日記

日記

【思いを伝えることの難しさ】

【思いを伝えることの難しさ】 思いを伝えるって難しい。 同じことを伝えても、受け取り方はさまざまだったりする。 思いの本質を理解してくれる時もいれば、どうしてそんな風に捉えるのって時もある。 強く伝えると圧を感じさせちゃうこともあるし、やんわり伝えれると伝わりにくいこともある。 ある人に言われたことがある。 “伝えたことをどう受け止めるかは受け取る側の問題。 受け取る側のことを気にしていたら何も伝えられないから、そこはあまり気にしないで、思いは伝えていくべき” ってね。 最終的にには、信頼関係なのかなとも思う。 伝えたいことがたくさんある私には永遠のテーマだな。 昨日の中秋の名月 雲の間から顔を出してくれたよ。皆さんは見えたかな? さすがに凄いパワーだね。
日記

【興味・関心を持つ】

【興味・関心を持つ】 何歳になっても興味・関心が持てる人は若々しくて生き生きしているなって思います。 そして何かに挑戦している人も、若々しくて生き生きしているなって思います。 子どもって、興味や関心の塊みたいですよね。 子育てを経験したことがある人は、お子さんのなんで?なんで?攻撃を受けたと思います。 幼稚園教諭をしていた時に、動物園に遠足に行ったのですが、象の展示場から動かなくなった子がいました。 集団行動をとってくれないことは、大変困ったことだったのですが、フリーで動ける園長先生にその子をお願いしいて、他の子とは別の動物を見に行ったのを、強烈に覚えています。 園長先生と象を存分に見たその子の、動物園の経験画はもちろん象。3歳児とは思えない見事な絵を描きました。 遠足でのこの対応が合っていたかどうかの正解は分かりませんが、興味・関心があることが世界を広げることは、間違いないなって思います。 大人になると子どものようにはいかなくなりますが、興味・関心旺盛な大人でいたいものです。 ※今日の雲、私にはあるものが見えました。
日記

【趣味を長続きさせる秘訣】

【趣味を長続きさせる秘訣】 趣味がある人って生き生きしていて魅力的だなと思います。 趣味をやるために、嫌なことも頑張れると、皆さんが口を揃えておっしゃいます。 私もひょんなことから始めた社交ダンスが、大好きになりました。 先生も呆れちゃうほど、上達しませんが、私にとってダンスを踊る時間は“癒し”であり、“活力”でもあります。 趣味があると人生楽しいですね。 私が考える趣味が長続きする秘訣です。参考になれば嬉しいです。 1. マイペースに楽しむ 2. 目標を立てて取り組む 3. 趣味に関係した別のことにも取り組んでみる 4. 成長を見える化する 5. 人と比べない
日記

【「優しい」を考える】

【「優しい」を考える】 最近、ティーチャーのことを“優しい”って言う人が何人かいたので、優しいを改めて調べてみました。 [形][文]やさ・し[シク]《動詞「痩(や)す」の形容詞化で、5が原義》 1 姿・ようすなどが優美である。上品で美しい。 2 他人に対して思いやりがあり、情がこまやかである。 3 性質がすなおでしとやかである。穏和で、好ましい感じである。 4 悪い影響を与えない。刺激が少ない。 5 身がやせ細るような思いである。ひけめを感じる。恥ずかしい。 6 控え目に振る舞い、つつましやかである。 7 殊勝である。けなげである。りっぱである。 優しいってこんな意味なんですね。普段使っている言葉を改めて見直してみると、面白いですね。 ティーチャーは何番目の“優しい”だと、皆さんは感じているんだろうな…。 アゲハチョウをたくさん見ます。 蝶は変化変容のシンボルだから、何か起きるかな?楽しみです。
日記

【玄米のすすめ】

【玄米のすすめ】 SSS時代から玄米をおすすめしてきました。 玄米は白米に比べて栄養価が高いので、本当におすすめなんです。 以下の記事に分かりやすく書いてあるので、ぜひ参考にしてください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cff2cf33860fd89a01bef92eb4a470a73005abd
日記

