からだ

からだ

【その不調、湿邪かも】

【その不調、湿邪かも】 「湿邪(しつじゃ)」とは、東洋医学の言葉で、さまざまな体調不良を引き起こす過剰な湿気のこと。湿度が高いとジメジメして嫌な気持ちになるが、高い湿度は不快感だけでなく、体調不良の原因にも。

空気中の水分が多くなると、汗が出にくくなる。すると、体温を下げることが難しくなり、体内の血流も滞りがちに。自立神経も乱れやすく、熱中症の原因にもなるため、高い湿度には注意が必要。

湿度の高いところに長時間いると、体の重さやだるさを感じ、ストレスを感じるため、余計に自律神経に悪影響を及ぼす可能性あり。冷え性や頭痛、食欲不振や憂鬱な気分になるなど、悪循環に陥る可能性があるので、梅雨時期には対策を。 湿邪対策 ・室内の湿度を40%~60%に保つ ・香味野菜やスパイスなど、体を温め血の流れを改善する効果のある食材を取り入れる ・入浴で、自律神経を整える(湿度の高い日が続き、体がだるい・重いと感じるときは、就寝1時間前くらいを目安に、38℃前後のお湯でゆっくり入浴する) 今日のブログ 【社交ダンスで最初に学べるといいこと】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【足の小指の役割】

【足の小指の役割】 足の小指は「安定装置」というとても重要な役割を担っている。 人は歩くときどうしても左右に揺れる。その時過剰に横にぶれないように支えるのが小指。 なので小指が変形していたり力が入れられないと、捻挫をしてしまったり、 小指で踏ん張れないとその代わりにお尻の筋肉で踏ん張るため、坐骨神経痛や腰痛になることもある。 実際坐骨神経痛の人は足の小指の爪が外側に向いていることが多く小指が使えていない。 足のアーチ形成にも大事な小指。 浮指や寝指など、問題を抱えている人が少なくないので、足指のストレッチもしていきましょう! 今日のブログ 【非日常の社交ダンスではなく】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【試して疑問に思うことは】

【試して疑問に思うことは】 からだをこうしてみたらこうなった・・・ こうしてみたんだけど、ここが疑問に残った・・・ などの感想や疑問はどんどん寄せて欲しい。 試してみるのは大事。 疑問を持つのは、もっと大事。 って思っているから、 私たちで答えられることは、いくらでも答える気満々。 でも、答えるのは、ストレッチの間のみ。 LINEで送ってもらっても、文字に起こすのは、誤解が生じても嫌だから、向き合った時に答えたいと思う。 自分で調べてみるのもいいけれど、上手に私たちを利用して! 今日のブログ 【社交ダンスのレッスンの雰囲気作りは誰がする?】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【大事にしていることは同じ】

【大事にしていることは同じ】 ストレッチも社交ダンスも大事にしていることは同じ。 何を大事にしているか? 例えば、ストレッチの新規来店者が、 “肩がこっていて辛いので、肩を中心にストレッチをして欲しい”と要望を伝えてきたら、 “申し訳ないが、からだのバランスが整わないと、肩のこりも改善しないので、肩を中心のストレッチはいたしかねる”と答える。 だって、肩ばかりストレッチするのは、オーバーストレッチになってかえって肩に負担がかかるし、一時的に肩こりが良くなったとしても、全身のアライメント(配列)が整わないと、あっという間にもとに戻っちゃうから。 当スタジオのストレッチを受けてもらえるなら、その点も理解してほしいと思う。 お金儲けだけなら、「は〜〜〜い承りました」って言って、そういう人を増やすのも有りなのかもしれないけど、そういう仕事の仕方じゃなくて、賛同してくれる人を増やしたいって思っている。 この考えはダンスも同じで、レッスンを受ける人にはいろんな要望があるだろうけど、私たちの提供しているコネクトスタイルが、みなさんを幸せにできるレッスンだと考えているから、コネクトスタイルでレッスンしてもらう。 それこそ、これがやりたい、あれがやりたいって要望に、「は〜〜〜い承りました」ってレッスンしていたら、大人気のスタジオになっているのかもしれないけど、軸をしっかり持っているって大事なことだと思うし、分かってもらえるって根拠のない自信があるんだ。ただの願望かもだけど。 ストレッチもダンスもコネクトスタイルがある。 みなさんには理解してもらえてありがたい。本当に感謝している。 賛同者はまだまだ多いとは言えないから、もっともっと賛同者を増やしていきたい。 今日のブログ 【社交ダンスの見た目だけで判断しない方がいいこと】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【ファスティング】

