ダンス

ダンス

【練習時間と上達は比例する】

バレエのレッスンで、最近やっと足が攣らなくなりました。バレエを初めて何年になるんだろう💦 出来るか出来ないかは別にして、先生が何を指導しようとしてくれいるのかも、分かるようになりました。 他の人と比べると私は亀...
ダンス

【当たり前じゃないんだよ】

【当たり前じゃないんだよ】 小学校の算数の授業。一年生でいきなり“かけ算”は覚えません。 “足し算”を覚えて、“引き算”を覚えてから、二年生になってから“かけ算”を覚えます。 そう、物事には覚える順番があるのです。 ダンスも同じです。 『基礎動作を習得の中で踊るための身体作りをしながら、ステップを覚える』 これがダンスが上達する1番の近道です。 当スタジオでしかレッスンを受けたことがない人は、「身体の使い方と基礎を大事にしたレッスン」が『当たり前』になっていると思いますが、これって『当たり前』ではないんです。 誰でも無理なくダンスを上達させることが出来る当スタジオのメソッドは、他のスタジオにはない特徴のあるメソッドです。 初心者の人にはもちろんのこと、何かしっくり来なくてダンスを学び直したい人に最適だと思います。 飛び級をせずに、焦らず一歩一歩進んでいきましょうね!
ダンス

【11月のダンス講師会】

【11月のダンス講師会】 11月19日の日曜日11時からダンス講習会を開催いたします。 現在2名の方が参加されます。 繰り返し繰り返しひとつのステップだけを深掘りして、立つ(姿勢)、動く、踊るを極めて行きます。 まだ募集しておりますので、こちらの公式LINEか直接スタッフまでお声をかけてください。
ダンス

【フリーダンスタイム】

【フリーダンスタイム】 当スタジオでダンスを習っている方なら、ご存知だと思いますが、フリーダンスタイムを毎週月曜日と第二、四土曜日に開催しております。 このフリーダンスは音楽に合わせて教師と踊ります。指導はありませんが、今習っている種目の練習や前に習ったダンスの復習に、習ったことを無駄にしないためにも是非ご利用ください。 もちろんお一人の参加でも、当スタジオ以外の方でも参加出来ますので、公式ラインか直接スタッフまでお声がけください。
ダンス

【振り出しに戻る】

【振り出しに戻る】 子どもの頃遊んだ「すごろく」 すごろくには、“振り出しに戻る” ってところがあって、ここに着くと、出発点に戻らなくては、なりません。 昨日、私のダンスレッスンが、振り出しに戻りました。 ダンスをやっている人なら分かるでしょうが、『踏みかえ』からやり直しです。 出発点からリスタートです。 “振り出しに戻る”は、双六(すごろく)で、サイコロを降り始めるスタート地点のことを「振り出し」といい、振り出しに戻る指示がある所に駒が行き着くと、出発点に戻ってやり直さなければならないことから、そのまでの努力が無駄になるという意味です。 私の振り出しに戻るは、出発点に戻ってやり直すけど、それまでの努力が無駄になる訳ではなので、本来の意味とは違いますが、育ち直しをするという点では、振り出しに戻ります。 出来の悪い生徒を持つと、先生は大変です。 普通なら順序よく成長していくのに、私は、普通ではないから、振り出しに戻らなくてはならくて…。根気が必要ですね。 この振り出しに戻る経験は、トレーナーとしてもすごく重要になるはずなので、糧にして皆さんに還元したいと思います。
ダンス

【ダンス講習会】

【ダンス講習会】 11月のダンス講習会のお知らせをいたします。 下記の日程で開催いたしますので、ご興味のある方はは是非ご参加ください。 お待ちしております。
ダンス

【自分のからだと向き合う】

【自分のからだと向き合う】 水曜日に担当させてもらっている 「からだを育むダンスレッスン」 ステップを覚えることよりも先に、からだの使い方を覚えることが、本来備わっている能力を使い、負担をかけずに美しく踊れることになると考え進めているレッスンなので、 大半の時間をからだの使い方にあてています。 ラテンダンスにおいて大事な6つの原則を確認しながら、 来る日も来る日もルンバウォーク。 何分も何分もルンバウォーク。 このクラスに参加している人の凄いところは、クラスの趣旨を理解してくれているからか、 からだの使い方ばかりで面白くない・・・ なんて言う人は誰1人としていなくて、 自分のからだと向き合うことができています。 参加している皆さんには、 「できる・できない」 ではなくて、 「以前とどう違うのか、どう変わってきたのか」 自問自答する時間になればと思っています。 このクラスも12月の発表会に参加します。 初めての発表になるので、いつものレッスンのようにはいかないかもしれませんが、このクラスで大切にしてきたことが表現できたらなって思います。
ダンス

【踵と身体の関係性】

【踵と身体の関係性】 昨日のバレエのレッスンの重要ポイントは、 『踵の外足側をしっかり床に押し付ける』 でした。 かなり意識を向けないと、浮いてしまいます。本当に繊細です。 でも出来ると、どんな身体の変化が起こったかというと… ①姿勢が良くなる ②足のアーチができる ③軸が安定する ④足首・膝・股関節が連動する うんうん、 いいこと尽くめ。 ダンスでも応用出来るか、試してみたいって直ぐに思いました。 今日から自分の身体で実験します。 私が習っているバレエのクラスは、90分レッスンの3分の2は、バーレッスンです。バーを離してのレッスンは、ほんの少しだけ。 それだけ基礎の練習は大事だってことです。 バレエは社交ダンスより型がはっきりしているから、バーレッスンに時間をかけるのかもしれませんが、この点がダンスと違うところだなって思います。 身体が正しく使えるようになることが、バレエもダンスも踊れる近道だと思います。 地味な基礎練習を楽しみたいものですね。
ダンス

【笑顔で踊る】

【笑顔で踊る】 昨日のダンスタイムは 前に習っていたダンスを忘れちゃうから… とMさんが参加してくれました。 私はこのMさんが踊っているのを見て、リスペクトしていることがあります。 それはいつも “笑顔” だということです。 本当に素敵です。 笑顔で踊っている人を見て嫌な気持ちになる人はいません。 むしろ笑顔が伝染します。 私もMさんのように、笑顔で踊っていたいなって思います。 ダンスは楽しいが1番だから…。
ダンス

【お知らせ】

【お知らせ】 10月のダンス講習会のお知らせです。 今回は下記の日程で開催いたします。 月1回の特別なレッスンです。 お時間を調整していただき、たくさんの方にご参加いただけたらと思います。
タイトルとURLをコピーしました