ダンス

ダンス

【出来る事が増える】

【出来る事が増える】 ダンスの最初の基本、立つ、身体を使う、動く感覚はすぐには結果に表れません。 1.軸をしっかり作って立つこと。 2.軸がブレずに動けること。 3.身体を使い足を動かすこと(足だけを動かさないこと) 最初のうちはこの上記を身につけることは時間がかかります。しかしこれらが出来る様になってくるとその後の出来る様になるスピードどはとてつもなく早くなります。 出来る事が増えるとダンスがもっと楽しくなります、諦めずに挑戦していきましょう。
ダンス

【やめましょう】

【やめましょう】 人と競争するのはやめましょう。 人の目を気にするのはやめましょう。 ダンスで考えると、周りから 良かったよ!綺麗だったよ!と言われる為にダンスをすることに重きを置くのはやめましょう。 それよりも数倍、数十倍大事なことは踊る相手との交流が出来るかということ。 もちろん踊るなら綺麗に踊りたい。でもそれは自分だけが綺麗に踊るのではなく、相手とのつながりが美しくみえるダンスを踊ることに社交ダンスを踊る本質があると思う。 競争ではなく共生のダンス。そんなダンスが踊れたら、本当の意味の幸せを感じられるだろうな。 昨日は満月。 皆さん月はみましたか?
ダンス

【発表会】

【発表会】 スタジオの発表会が近づいてまいりました。 発表会への参加が初めての方はいつも通りのレッスンの延長に発表があるので、リラックスして踊って頂きたいと思います。 また経験されている方は、以前の発表より自分の成長を少しでも感じて頂ける発表になってくれたら嬉しいです。 発表会はこの先のダンスを成長をしていく上での通過点です。今回の発表会を楽しみましょう。
ダンス

【真似にならないで】

【真似にならないで】 いまは簡単にダンスの動画が見られます。 また動画でステップも覚えられイメージがしやすくなったと思います。 しかし動画では形は真似できても、その形を生み出すテクニックや身体の使い方、相手との繋がりはなかなか分からないですよね。 動画をみてイメージすることは悪くはないですが、真似にならずに自分の個性や表現を大切にしましょう。その上でダンスを理解して踊れたら、同じステップでも自分の色のダンスになってダンスが何倍も楽しくなって行きますよ。
ダンス

【身体に優しいダンス】

【身体に優しいダンス】 好きなダンスで怪我をしてしまっては元も子もありません。 身体に負担をかけて踊っているといつか身体が故障し踊れなくなってしまいます。 例えば“膝を曲げる”というひとつの動作でも、 前腿を使って力任せに曲げたり、 つま先と同じ方向に膝が向いていなかったりすると、故障の原因になります。 そうならないためにも教える側が、生徒の皆さんの癖や無理に使っている身体の使い方を直していかないとと思っております。 身体に優しいダンスを身につけて長く楽しんでいただきたいです。
ダンス

【自分に期待するのもいいけれど】

【自分に期待するのもいいけれど】 「もっとできなきゃ」
「なんでこんなこともできないんだろう」
と自分を責めてしまうことってあるよね。 向上思考が強い人や、責任感の強い人によく見られる傾向かなって思う。 できないよりできる方がいいのかもしれないけど、 自分を良く見せようとして『できるフリ』をするのは、余計に辛くなる。 そんな時は、 「わからない」「できない」「助けて」「教えて」って言っていいんだと思う。 周りにはすごい人がいっぱいいるから、必ず救いの手を差し伸べてくれるはず。 自分に期待するのは悪くない。だけど、得意なところで助け合いながら生きていくのが、いいなって思う。
ダンス

【フットワーク】

【フットワーク】 社交ダンスにはスムーズな動きや、継続的な動きをする為にフットワーク(フロアーに接するときの足首から下の振る舞い)が決まっています。 ワルツでいうと前進の一歩目をかかとから、2歩目をつま先、3歩目をつま先からかかとにゆっくり着くなどです。細かいことですが、社交ダンスを踊るには大事なことのひとつとなります。 癖がついてしまってから直すのは大変です。最初の段階からフットワークを意識して、練習してみましょう。
ダンス

【左右のバランス】

【左右のバランス】 身体は左右対照の方がバランスは良いですよね。 女性だったら何気なく左肩に良くバックをかけてしまっていて身体が左側に傾いてしまっているとか‥ 男性だったら無意識に右足から足をくんでしまっていて骨盤が歪んでしまっていたり、さまざまです。 もちろんダンスも同じで右足からだとスムーズに足が出せてバランスが良く立ってられるとか、左右のバランスをストレッチ、ダンスで整えていきましょう。
ダンス

【発表会を開催するにあたっての私の思い】

【発表会を開催するにあたっての私の思い】 数年前から2人で繰り返し話しをして形にしてきた発表会が、1ヶ月後に迫ってきました。 コロナ感染者数が多くなっているので、食事会をやるかやらないかなど決めなければならないこともあり、まだまだ準備中って感じです。 皆さん『発表会』っていうとどんな印象ですか? 子供の頃、ピアノやバレエを習っていた人などは、自分が出た発表会をイメージする人もいるでしょう。 なんか私の勝手なイメージなのかもしれませんが、 発表会って、発表する側も指導する側も、“完成形”を目指している気がします。 そもそも完成形って何なの?と思っている私にとっては、発表会の為の練習や、見栄えを気にしたレッスンに、意味を見出すことが出来ません。 発表会は、 ・日頃の練習の成果を発揮し ・自分の成長を感じ ・仲間の成長を感じ ・学び合う そんな時間になるといいと思っています。 節目ではあるけれど、完成形ではなく、あくまでも通過点って感じです。
ダンス

【床を強く押す】

【床を強く押す】 今日から8月です。 毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず頑張りましょう。 前にもお話ししましたが、ダンスには体重が乗っている足(軸足)と動かす足(フリーレッグ)があります。 いまプログラムで行っている、ルンバ、チャチャチャ、ワルツは基本的にフリーレッグは床から足を離しません。そしてここが重要なのですが、親指の内側(インサイドエッジ)でかなり強く床を押します。 足元を美しく、強く見せるまた体の引き上げにも一役かっているフリーレッグを意識してみてください。
タイトルとURLをコピーしました