日記

日記

【先生じゃなくてティーチャーで】

【先生じゃなくてティーチャーで】 「先生って呼ばれるの、あんまり好きじゃないんだよな」 これは、ティーチャーの言葉です。 「先生」の世界で生きてきた私は、自分が先生と呼ばれることにこだわる人種は、世の中を上から目線で見ていると感じている。 「先生」と呼ばれることにこだわるのは、相手より上に立ちたい、いや本質的には上に立っているはずだ、という痛い勘違いをしちゃっている人が多いとも・・・。 ティーチャーはできれば「先生」じゃない呼ばれ方をしたいと。 で、どんな呼び方がいいか模索していた時、偶然にもレッスンの中で、英語での会話になって、その中でティーチャーって呼ばれたのがきっかけで、ティーチャーをティーチャーって呼ぶようになった。 本人も「先生」より気に入っているみたい。 ティーチャーは「先生」って呼ばれても、痛い勘違いをする人ではないけど、ティーチャーの方が、愛称っぽくていいよね。 ティーチャーをティーチャーて呼ぶのは、ティーチャーの人柄あってのことなんだ。
日記

【赤ちゃんから学ぶ】

【赤ちゃんから学ぶ】 幼稚園教諭だったのもあり、赤ちゃんの成長過程が、ヒントになるんじゃないかって思うことがよくある。 生まれてすぐやるエクササイズが泣くこと(産声)。 これは、呼吸のエクササイズ。 呼吸器はもちろんのこと腹横筋と横隔膜強化のトレーニングをやっている。 それから、重力の世界にカラダを適応させていくための自然発生的エクササイズがずーっと続く。 具体的には 「仰向け」→「寝返り」→「うつぶせ」→「腹ばい」→「ハイハイ」→「ヒザ立ち」→「立つ」 そして、二足歩行ができる姿勢の獲得へ。 脊椎動物が、水中から出て、二足歩行を獲得するのにかかった年月、実に3億8千万年! それを、お母さんのお腹の中で、ぷかぷか浮いていただけの人間の赤ちゃんが、たった約1年でやってしまう。 すごいことだ。 この自然発生的エクササイズを紐解くことで、癖がついてしまったカラダのリセットや、ダンスへのアイデアをたくさんもらおうと思う。それが私の人生を無駄なく使うこと。人生は無駄なことなんてないんだな、きっと。
日記

【今日から】

【今日から】 今日から2025年のスタジオが始まります。 いやー、楽しみです。 楽しみで仕方がありません。 何故なら、今年はいつもの年より、一年を通してやろうとしていることが明確なんです。 で、伝えたいことも明確なんです。 昨年の後半からこうしたいなーっていうのはあったんです。でもそれは私1人では絶対出来なくて、ティチャーにすごーく手伝ってもらわないとならないから、手伝ってくれるかな…仕事を増やしちゃうからな…って思っていました。ある期間考えましたが、やっぱりやりたいから、思い切ってティチャーに話してみたら、すんなり手伝ってくれるって言ってくれたので、やれることになりました。有難いです。一気にうぉーってなりました。 上手くいくという保証はありませんが、とにかくやってみます。 子どもの頃の様にワクワクしながら、やれたら最高です。
日記

【ヤムナフットレッスン感想】

【ヤムナフットレッスン感想】 年末年始のご挨拶が続々と届き、有難いし、嬉しいし。 私たちは幸せ者だと改めて感じさせていただいています。 ありがとうございます。 その中の1つに、ヤムナフットレッスンを受けたWさんからの感想がありました。ヤムナフットレッスンにご興味の方が多いのでご紹介します。 ヤムナフットレッスンありがとうございました。 レッスンの後、駅までの歩く時の足裏の感覚が不思議な感じでした。 気のせいかもしれませんが靴の中で、足の指が開いてる感じがしました。 それと左足の親指が冷えていて爪が紫色になってることが多いのですが、レッスン終わった後から丸1日経っても、爪の色が紫色になっていないし、いつもより冷たくなってないです。 普段、使えていない指なんだと感じました。 今日も靴の中で、指が開いてる感じがします。 レッスンありがとうございました。 追記 太陽にはパワーがありますね。昨日の初日の出です。画像でもパワーが伝わりそうなので、シェアします。
日記

【メラビアンの法則】

【メラビアンの法則】 幼稚園教諭時代は自分でいうのもなんですが、一人ひとりの子どもとその親のことを考えて、必死に向き合っていた自負があります。 伝えたいことや伝えなきゃいけないと思ったことは、あきらめないで熱く熱く伝え続けていきました。それが私スタイルでした。 幼稚園の仕事を退いてから、そのスタイルが通じなくなりました。それは私にとって、結構辛くて苦しいことになっています。 どうしたら、どうやったら伝わるんだろうと日々思っています。 神様が私に与えた最後の課題なんだと思うほどです。 で最近知ったのが、「メラビアンの法則」 皆さんはご存知でしたか? シェアしますね。 メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則です。「7-38-55のルール」や「3Vの法則」とも呼ばれ、日常生活やビジネスシーンおいて、コミュニケーションの質向上を目的に活用されます。 表情やジェスチャーである視覚情報が与える影響は最多の55%。笑顔で話すのと無表情で話すのとでは、印象がまるで違うのです。次に、話の内容、言葉の意味を指す言語情報が与える影響は最小で7%。 最後に話すスピードや声のトーンなどを指す聴覚情報が与える影響は38%。穏やかに話すか、怒鳴りながら話すか、話し方の違いで同じ内容でも相手への伝わり方は変わるのです。 話の内容はもちろん重要でしょう。しかし大きな影響を与えているのは、表情やジェスチャーなどの視覚情報だったのです。 コミュニケーションは2つの種類に分けられます。 ・バーバル・コミュニケーション(言葉を使ったコミュニケーション):会話や文字などの印刷物、声の大きさやトーンなどで構成 ・ノンバーバル・コミュニケーション(非言語コミュニケーション):顔の表情やジェスチャー、服装、人との距離感など、言葉以外のあらゆるものが該当 メラビアンの法則によると、ノンバーバル・コミュニケーションは受け手に与える影響がとても大きいため、特に重要視されています。
日記

