させる。 日常生活では、歩行やランニング、階段の上り下りなどの動作に関与し、スポーツでは、爆発的な力を発揮する際にも活躍する。 腰痛やひざ痛の多くは、実は直立姿勢を保てないこと、即ち大殿筋の退化によって起こる。 腰やひざが痛い人はたくさんいる。 そういう人は、大臀筋が弱くなっている可能性がある。 弱っているなって感じていたら、強化しようね! 今日のブログ 【社交ダンスの可能性ー社会貢献】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ラン

【ランニングは踵着地に】

【ランニングは踵着地に】 SSS時代のいわゆる“伸びラン”は フォアフット(つま先)走法を提唱していた。 しかし、バレエとフットレッスンを学べば学ほど、 フォアフット走法は、からだに負担がかかるのではないかと思うようになった。 1kmを5分くらいで走る人はフォアフット向き。 それもからだの軸と骨盤が安定した人ね。 みなさんはスローランニングだから、 フォアフットではなく、足裏全体で着地するフラット着地の方がいい。 フラットといっても、踵を強調するくらいがちょうどいいんだと思う。 SSS時代からの大先輩の今野さんも同じ意見だった。 経験と学びが結びつく。 フットが大事。 そこからもう1度ランニングを見直そう。 今日のブログ 【社交ダンスのグループレッスンは】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【正しいスクワット】

【正しいスクワット】 筋肉量を増やし、体成分を改善させることは糖尿病のリスクを減少させることに繋がると知ったので、単純な私はスクワットをやってみた。 そうしたら、嬉しいことに、からだの変化に気付いた。 どこの変化って・・・ それは足裏。 スクワットの時の足裏ってこういうふうに使うんだ。 なるほどって感じ。バレエと同じじゃん。 こうやって使うのが、きっと正しいスクワット。 少し続けて人体実験する。 実験結果は後日報告を・・・。 お楽しみに。 今日のブログ 【社交ダンスは色々な種目を踊ったほうがいい】 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【バレエの先生との会話】

火曜日のフットレッスンはなんと私だけ。バレエのレッスンも2人と初めてこんなに少ない人数でのレッスン。 特にフットレッスンは、マンツーマンだったので、私の弱いところを徹底的にレッスンしてもらえ、最高にタメになった。 で先生と2人...
日記

【お店紹介】

【お店紹介】 スタジオの近くにあるGLEEFUL COFFEE 蔵前のLEAVES COFFEE(リーブスコーヒー)のフルーティーな挽きたてコーヒーと、グルテンフリーの焼き菓子やケーキがあるお店。 柏には、まだまだグルテ...
ダンス

【パソドブレ⑧】

【パソドブレ⑧】   ドラグ 1234  ドラグとは引きずる、引き寄せるを意味する。 https://youtu.be/PhsQ7rMcmhg?si=v2b9kE-tbMdsXZ5O
ダンス

【昨日は発表会】

【昨日は発表会】 昨日は発表会でした。 いつもながら、ハプニングはありましたが、無事に終わって、ホッとしています。 会を重ねてきたのもあるのか、みなさんが落ち着いて発表しているのが印象的でした。 先輩ダンサーさんからは、 「みなさん慣れてきて上手になりましたね」 って言ってもらいました。 嬉しいですね。 やっぱり社交ダンスはいい。幸せなります。 出演してくれたみなさん 観覧してくれたみなさん ありがとうございました。 今日のブログ 【社交ダンスの発表会は】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【今日は発表会】

【今日は発表会】 今日は発表会。 いつも同じことを書いているので、耳タコだと思うけど、今日の発表会は、日頃の成長を感じて認める日。 それも自分だけでなく、仲間の成長も同じように感じて認める日。 毎回のレッスンは、いろいろな感情が渦巻くだろうけど、年に2回の発表会は、思いっきり自分も仲間も褒めてたたえよう。 そして出来ないことではなく、出来るようになったことを数えよう。 小さなことを数えたら、きっととんでもない数のことが出来るようになっているはずだよ。 みんなね、出来ない出来ないって言うんだけど、なにをもって出来ていないって言っているんだろう。 もっと、自分をよ〜〜〜く見つめたら、出来ていることがいっぱいあるはずだよ。 今日は、それを探す会。 たくさん見つけられた人が、金メダル獲得!!! ハプニングもあるかと思うけど、発表会を楽しんで。 そして、仲間が踊っている時は、盛り上げてね。 後ほど、よろしくお願いします。 昨日の空 羊雲+虹 今日のブログ 【社交ダンス・ルンバ・オープン・ヒップ・ツイスト女性の5歩目】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【その不調、湿邪かも】

【その不調、湿邪かも】 「湿邪(しつじゃ)」とは、東洋医学の言葉で、さまざまな体調不良を引き起こす過剰な湿気のこと。湿度が高いとジメジメして嫌な気持ちになるが、高い湿度は不快感だけでなく、体調不良の原因にも。

空気中の水分が多くなると、汗が出にくくなる。すると、体温を下げることが難しくなり、体内の血流も滞りがちに。自立神経も乱れやすく、熱中症の原因にもなるため、高い湿度には注意が必要。

湿度の高いところに長時間いると、体の重さやだるさを感じ、ストレスを感じるため、余計に自律神経に悪影響を及ぼす可能性あり。冷え性や頭痛、食欲不振や憂鬱な気分になるなど、悪循環に陥る可能性があるので、梅雨時期には対策を。 湿邪対策 ・室内の湿度を40%~60%に保つ ・香味野菜やスパイスなど、体を温め血の流れを改善する効果のある食材を取り入れる ・入浴で、自律神経を整える(湿度の高い日が続き、体がだるい・重いと感じるときは、就寝1時間前くらいを目安に、38℃前後のお湯でゆっくり入浴する) 今日のブログ 【社交ダンスで最初に学べるといいこと】 https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました