ストレッチ

ストレッチ

【寝指】

【寝指】 寝指とは、横向きに足指が倒れている状態を言います。 寝指の原因として、筋力不足が考えられます。筋力が低下する原因としては下記のことが考えられます。 * 靴・靴下の間違い * 歩きかた * 踵の捻じれ 足指の変形は、生まれつきでおこるものではなく、生活習慣によって生まれてしまいます。足のケアだけでなく、生活習慣の改善も大切です。 寝指によってO脚、変形性膝関節症、姿勢の歪み、足腰の問題、肩こり・・・といった症状も考えられ、足指が使えない状態になってしまうので、偏平足、開帳足にも繋がることもあります。
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 足指のストレッチPart2 前回に続いて足指のストレッチです。 両方やることで効果があるのでPart1と合わせて行ってください。 https://youtu.be/Px3lv0EFF30
ストレッチ

【ペアストレッチ】足指のストレッチPart1

【ペアストレッチ】 足指のストレッチPart1 足指が硬いと ・親指が内側に寄る外反母趾 ・小指が内側に寄る内反小趾 ・足指が横に寝て、爪が外側を向く寝指 ・足指の第一関節が折れ曲がっているかがみ指 ・地面から足が浮き、紙がすっと入る浮き指 などになります。 身体の不調は、身体の土台である足の場合があるので、メンテナンスをしっかりしていきましょう! https://youtu.be/nC4BBoJBIzg
ストレッチ

【お得な6日間】

【お得な6日間】 今週の水曜日から来週の月曜日まで1時間のストレッチが5,000円で受けられます。 (通常約8,000円)(現金のみ) 新しくなったストレッチの1時間をまだ受けたことがない方は、是非この機会に受けてみてください。 江原はもちろんのこと私ティーチャーも施術させていただきますのでご予約お待ちしております。
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 腿の外側を伸ばすストレッチ 脚の外側が硬いと ・O脚になる ・脚が太くなる ・腰痛や股関節痛のリスクを高める ・足が冷えやすくなる 原因になります。 痛みだけではなく見た目にも関係してきますので、柔軟性を身につけましょう! https://youtu.be/L5Tk1oosr44
ストレッチ

【明日は股関節】

昨日ティーチャーがお知らせしてくれた、明日開催の柔軟性レッスン。 明日のテーマは『股関節』です。 身体の中心部となる股関節の硬さは、さまざまな不調の原因となるので、柔らかくしておきたいですね。 明日はちょっぴりハードなレ...
ストレッチ

【開脚レッスン】

【開脚レッスン】 8月6日の日曜日の11時から人気の開脚レッスンです。 柔軟性を高めたい方にピッタリ! レッスンをする前と後の体の変化も感じられる レッスンとなっています。 8月6日(日)11時スタート 担当 江原 (マットなどはありますので動きやすい服装でいらしてください)
ストレッチ

【夏の特別週間】

【夏の特別週間】 以前にもお知らせしましたが、8月9日(水)から8月14日(月)まで夏の特別週間を開催します。 ⑴ストレッチ *60分ストレッチ  *30分ストレッチ+30分トレーニング(体幹・柔軟・ウォーキング&ランニング・ダンスの中からひとつ) ¥8,000円→¥5,000円(現金のみ) レギュラーで60分を受けている方も対象になります。 ⑵リンパオイルトレナージュ *背中 30分¥4,000円(チケット1回) *下肢(裏】 15分¥2,000円(チケット0.5回) どちらかでも両方でもお受けします。 セット価格は変わりません。 身体のメンテナンスに是非ご利用ください。
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 肩甲骨まわりを伸ばすストレッチ 肩甲骨が硬いと ・バストが垂れやすくなる ・肩こりや首こりが起きる ・基礎代謝が落ち、太りやすくなる ・四十肩になりやすい ・冷えやむくみが生じやすい ・姿勢がくずれる 原因になります。 硬くなった筋肉をゆるめて、背中の"天使の羽"をつくりましょう。 https://youtu.be/RLW2re3BIMg
ストレッチ

【足指のストレッチ】

【足指のストレッチ】 木曜日の続きです。 今日は足指のセルフストレッチのご紹介です。 簡単なので試してくださいね。 1.いすや床に座って、太ももの上に片足をのせる。 
2.足指の間に反対側の手の指を入れ、優しく握る。 
3.足裏を優しく伸ばし、5秒キープ。
 4.足の甲側を優しく伸ばし、5秒キープ。 
5.この動きを交互に両足行って、トータル3分ほど。 毎日、できるだけこまめに行うとよい。 <ポイント>
足指の根元には隙間を作ること。卵を握るように優しく。
足の間に指が入らない人は押して伸ばすだけでも大丈夫!ゆっくり行うこと。
ねじったり、強く曲げない。90度以上曲げないようにする。無理に曲げると筋肉が緊張してこわばり、逆効果になる。
タイトルとURLをコピーしました