【来年の目標】

自分の目標を他の人に宣言することで、その目標が達成しやすくなることを、宣言効果というんだそうです。自分にプレッシャーをかけることで、モチベーションを上げて、目標達成に近づけるという考え方です。夢や目標を人に話すことで、引くに引けない状況に...
日記

【茅の輪くぐり】

【茅の輪くぐり】 12月も20日が過ぎ、今年も残すところあと僅かになりました。 皆さん、今年はどんな年でしたか? 大勢の方が、いろんなことにチャレンジした年だったように感じていますがいかがでしょうか? 大人になると、なかなか何かにチャレンジすることがなくなるので、皆さんのチャレンジする姿に刺激をもらいながら、日々過ごさせていただきました。ありがとうございました。 年末になると、1年を振り返るのと同時に、来年はこんな年にしたいななんて思いを馳せたりします。 私たちは、来年もやりたいことがいっぱいです。 全てやれるかどうかわかりませんが、実現できたことで少しでも皆さんのお役に立てたらいいなって思っています。 柏神社で茅の輪くぐりが始まっていました。 柏神社の茅の輪は自然物の茅の輪ではありませんが、茅の輪をくぐって穢れを落とし、心身共に清らかな状態で新年を迎えてみるのも悪くないかと思います。 茅の輪くぐりは毎年6月と12月の2度行われています。 この輪をくぐることにより心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事です。
日記

【あっという間の人生】

【あっという間の人生】 こんな文章をSNSで見つけたのでシェア。 夢中で駆け抜ける10代 真剣に将来を考え始める20代 人生の分かれ道を迎える30代 迷いながら信じた道を突き進む40代 残り時間を意識して選択する50代 自分を確立し始める60代 どの年代もあっという間に過ぎる 行きたい所があるなら行く 会いたい人がいるなら会う やりたいことがあるなら全てやる 人生は自分が思うよりも短く いつ終わるのかわからないから 迷いながら信じた道を突き進む40代 残りの時間を意識して選択する50代 正しくその通り。 最近残りの時間を意識することが多くなっています。 まぁ私はやりたいことをやらせてもらっているから、幸せ者なんだと思います。 60代は自分を確立し始めるのか…。60代になるのも楽しみです。 こんな時期に咲いていた向日葵。凄い生命力。
日記

【当たり前じゃない】

【当たり前じゃない】 だいぶ長い年数を生きてきて、それなりの経験もしているのですが、まだまだ世の中にはびっくりするようなことがたくさんあります。 先週はそんなことが何件かあって、こんなに気持ち良く仕事ができるのは、皆さんのお陰で、当たり前では無いんだと、改めて感じることとなりました。 普段から当たり前だとは思っていないのですが、強烈なことがあると、いろいろ考えるきっかけになります。そういう意味では、かなり強烈ではありましたが、このタイミングでこんな経験をするのには意味があるのだと捉えることができました。 以前にも書きましたが、皆さん「当たり前」の 意味は 1 そうあるべきこと。そうすべきこと。 2 普通のこと。ありふれていること。 対義語は「有り難き」「ありがとう」です。 やっぱり当たり前では無いです。本当に有り難きことであって、幸せなことです。 仕事だけじゃなくて、全てのことが当たり前じゃ無いんですよね。そんな風に考えられたら、ハッピーハッピーなんだと思います。 追記 昨日は今年最後の何月でした。スタジオからもきれいに見えました。
日記

【やっただけで満足しないで】

【やっただけで満足しないで】 ダイエットプログラム(現・ボディメンテナンスプログラム)も、アクティブストレッチも、ファスティングも、やっただけで満足しちゃっている人はいない? プログラムで痩せたのにリバウンドしている人が多い気がするのは気のせいかな? アクティブストレッチで、柔軟性がアップしたんだから、少しでも毎日ストレッチをしている? ファスティングでデトックスしたのに、からだに悪いものを摂り入れ過ぎている人はいない? やっただけで満足しちゃうことが、往々にしてあるんだけど、折角やったのだから、それを継続できるといいのにと思う。 特にダイエット…。トレーナーとしての力不足を感じている。 一生物のダイエットがお伝えできていなかったのだなと。 やったことだけでも素晴らしいことなんだけど、それを継続できたら財産になる。 やっただけで満足しないで、経験を糧にして欲しいな。
タイトルとURLをコピーしました