studio-connect

からだ

【歩行時の姿勢が崩れると】

【歩行時の姿勢が崩れると】 歩行は足関節→膝関節→股関節と複数の関節に荷重がかかる過程で、アライメントの異常、つまり、歩く「姿勢」が崩れてしまい、バランスが崩れると、O脚やX脚の原因となる。 正しいフォームでは、踵の真ん中で接地すると、足の裏の外側を通り、拇指球に重心が移動しますが、X脚やO脚の状態だと、踵の真ん中で接地することができず、正しい軌道に重心が移動しないため、ウォーキングをすることで膝や腰が痛くなるという負のスパイラルを招いてしまう。 また、つま先→膝→股関節のラインを一直線に保つことができないため、関節の変形や膝の痛みに直結してしまう。 特にO脚では、踏込に重要な拇指球に荷重できず、床面に効率的に力を伝えることができなくなる。 自分の状態を知りたいときは、以前に書いたシューズの踵が片減り(内側・外側)していないか、左右差が無いか等、セルフチェックをしてみよう! 今日のブログ 社交ダンスで難しいステップを踊るより大事にしたいこと https://ameblo.jp/keicoyori/
ラン

【ランニング時の足の着地】

【ランニング時の足の着地】 少し前にも書いたけど、ランニングの着地は、踵を意識した、フラット着地がいい・・・と。 参考になる文章をシェアするので、興味のある人は読んでみて。 「フラット接地」「かかと接地」「つま先接地」どれが良いの? https://xn--fhqs97o.com/rt-rebound-2/ ちなみに、ウォークは踵着地で・・・。 しっかり画像のように足裏を使って歩いてね。 昨日と今日のブログ 【社交ダンスでの短所を直す?長所を伸ばす?】 【社交ダンスからのギフト】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【パソドブレ⑨】

【パソドブレ⑨】   プロムナード 12345678   プロムナードとは「遊歩・散歩」等の意から、男女が並んで歩く動作に付けられている。 https://youtu.be/xKvnlkZPPE0?si=uiwDPm60cjhJWESG
日記

【ヒマラヤスギ】

【ヒマラヤスギ】 スタジオの近くのヒマラヤスギ。 この辺りのシンボルツリー。 カラスの巣があるから、フンに気をつけなきゃいけねいけど、どーんとそこに居座っているのが私はとても好き。 今年は例年より松ぼっくりが多く実っている。 みなさんも見つけてみて! ヒマラヤスギは、ヒマラヤ北西部、カシミール、アフガニスタンの標高1100~4000mの高地に自生する常緑高木。スギではなくマツの仲間で、特大の松ぼっくりを実らせる。熟して落下すると、バラの花のような形をしていることから「シーダーローズ」と呼ばれている。成長が速く、三角形を描く円錐形の樹形が美しいことから世界中で植えられている。大木になり、枝葉に強い香りがあるので、原産地ヒマラヤでは神聖な木とされている。 今日のブログ 社交ダンスは楽しい・面白い https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【腰痛や膝痛の原因かも】

【腰痛や膝痛の原因かも】 大臀筋は、ヒトという動物が直立二足歩行するために発達したもの。 大臀筋は、臀部を形成する臀筋のうち最も大きく、最も表面にある筋肉。
股関節と大腿の動きを助け、体幹を安定させる。 日常生活では、歩行やランニング、階段の上り下りなどの動作に関与し、スポーツでは、爆発的な力を発揮する際にも活躍する。 腰痛やひざ痛の多くは、実は直立姿勢を保てないこと、即ち大殿筋の退化によって起こる。 腰やひざが痛い人はたくさんいる。 そういう人は、大臀筋が弱くなっている可能性がある。 弱っているなって感じていたら、強化しようね! 今日のブログ 【社交ダンスの可能性ー社会貢献】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ラン

【ランニングは踵着地に】

【ランニングは踵着地に】 SSS時代のいわゆる“伸びラン”は フォアフット(つま先)走法を提唱していた。 しかし、バレエとフットレッスンを学べば学ほど、 フォアフット走法は、からだに負担がかかるのではないかと思うようになった。 1kmを5分くらいで走る人はフォアフット向き。 それもからだの軸と骨盤が安定した人ね。 みなさんはスローランニングだから、 フォアフットではなく、足裏全体で着地するフラット着地の方がいい。 フラットといっても、踵を強調するくらいがちょうどいいんだと思う。 SSS時代からの大先輩の今野さんも同じ意見だった。 経験と学びが結びつく。 フットが大事。 そこからもう1度ランニングを見直そう。 今日のブログ 【社交ダンスのグループレッスンは】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【正しいスクワット】

【正しいスクワット】 筋肉量を増やし、体成分を改善させることは糖尿病のリスクを減少させることに繋がると知ったので、単純な私はスクワットをやってみた。 そうしたら、嬉しいことに、からだの変化に気付いた。 どこの変化って・・・ それは足裏。 スクワットの時の足裏ってこういうふうに使うんだ。 なるほどって感じ。バレエと同じじゃん。 こうやって使うのが、きっと正しいスクワット。 少し続けて人体実験する。 実験結果は後日報告を・・・。 お楽しみに。 今日のブログ 【社交ダンスは色々な種目を踊ったほうがいい】 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【バレエの先生との会話】

火曜日のフットレッスンはなんと私だけ。バレエのレッスンも2人と初めてこんなに少ない人数でのレッスン。 特にフットレッスンは、マンツーマンだったので、私の弱いところを徹底的にレッスンしてもらえ、最高にタメになった。 で先生と2人...
日記

【お店紹介】

【お店紹介】 スタジオの近くにあるGLEEFUL COFFEE 蔵前のLEAVES COFFEE(リーブスコーヒー)のフルーティーな挽きたてコーヒーと、グルテンフリーの焼き菓子やケーキがあるお店。 柏には、まだまだグルテ...
ダンス

【パソドブレ⑧】

【パソドブレ⑧】   ドラグ 1234  ドラグとは引きずる、引き寄せるを意味する。 https://youtu.be/PhsQ7rMcmhg?si=v2b9kE-tbMdsXZ5O
タイトルとURLをコピーしました