ストレッチ

ストレッチ

【ストレッチやダンスをするだけじゃ姿勢は良くならない】

【ストレッチやダンスをするだけじゃ姿勢は良くならない】 ストレッチやダンスをするだけじゃ姿勢は良くならない… どういうことを伝えたいかというと、要は本人がどのくらい意識出来るかが問題だと思うんです。 ストレッチをして筋肉が柔らかくなって、関節可動域が増えることで、いい姿勢は取りやすくなります。だけど、その状態を保つ努力をするのは本人。私たちにはそこまでは出来ません。 ダンスを踊るには、床を踏むことと身体を引き上げることが大切。踊っている時は意識出来るけど、踊らない時にも意識出来るかは、本人次第。 一日中意識するのは難しいけど、トイレに行った時は必ず姿勢をチェックする…とか、姿勢を意識して掃除をする…とか、自分なりのルーティンを決めてしまうと定着しやすいかなって思います。 ストレッチやダンスをしていることを、日々意識することで、最大限に生かしてくださいね。
ストレッチ

【ストレッチ】

【ストレッチ】 ストレッチを受けていて力が入ってしまう事ありますよね。 痛いところや、伸ばす箇所によって異なりますが、そんな時は、力を抜いて深く息を吐いてみましょう。 力が入ってしまうと伸ばしたい箇所はそこで可動範囲が終わってしまいます。しかし吐いて力を抜くことで可動範囲が広がります。 最初はどうしてもグッと力が入ってしまいがちですが、慣れて来たら力を抜いてストレッチを受けてください。自分でも驚くほど伸びますよ。
ストレッチ

【「寝る前にはちみつ」で睡眠の質が向上】

【「寝る前にはちみつ」で睡眠の質が向上】 睡眠に問題を抱えている人は結構います。私もその内の一人。睡眠が浅いと痩せられないんです。私は睡眠が深くなれば、ガリガリになっているとさえ思っています(笑) そこで今回は睡眠の質が上がると言われている「寝る前にはちみつ」をご紹介。 興味がある人は試してみてくださいね。 はちみつには、 ● ストレスを和らげる「セロトニン」を分泌させるために必要な「トリプトファン」が豊富に含まれており、安眠効果あり ● 脳への唯一の栄養となる「ブドウ糖」を40%も含有! リラックス効果あり はちみつの糖は、炭水化物の糖質や砂糖などとは異なります。『単糖』といって、分解する必要がない果糖やブドウ糖です。果糖ブドウ糖液糖などもはちみつと同じ単糖ですが、これは人工的につくられた甘味料。はちみつは天然の単糖のうえ、酵素などさまざまな因子の働きによってインスリンの過分泌を抑える。炭水化物や砂糖、果糖ブドウ糖液糖などよりも血糖値の上昇がゆるやかです。はちみつは糖のかたまりでありながら、血糖値や自律神経を安定させる働きがあります。
ストレッチ

【つま先立ちの効果】

【つま先立ちの効果】 準備でつま先立ちをしています。 何気なくやっているつま先立ちですが、たくさんの効果があります。 床を踏む感覚やバランス感覚を掴む効果などがあります。 つま先立ちをしている時に気をつけて欲しいことは両足のつま先とかかとをつけて甲をできるだけ伸ばしましょう。 また膝の内側をつけて膝裏を伸ばす。 お腹を引き上げ、首の後ろを伸ばして顎をひきましょう。 意識してやってみてください。
ストレッチ

【ストレッチとダンスをセットで…】

【ストレッチとダンスをセットで…】 社交ダンス愛好者の年齢は60代と70代が多いとされています。 社交ダンスをする人は、姿勢が良いイメージがありますが、 腰や膝に痛みを抱えている人が少なくありません。 もちろん日々の生活の癖から痛みが出ていることもあるでしょう。 しかしそれだけではない気がしています。 無理な動き方をしているのです。見た目を意識してね。 それは本当に怖いことです。 楽しいはずのダンスで身体を痛めるなんてあってはならないことだと思います。 ストレッチをすれば、かなり違うのになって正直思っています。 ストレッチをする人はダンスを踊るけど、 ダンスを踊る人はストレッチをしない…。 これは私たちがストレッチの効果を伝え切れていないからの結果だと思っています。 ストレッチをした方が、身体が動きやすくなる…それは、身体を痛めないダンスを踊ることに繋がるし、キレイなダンスを踊ることに繋がります。 ストレッチとダンスがコネクトしているスタジオだからこそ、ストレッチとダンスがセットで考えられるようにしていくのも、これからの私たちの役目だと思っています。
ストレッチ

【1週間に1回】

【1週間に1回】 ストレッチもダンスも、 1週間に1回のペースで取り組んでいくのが、理想的だと皆さんをみていて感じます。 ご自身では2週間に1回でも変わらない…と思っているかもしれませんが、2週間に1回だと、ダンスの成長も身体の成長も、かなりゆっくりペースになってしまいます。 1週間に1回とは、全然違います。 時間もお金もかかりますが、せっかくやるなら、効果が高い方が良くないですか? 毎日歯磨きをするように、ストレッチとダンスは1週間に1回はやる…が習慣化して欲しいなって思います。
ストレッチ

【お礼とお知らせ】

【お礼とお知らせ】 日曜日の発表会は、感動の連続でした。 ・たくさんの方々と発表会を共有できたこと ・発表した方たちが、緊張でカチカチにならずに、楽しんでいる様子をみられたこと ・集った方たちが色々ことを感じてくれたこと ・お相手と踊ったり、グループの仲間と踊る中に繋がりの様なものを感じられたこと ・発表会がゴールではなく、通過点であることを感じられたこと そして何より“踊るって楽しい”と思えたこと 社交ダンスに出会えて、本当に良かったです。 たくさんの感動をありがとうございました。 これからもStudio Connect流社交ダンスを思いっきり楽しんでくださいね。 以下、お知らせです。 よろしくお願いします。
ストレッチ

【御礼】

【御礼】 昨日はお忙しい中たくさんの方々が発表会に参加してくださりありがとうございました。 当日は間が空いてしまったりと、至らぬ点もあったかと思いますが、反省点を改善しながらまた次に繋げて行きたいと思います。 皆さんが主役の他には無いスタジオを目指して精進していきますので今後ともスタジオコネクトをよろしくお願いいたします。
ストレッチ

【感謝】

【感謝】 当スタジオにはたくさんの子ども達がストレッチを受けています。 僕も何人か担当させていただいていますが、このころからこのストレッチを受けられるのはとても幸せな事だとストレッチをさせてもらって改めて感じます。子供の吸収するスピードは驚くほど速いです。それはダンスでも同じです。 今のこの環境を作ってくれている親御さんに感謝し、スポーツを楽しんで欲しいと思います。
ストレッチ

【痛みの改善・不調の改善に有効なこと】

皆さんは痛みや不調を改善するのに何が有効だと思いますか?という質問を受けたら、なんて答えますか? いろいろ考えられますよね。 私なら、・適切な姿勢でいること・血流を上げることと答えます。 ①関節が正しい位置になると、適切...
タイトルとURLをコピーしました