日記

日記

【皆さんに支えられて】

【皆さんに支えられて】 皆さんに支えられて、スタジオの運営ができているのだと、常日頃思っています。ご家族やお知り合いをご紹介いただけるのも、プログラムに興味を持って参加してくださるのも、プロテインなどを試してくださるのも、有難いこと...
日記

【成し遂げる】

【成し遂げる】 成し遂げるの意味は、物事を最後までやりとげる。また、みごとにやってのける。 成し遂げられる人と成し遂げられない人の違いってなんなんだろう。 「逃げ道を作らず、真摯に向き合い、本気で乗り切ろうと覚悟し、頭を使って工夫すれば、多くのことは成し遂げられる。」 っていう文章を見つけたけど、確かにって感じなんだけど、しっくりこない。 答えが出るまで少しかかりそう。 自論がある人は教えてほしいな。
日記

【地に足をつける】

【地に足をつける】 "地に足をつける"って物理的にも精神的にもとっても大事。   意味を調べてみると 確実に、堅実に、丁寧に、確かめるように、地道に、一歩ずつ、着実に…など。 考え方や行動がしっかりしている・落ち着いているって感じ。 逆に“地に足がついていない”というのは 浮かれている・浮き足立っている・落ち着きがない・冷静さを欠いた様子 。 どっちも精神的なことになる。 しかし物理的に"地に足をつける”ことも忘れてはならない。物理的に"地に足をつける”とは「足裏」を地につける状態にすること。すなわち足の筋肉をしなやかにし、足のアーチをつくること。 どちらの"地に足をつける”も大事にね。 追記 画像は昨日の雨上がりの虹。 クッキリきれいに見えた。
日記

【リスペクト】

【リスペクト】 継続ができる人ってすごいと思う。 アクティブストレッチに挑戦中のNさん。 アクティブを始めた時の目標が、“200回くらいでブリッジができるようになる” スタジオに通い始めたきっかけは、趣味のスキーの上達のため。 からだがめちゃくちゃ硬いNさんは、スキーシーズンを満喫するためにストレッチに励んでいる。 シーズン以外は柔軟性レッスンにも参加するコツコツタイプ。 200回くらい挑戦し続けるなんてなかなか言えない。素敵だと思う。 私たちは200回もかからないと思っているけど、 この200回には“やり遂げよう!”って気持ちが表れているんだろうな。 絶対できるようになりましょう。 もう1人、柔軟性レッスンの大常連のOさん。 開脚は伸びしろがまだまだあるけど、前屈はとっても進化した。 Oさんも直ぐにできようって思っていないところがNさんと同じ。 少しずつでいいから進化しようって気持ちが伝わってくる。 諦めないでひとつのことを継続的に取り組めるところが素晴らしいと思っている。 2人の共通点は、結果を急いでいないこと。そして粘り強いこと。 人として大きな強み。 私もそうありたいって思わせてくれる存在。
日記

【ダイエットと腸内環境】

【ダイエットと腸内環境】 ダイエットには摂取カロリーをコントロールすることが重要ではありますが、それ以外にも大切なポイントがあります。 腸内環境が良いと、消化吸収がスムーズになり、基礎代謝も上がります。
腸内環境の改善がダイエット成功に寄与する可能性があるとされています。
痩せ体質に腸内環境が大切な理由
・栄養吸収の改善
・代謝の向上
・脂肪の蓄積を抑える
・食欲のコントロール
・老廃物の排出促進
腸内環境を整えるには「シンバイオティクス」が重要です。
シンバイオティクスとはプロバイオティクス(善玉菌を摂取する)とプレバイオティクス(善玉菌の餌となる素材を摂取する)を組み合わせたもので、腸内環境を整えることで健康増進に役立ちます。 ダイエットと腸内環境の関係性については、先日お知らせしたオンラインセミナーで詳しく知ることができます。 前回のセミナーはとっても良かったので、今回も期待大です。 1人でも多くの人に聞いていただきたいと思います。ぜひご参加ください。参加料は無料です。
日記

