からだ

からだ

【前脛骨筋】

【前脛骨筋】 前脛骨筋は、下肢にある筋肉の一つで、足首の運動と安定に寄与している。特に歩行時やランニング時に、足首を適切な位置に保つ重要な役割を担っている。 筋肉が比較的表面近くに位置しており、触ることで容易にその存在を確認できる。また、強い力を発揮する反面、疲労しやすい特徴がある。 前脛骨筋が硬い人は、足首が硬い。 足首が硬いってことは、膝や股関節も動かない。 ふくらはぎを揉んだり、ストレッチする人はいるけど、前脛骨筋をケアする人は、少ない気がする。 現代人は“しゃがむ”って行為をしなくなっちゃっているから、前脛骨筋をもう少し労ってあげる必要があると思う。 まずはどこにあるかを知って、触ってみて、どんな状態かを確認してみてね。
からだ

【ダンスのhow-toはからだを育むのに最適なんじゃないかな!】

【ダンスのhow-toはからだを育むのに最適なんじゃないかな!】 Kさんがスタジオに通うきっかけになったのは腰痛。 からだの使い方の癖が強いKさんは、整形外科などに通うも、あまり改善がみられなかったとのこと。 このKさんのいいところは、私たちのアドバイスを素直に聞いてこれるところ。 できるかできないかではなく、素直に聞いてくれる人は、改善や成長が早い。 Kさんは、ストレッチだけじゃなく、ダンスにも取り組んでいる。 ストレッチとダンスでからだを育もうってわけだ。 このKさんといろいろ取り組んでいると、私たちがやっていること、 すなわちダンスのhow-toはからだを育むのに最適なんだと、確証を得られる。 だからね、もったいない、ダンスを毛嫌いする人が・・・。 みんながダンスをすれば、もっとからだが育めるのに・・・。 当スタジオの特徴をどうやったらわかってもらえるか、そんなことばかり考えている。 ダンスを踊るためのダンスじゃなくて、からだを育むためのhow-toダンスを試してみたくなったら、いつでも声かけを。 やってみないと効果はわからないからね。
からだ

【変化は自分でわかる-楽しかったの連呼】

【変化は自分でわかる-楽しかったの連呼】 姿勢・歩行改善プログラムを受けてくれたAさん。Aさんはダンスも習ってくれているが、プログラムを受けてから、ルンバウォークが劇的に変わった。プログラムで足の親指の使い方がわかったそうだ。 ルンバウォーク上達には足の回内が欠かせない。それをプログラムで習得したから、ルンバウォークの変化に繋がった。 ルンバを踊るってことはルンバウォークを継続し続けるってことだから、結果、このAさん、ルンバもとても上達した。ダンスを踊る時間を増やしたわけではなく、からだの使い方を改善したら、こんな良いことが起きたんだ。 本人も変化が自分でわかるようで、「楽しかった、楽しかった」を連呼してくれた。 ダンスの上達は、からだの癖と比例している。からだの癖がない人は上達が早い。反対にからだに癖がある人は上達が遅い。ダンスの上達は、闇雲にダンスを踊ったからといって早まるものではない。これは本質の部分。ダンスが上手くなりたかったら、からだの癖を治すのが1番の近道。私たちはいくらでもhow-toを知っているから、本気でからだの癖を直してダンスが上手くなりたい人は相談を!
からだ

【「三温糖」VS「てんさい甜菜糖」VS「黒砂糖」】

【「三温糖」VS「てんさい甜菜糖」VS「黒砂糖」】 面白い記事を見つけたので皆さんにシェア。 用途によって使い分けられると良いですね。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/de8fdc0fac55827e9c7ac5be686b82be290efc0a
からだ

【からだが活動できる状態】

【からだが活動できる状態】 からだが活動できる状態は体幹部だけで、作っているのではない。 “足裏”がとても大切。 なぜなら足裏から、床の反作用エネルギーが上がってきているから。 つまりからだが活動できる良い状態は下から作られる。 足裏からのエネルギーが上がりにくいなんて状態になるのは、 ・意識していない ・足裏が硬くなっている ・バックバランスになっている からだが活動できる良い状態になると、まずは足裏、次に足首、そして股関節が使いやすくなるよ。 画像は、「世界一わかりやすい筋肉のつながり」きまたりょう著より
からだ

【下半身と上半身のバランス】

【下半身と上半身のバランス】 解剖学的にみると、手・腕と、脚部はカラダの中でつながっている。 肩甲骨は、骨盤と連動して動く。 インナーマッスルで言うなら、肩甲骨にくっついている“菱形筋”と足を吊り上げている“大腰筋”は、つながって動く。 知っている種目やステップが増えるなどで、脚部テクニックの習熟度が高くなり、脚部が成長すれば、それと一緒に手・腕、つまり、フレームも成長しないと、バランスが取れなくなってしまう。 要するに、腕部と脚部はつながっているから本来、腕部だけ、あるいは、脚部だけの成長は、無い。両者の成長は、いつも共にあるべき。 下半身&脚部の成長に比べ、上半身&腕部の成長が非常に遅れているから、ダンスの成長が止まる。つまりからだの中心から動く感覚を身につけることでダンスは成長するんだな。
からだ

【前鋸筋と菱形筋】

【前鋸筋と菱形筋】 前鋸筋と菱形筋は拮抗筋前鋸筋・菱形筋ともに肩甲骨を動かす筋肉。  ここが硬いと頸部〜肩甲骨の内側にかけての肩こりになる可能性がある。 この2つは反対の作用をすることによって、肩甲骨の位置の安定とともに...
からだ

【膝を曲げるんじゃなくて・・・】

【膝を曲げるんじゃなくて・・・】 膝を曲げる動作は結果で行なわれてほしい。 ① 全身のバネをすべて活かすこと特に、体幹部のバネ(肋骨など)が大事② 膝関節ではなく、股関節が肝。股関節を使うと、必ず膝は使うことになる・・・股関節...
からだ

【からだを徹底的にほぐす・緩める・分化する】

【はからだを徹底的にほぐす・ゆるめる・分化する】 からだはは約200の骨と、約600の筋肉のパーツに分けられる。それらが、からだの役割通りに、バラバラになるのが良い。バラバラになればなるほど重力を、上手く使えるようになるから。 ...
からだ

【ルンバウォーク練習法】

【ルンバウォーク練習法】 とあるところで見つけたルンバウォークの練習法 ①足指は、全部、床から上げる②5本の足指がすべて、床から持ち上がるかどうかチェック③5本の足指をすべて、床から持ち上げることのできる箇所で床を捉える④かか...
タイトルとURLをコピーしました