日記

日記

【真っ直ぐよりも】

【真っ直ぐよりも】 自分の歩く姿って見たことある? 日々当たり前に歩いているから、歩き方って意識することはほとんどないよね。 歩いている人を注意深く観察すると、お腹を突き出して歩いている人が多いのに気付く。 この歩き方は腰や膝に負担が大きい。 この歩き方をしている人は、上半身は真っ直ぐよりも、ちょっと前傾気味で歩く感覚を掴むといいよ。 慣れるまでは、変な感じがするだろうけど、こうした方が、伸筋群を使える感覚がわかりやすい。 歩くことは生活の中で行なっている最高のトレーニング。 そのトレーニングで正しく身体を育めるのが理想だよね。
日記

【あーだめだってなる日も】

火曜日のバレーレッスンは、軸が定まらなくてフラフラフラフラ💦💦💦以前に比べて軸が安定してきたと思っていたので、あれ?どうした?って感じ。 出来なくなったからって一喜一憂しないのが私流。...
日記

【歩く】

【歩く】 歩く時に、前脚ばかりに意識しちゃっている人が多い気がする。 そうじゃなくて、後脚に意識を向けると、 “歩く”は格段に良くなると思うんだ。 ティーチャーに歩いてもらったんだけど、さすがダンサー。 ルンバウォークを極めているから、後脚が伸びている。 背筋も伸びている。 ちょっと年季が入ったジャージだから膝が出ちゃっているけど、膝が曲がっている訳じゃない。 足の親指を使って、後脚を送り出すようにする。 そうすればティーチャーみたいな歩き方が出来るよ。 プログラムに参加している人は、しっかり覚えてもらうので乞うご期待! 何歳になっても自分で歩く…そうありたいよね。
日記

【ひらめくために】

【ひらめくために】 「少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと一気にうまくなります。練習するのは、うまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは、100回練習するよりも1000回練習した方が多くなる。努力は、ひらめくためにするんです。」 上記はネットで見つけた菊池雄星選手の言葉。 いい言葉だなって思ったので、皆さんにシェア。 「量より質」か「質より量か」は、身に付けたいスキルにもよるんだと思うけど、 私は何事にも勘が悪いので、質より量タイプ。 量ってが質に変わると思っている。 質を追求するためには、量が絶対的に必要だと。 続けていると繋がって来ることがある気がする。 それが面白いんだな。
日記

【大事なことは同じなんだな】

【大事なことは同じなんだな】 姿勢指導でも歩行指導もフットレッスンでもダンスレッスンでも、 全て大事なことは同じ。 どの時間でも同じことを伝えている。 最近、皆さんに伝えたいことが絞られてきた。 あれもこれもじゃなくて、大事なことは同じなんだ。 その大事なことを獲得するために、 ある人は、姿勢・歩行改善プログラムに挑戦する ある人は、フットレッスンに参加する ある人は、ダンスレッスンを受ける こんな感じ。 目標は「一生元気に動けるからだ」 その為に大事なことを伝えていく。
日記

【人柄】

【人柄】 大先輩の今野さん(あいさんの旦那さん)が言ってくれたことを私はいつも心に留めている。 『トレーナーとして施術力を向上させ続けるのは当たり前。 理論を積み上げていくのも当たり前。 でもある程度の力を身に付けられたら、あとは“人”なんだと思う。 もちろん学びを止めてはならないけど、魅力的な人になるのが1番大切なんだと思っている。』 手から伝わるからね、人柄って。 先輩たちには他にも大事なことをたくさん教えてもらっている。 私は先輩に恵まれているな。
日記

【1年後にどうなっていたいかをイメージして】

【1年後にどうなっていたいかをイメージして】 前回のバレエレッスンの中で、先生が言ったことが印象に残っています。 「今どうなっているかってことだけじゃなく、1年後にどうなっていたいかをイメージしてレッスンを受けてください。 私は皆さんに上手くなってほしいから色々伝えますが、受け取る部分は皆さんそれぞれです。 1年後にどうなっていたいかをイメージして、今できることを精一杯やるっていうのが大事なんだと思います」 先生のこの言葉、物凄く共感します。 バレエもダンスも柔軟性も、今日やって今日できるってものではありません。何日も何回も繰り返して上達していくものなんだと思います。 今できることを精一杯やるって考え方ができれば、できないことではなくて、できることにフォーカスできるんじゃないでしょうか。 私はできないことだらけなので、ほんの少しでもできることが増えたら大喜びできるんです。これは一種の才能だと思うんですが、子どもの頃のように喜ぶことができるんです。だからできようとできまいと、毎回のレッスンが楽しくて仕方がありません。 皆さんもこうなったら、もっと楽しめるのになって思います。
日記

【皆さんに育てられて】

【皆さんに育てられて】 ダンスのクラスを担当してみたら? とティーチャーに言ってもらった時、自信が無くて、Yesと答えられなかった。 その時、ティーチャーに言われたんだ・・・ 「生徒が、育ててくれるから」って。 確かに、私を幼稚園教諭として育ててくれたのは、 子どもたちやその保護者。 トレーナーとして育ててくれているのは、スタジオに通ってくれる皆さん。 実践をしているとわからないことが出てくる。 もっともっと良くしたいっていう欲も出てくる。 それをひとつひとつクリアにしていくことで、経験値という財産が生まれる。 それが次に生かされる。 このことの繰り返し。 皆さんのからだに、私たちは任せてもらっている責任があるから、真剣に向き合う。 皆さんが任せてくれなかったら、育つものも育たないかもしれない。 私たちは、皆さんに育てられて今がある。 それをずーっと忘れちゃいけないんだな。
日記

【手づくりての市】

【手づくりての市】 昨日は手づくりての市。 昨年は強風だったななんて思い出しながら、今年は良い天気でそれだけでもワクワク。 幼稚園教諭時代の同僚に会ったり、保護者に会ったり、偶然の再会が嬉しい。 スタジオに通ってくれている人が、家族を連れて来てくれたのも嬉しかった。 スタジオには足を運んでくれないであろう人が、縁があってストレッチを受けてくれる。 もちろん集客に繋がるに越したことはないが、この一期一会が面白い。 マッサージしか受けたことがない人にストレッチの良さを伝えられる機会なんて、なかなか無いもんね。 10分くらいの短いストレッチでも、これだけ変わるって、やっぱりストレッチってすごい。 もっと、やってもらうストレッチの良さが広まるといいな。
日記

【受け取り手の問題】

【受け取り手の問題】 毎日送っているこのLINE。 楽しみにしていると言ってくれる人もいるけど、 朝からテンションが下がる…と言われることもある。 同じことを書いているのに、受け取り方によって感じ方はさまざま。 このことについて、私の信頼している人に相談したことがある。 そうしたら、こんな答えが返ってきた。 「伝えたいことは伝える。 熱く伝えたいことは熱く伝える。 伝え方を気にしていると伝わらない。 伝えたいことはとにかく伝える。 それをどう受け止めるかは、受け取り手の問題。 どうすることもできないことだから気にする必要はない。 受け取り手の状態までは知りうることができないから、気にしないで伝え続けるのがあなたにできること」 私はお節介だから伝えたいことがたくさんある。 時には皆さんにとっては、耳が痛いことも、テンションが下がることもあるだろう。 だけど私は伝えることをやめるつもりはない。っていうかやめられない。 だって私が大事なことだと感じていることは、共有したいから。 私が伝えていることは私が経験したことの中で、皆さんも幸せになることだと信じて疑っていないから。 テンションが下がってしまう人はスルーして。受け取り方はさまざまだからさ。
タイトルとURLをコピーしました