【ペタッと吸い付く感じだよ】

【ペタッと吸い付く感じだよ】 フットレッスンを始めたり、姿勢・歩行改善プログラムを始めたりしたことで、足や脚、歩行のメカニズムなどの理解を深めたくて、時間があれば自分のからだで人体実験をしているんだけど、歩行の感覚が変わってきた。 たぶんこれなんじゃないかと思う。 感覚だから上手く表現できないかもだけど、床に足裏がペタってなる感じ。 この表現じゃ、ぜーんぜんわからないか。 違う表現を使うと、足裏がバネみたいになった感じ。 靴を履いちゃうと、この感覚にはまだならないから、まだまだ伸びしろがあるんだけど、足が変化してきた感じはめっちゃくちゃある。 嬉しいね。この仕事に就かなかったら、経験する事はなかったであろう感覚だ。 みんなにも経験して欲しいな、この感覚。 自分の足で一生歩いて欲しいからね。
日記

【やらない理由を探す】

【やらない理由を探す】 偶然に見つけたあるYoutuberの言葉。 神様云々っていうのは私には難しいけど、やらない理由を探す人って多い気がする。やらない理由を探すより、やるワクワク感を想像したい。1回きりの人生、つまらない人生にはしたくないな。 以下Youtuberの言葉より 何か新しいことをしようとする時に、病気になったり、ケガをしたり、友達と疎遠になったり、お金がなくなったり、引っ越さないといけなくなったりする。 そう言う時に、どう言う風に思う?「あ、これは、神さまが“やるな”って言ってる」とかって、思ったりしてない?それで、色んなことを諦めてきてない?だから、今、つまんない人生になってるんじゃない? 神さまからのメッセージ、読み間違えてない?「正しい方向なら、何も問題は起こらないはず」とかって、また過大な妄想をしてない? 私は大成功したYoutubeを始める直前の冬のシーズン4ヶ月間で5回も風邪引いたよ。いつもはほとんど風邪なんかひかないのに。 もし、その時に変にわかったフリして、「あ、これは神さまが“やめなさい”って言ってるんだ」とかって勘違いしてYoutubeやタロットをやめてたら、今の私はないと思う。 もう、諦めた方がいいよ。今の自分は神さまからのメッセージなんて、ちゃんと読めてないんだ、って。 今まで神さまからの声だって思ってたのは、単に自分のエゴや自動思考だったんだ、って認めた方がいい。
日記

【ダンスと日常生活の共通点】

【ダンスと日常生活の共通点】 姿勢・歩行改善プログラムが始まってから、痛烈に思うことがある。 私が、ティーチャーに頼んで 「からだを育むダンスレッスン」を始めさせてもらったのは、やっぱり間違っていなかったってね。 姿勢や歩行で大事なことは、ダンスで大事なことと同じ。 だから姿勢や歩行の癖をなおすには、ダンスが最適なんじゃないかな。 もちろんトレーニングでも改善されるけど、特にダンスの中のルンバウォークは最強の教材。 日常動作とダンスを結びつけていくのが、私の役目とさえ思うほど。 ダンスを踊るためじゃなく、からだを育むために始めるのも、このスタジオに縁があった人にはアリなんだと思う。 ダンスは踊れないって決めつけないで、ダンスの要素を使って、からだを育んでみない?
日記

【中心に集める】

【中心に集める】 駒って軸が真っ直ぐ回っているから回り続る。だけど軸が傾き始めるフラフラして止まる。 人間で例えると、体軸がブレると体幹が安定できず、からだを上手く動かすことができない。 上手く動かすことができないから、痛みとなる。 からだって外側へ外側へいこうとしない? 駒だと軸が傾いてるってこと。 肩の高さが違う人が多いのも、軸が傾いているんだろうな。 軸が真っ直ぐであるためには、からだの使い方を中心に集めなくてはならない。 駒を回すのもコツがあるけど、中心に集めるのもコツがある。 駒回しができるまで何度も何度も挑戦したように、からだの軸作りにも何度も何度も挑戦しよう! 追記 大堀川のオオシマザクラが咲き始めた。これからしばらくランニングの楽しみが増えるな。
日記

【時代はベジファーストからオイルファーストへ】

今回のTarzanは面白いけど、怖い💦進歩する科学を上手に取捨選択したいね。 糖質界隈から届いたビッグニュースを紹介。一時期、野菜から食べるべジファーストが流行った。血糖値が上がりにくく、太りにくいというのが謳い文句...
タイトルとURLをコピーしました