【ファスティング】 少し前に、ファステイングで10kg以上痩せた人がいると書いたところ、 ファスティングに興味を持ってくれる人が多い。 当スタジオで取り扱っているファスティング用品は、正直安くは無い。 でも、私が試した中では、効果が高いと自信を持ってお勧めできるし、 担当さんが知識豊富で、何より自社製品に愛がたっぷりなので、 興味があるなら、ぜひ1回試して欲しい。 更年期に突入すると、からだがどんどん変化していくから、放置しておくと恐ろしいことになる。 そうならない為にも、早めの対策が必要だと、該当年齢になった私も実感している。 興味がある人はぜひ25日のzoom講習を聞いてみて。 ながら聞きでもいいからさ。 6月25日(水)20時~21時 参加希望の人は、お知らせを。 今日のブログ 【自己中心的な社交ダンスとは】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【足裏のアーチが復活すると】

【足裏のアーチが復活すると】 柔軟性プログラムに挑戦中に人たちに、フットレッスンを行った。 なぜ柔軟性プログラムなのにフットレッスン??? ってことだけど、足裏のアーチが復活すると、柔軟性がアップするんだ。 なぜって??? からだのアライメント(配列)が整うから、関節が動きやすくなる。 ほんの数分だけでも驚くべき効果。 今年はフットに注目しているんだけど、みんなもっとフットを大事にした方がいい。 やっぱり土台が大事なんだよ。 土台がヤワだと上がどんなに豪華であってもダメなんだ。 ってことは姿勢を気にしていても、足裏をおろそかにしていては、本当にいいからだにはなれないってこと。 それを知ったからには、フットを整えるよ! まずは自分のフットから・・・。 楽しみだな。 追記 柏神社の茅の輪くぐり もう今年も半分が終わる 今日のブログ 【社交ダンスを踊るためのルールの先に】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【主な筋肉】

【主な筋肉】 今日は、主な筋肉の名前と、動作の説明があるサイトの一部を紹介。 脊髄性筋萎縮症(せきずいせいきんいしゅくしょう)という筋肉が弱くなっていく病気について書いてあるサイトなんだけど、日常生活での筋肉の動きがわかりやすいんじゃないかな。 気になるところをポチッとしてみてね。 https://with-your-sma.jp/rehabilitation/negaeri.html#rehabilitation_ms12 今日のブログ 【社交ダンスで他人と比べて〇〇することは】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【加齢とともに減少する筋肉】

【加齢とともに減少する筋肉】 全体重に筋肉が占める割合は、20歳代で男性が40%、女性が35%。 それが30歳代から徐々に減り始め、70歳代では20歳代の約三分の二になる。 しかし加齢によって、全ての筋肉が一様に減少するというわけではなく、屈筋よりも伸筋の方が著しく減少する。 伸筋は主に重力に逆らってからだを支えたり、姿勢を維持したり、力強くジャンプしたりする時にはたらく筋肉。 対して屈筋はからだを素早く折りたたんで防御姿勢を取るような場合にはたらく。 太ももの筋肉だと、前面にある大腿四頭筋、上腕の筋肉だと、後面にある上腕三頭筋が減少しやすい。 他に加齢とともに減少する筋肉としては、頚部の筋群、僧帽筋下部、広背筋、腹筋群、大腰筋、大臀筋など。 トレーニングまでしなくても、日常生活の中で、これの筋肉を積極的に使いたいね。 今日のブログ (第28話)【社交ダンス的解剖学】社交ダンスを踊るのに重要な関節 バネ・クッション・バランス作用の「MP関節」 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【ファスティングで−10kg】

【ファスティングで−10kg】 すごい結果が出た〜〜〜! ファスティングを2回続けて行ったTさん。 なんと体重10kg減。 実際は10kgちょっと減ったそう。 からだがめっちゃ薄くなっていた。 ちょっと体重が増えちゃって、趣味のテニスで膝が痛くなったのが、挑戦のきっかけ。 私は2回続けてファスティングをしたことがないので、このすごい結果にびっくりしている。 からだが軽くなったことで、テニスが思いっきり楽しめるね。 次回のZOOM講座のテーマは、夏前のからだ作り。 ダイエットしたい人はもちろんのこと、痛みが続いている人も参加した方がいいよ。 今日のブログ 【力まないで社交ダンスを踊るひとつのヒント】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【バレエレッスン後のからだの状態】

【バレエレッスン後のからだの状態】 1週間で1番からだの状態がいいのは、バレエのレッスン後。 この状態がいつまでも続くといいのだけど、日々の生活で元に戻る。 その繰り返し。 でも昔の歌であった ♪3歩進んで2歩下がる♪ のように、少しずつは進んでいるって実感しているから、これでヨシとしようと思う。 私の場合、 ・足全体を機能的に使うことで、足のアーチが復活 ・ターンアウトの連続で内転筋に刺激が入る ・首筋とデコルテを美しく保つことで前鋸筋を使う ってことが大きな恵みかな。 他にもあるんだけど、バレエレッスンで特化しているとしたらこの3点。 同じように使えない人に教えてあげたい。 からだは一気には変化しない。 でも継続していれば、必ず変化していくから、諦めないで取り組んでいこうね。 今日のブログ 【社交ダンスが上手くなるコツー踊るための準備】 https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました