【子どもと姿勢】

子どもの成長に姿勢は大きな影響を及ぼす。

  1. 骨格の発達と姿勢
    子どもの骨はまだ柔らかく、成長に合わせて形が変わる。姿勢が悪いまま習慣化すると、背骨や骨盤の歪みが固定されてしまうことがある。正しい姿勢を身につけることで、骨格がバランスよく発達し、将来のからだのトラブル予防につながる。
  2. 筋肉と体幹の発達
    良い姿勢は「体幹の筋肉」を自然に使う。猫背や足を崩した座り方は、体幹の働きを弱め、将来の運動能力やバランス感覚に影響する。運動が得意な子は、姿勢保持の筋肉をしっかり使えていることが多い。
  3. 呼吸・集中力への影響
    背すじが丸まると肺が圧迫され、浅い呼吸になりがち。呼吸が浅いと、集中力や持久力が低下し、学習にも影響が出ることがある。良い姿勢は深い呼吸を促し、脳や体にしっかり酸素を届ける。
  4. 心の成長と姿勢
    姿勢は「心の在り方」ともつながっている。姿勢の良い子は自信があり、前向きな印象を持たれやすい。姿勢が崩れると、自尊心や気持ちのあり方にも影響が出ることが科学的に証明されている。

ブログ
https://ameblo.jp/keicoyori/

タイトルとURLをコピーしました