【旬の食材を食べるメリット】

【旬の食材を食べるメリット】 栗が八百屋さんに並び始めましたね。もちろん購入です。桃に続いて嬉しい時期です。 旬の食材は、食べるメリットがあります。 秋は食べ物が美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまいますが、気をつけながら旬の食材を取り入れてくださいね。 ・栄養成分が豊富でうまみが濃いのが特徴。少ない調味料でもおいしく味わえるので減塩効果が期待できます。同じ食材でも、旬のものは栄養価が高く、本来の収穫時期に食べることがおすすめです。 ・旬の食材は、その時期に私たちの体が必要とする成分を豊富に含みます。夏には水分やカリウムが豊富な体の熱を冷ます効果が高いもの、冬には体を温める効果が高い根菜類が旬となります。季節に適応した体作りに役立ちます。 ・鮮度がよく、価格も安くなるので、毎日の食事にも取り入れやすくなります。 ※茹で栗にして食べました。
日記

【今日は重陽の節句】

重陽の節句に欠かせないのが「菊」。
旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼びます。 古来中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
薬効の植物とされてきた菊が、平安時代に日本にも語り継がれ、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しています。 重陽の節句には、3月に仕舞った雛人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。
大切な雛人形を1年間仕舞ったままにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせる習わしです。
大人の女性が健康や幸せを願って雛人形を飾るため、「大人の雛祭り」とも呼ばれています。
日記

【今日はスーパーブルームーン】

【今日はスーパーブルームーン】 今日は満月。 それも特別な満月。今年最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月に2度目の満月である「ブルームーン」が重なる「スーパーブルームーン」 スーパーブルームーンは2010年1月以来、13年ぶり。 昨夜の月は大きく綺麗に見えましたね。 地球と月との距離が最も近づくのは31日午前0時54分。完全な満月になるのは同日午前10時36分。 今回の満月は、今年最小に見えた2月6日の満月と比べると、直径で約14%大きく見え、明るさも増すといいます。 今夜の柏の天気は晴れ。 スーパーブルームーンが見られそうです。 次のスーパーブルームーンは2037年。 レアな月を是非見てくださいね。 画像は昨日の月。 月以外に何かが見える。 私だけかな。
日記

【今日はラグビーの日】

【今日はラグビーの日】 8月24日は「ラグビーの日」です。今から194年前の1823年の8月24日にラグビーが誕生したとされています。 ラグビーが誕生したのはイングランド。イングランドはフットボール生誕の地でもあり、スポーツの歴史を語るうえで欠かせない聖地。そんなイングランドで生まれたラグビーは、フットボールから派生したのでは……という説があります。 その説のひとつには…… ── とあるパブリックスクール(13~18歳を教育するエリート高)で、フットボールの試合が行われていました。その試合中に興奮したひとりの生徒が驚くべき行動に出ます……。なんと、手でボールを抱え、相手ゴールへ突進してしまったのです ──。 もちろん、その試合はフットボールですから、手を使うのはNG。しかし、ボールを抱えてゴールへ飛び込んでいく様子は、まさにラグビーの「トライ」のような状況だったのでしょう。この反則行為が派生して「ラグビー」が誕生したといわれています。ちなみに「ラグビー」という名称は、このパブリックスクールが「ラグビー校」という名前だったことからきているといわれています。
日記

【そうなのかな?】

【そうなのかな?】 昨日ティーチャーと話しをしていて、ティーチャーに言われました。 私はすぐに人の話しを信じるし、人の意見に左右される、と… うーん、そうかな? 確かに、次回の予約時に 「また連絡します」 って言っていた人の連絡を ずーーーーっと待っているところはあります。 程よく次回の予約を断られているってなかなか思えないんですよね。 若い人の方が、来られなくなる理由をはっきり伝えてくれるのですが、大人はね… この仕事に就いてだいぶ経ちますが、慣れませんね。 他のことに関しては私は自分がはっきりある方だと思っているので、人の意見は聞くけれど、左右されているつもりはないんですが、一緒に働いている人がそう感じているのだから、そうなのかもしれません。 かも…だけどね。 人の横顔に見えた雲です。 皆さんはどうですか?
タイトルとURLをコピーしました