お知らせ

【スポーツ保険更新のお知らせ】

【スポーツ保険更新のお知らせ】   当スタジオで加入していただいていますスポーツ保険の期限が令和7年の3月31日までとなっております。   強制ではありませんが、皆さんに安心してダンスをしていただく保険です。 加入されている方は引き続きの加入をお勧めいたします。   また、まだ加入されていない方も新規で加入できますので、この機会にご加入をご一考願います。   継続の方又は新規加入の方は保険料と一緒にスタッフまでお声かけください。 申込期限3月28日金曜日まで   65歳以下 年間保険料 1,850円 65歳以上 年間保険料 1,200円
ストレッチ

【日本人は9割以上が「O脚(内反膝)」】

【日本人は9割以上が「O脚(内反膝)」】 食事や仕事、生活動作の多くは「前かがみ」姿勢で行われます。日本人ならではの、手で器を持ち上げて皿の上に頭が迎えにいく食事のスタイルをはじめ、パソコン操作、台所仕事、掃除機かけ、裁縫、農作業、庭仕事…手を体の前方に出し、前にかがんでいる時間がなんと多いことでしょう。 日本では9割以上の人が「O脚(内反膝)」になってひざの内側の軟骨が減っています。 そして5%くらいの人が「X脚(外反膝)」になってひざの外側の軟骨が減っていて、残りはリウマチによって、内側も外側も減っています。 つまり圧倒的に、脚がO脚に変形して、ひざの内側の軟骨だけが減り、痛みを訴える人が多い、ということです。 O脚やX脚の兆しが見られたら、姿勢の崩れや歩き方を改善し、ひざへの負担を減らすことが大切です。 たとえ自覚はなくても、猫背や巻き肩、ストレートネックなど「姿勢の崩れ」があるなら、O脚になっている可能性が高いです。無意識にひざが「外側」に傾き、足の親指が浮いた歩き方になっていないでしょうか。 また、X脚になっていて、無意識に「内側」に傾き、足の小指が浮いた歩き方になっている場合もあります。 O脚で、ひざの内側関節にトラブルや不安のある人は「内転筋」という筋肉群を大いにはたらかせることが大事です。 内転筋を大いにはたらかせることは、姿勢・歩行改善プログラムで取り入れていきます。 画像のようになりたくない人は、プログラムに挑戦してくださいね。
日記

【1年後にどうなっていたいかをイメージして】

【1年後にどうなっていたいかをイメージして】 前回のバレエレッスンの中で、先生が言ったことが印象に残っています。 「今どうなっているかってことだけじゃなく、1年後にどうなっていたいかをイメージしてレッスンを受けてください。 私は皆さんに上手くなってほしいから色々伝えますが、受け取る部分は皆さんそれぞれです。 1年後にどうなっていたいかをイメージして、今できることを精一杯やるっていうのが大事なんだと思います」 先生のこの言葉、物凄く共感します。 バレエもダンスも柔軟性も、今日やって今日できるってものではありません。何日も何回も繰り返して上達していくものなんだと思います。 今できることを精一杯やるって考え方ができれば、できないことではなくて、できることにフォーカスできるんじゃないでしょうか。 私はできないことだらけなので、ほんの少しでもできることが増えたら大喜びできるんです。これは一種の才能だと思うんですが、子どもの頃のように喜ぶことができるんです。だからできようとできまいと、毎回のレッスンが楽しくて仕方がありません。 皆さんもこうなったら、もっと楽しめるのになって思います。
日記

【皆さんに育てられて】

【皆さんに育てられて】 ダンスのクラスを担当してみたら? とティーチャーに言ってもらった時、自信が無くて、Yesと答えられなかった。 その時、ティーチャーに言われたんだ・・・ 「生徒が、育ててくれるから」って。 確かに、私を幼稚園教諭として育ててくれたのは、 子どもたちやその保護者。 トレーナーとして育ててくれているのは、スタジオに通ってくれる皆さん。 実践をしているとわからないことが出てくる。 もっともっと良くしたいっていう欲も出てくる。 それをひとつひとつクリアにしていくことで、経験値という財産が生まれる。 それが次に生かされる。 このことの繰り返し。 皆さんのからだに、私たちは任せてもらっている責任があるから、真剣に向き合う。 皆さんが任せてくれなかったら、育つものも育たないかもしれない。 私たちは、皆さんに育てられて今がある。 それをずーっと忘れちゃいけないんだな。
ダンス

【サンバ③】

【サンバ③】   ウイスク・ツー・レフト 1a2   ウイスク・ツー・ライト 1a2   ウイスクは「サッと払う」等の意で、それをイメージしたステップ。 https://youtu.be/nE5xFrOjUOM?si=r0EAE0uHia82TgqV
日記

【手づくりての市】

【手づくりての市】 昨日は手づくりての市。 昨年は強風だったななんて思い出しながら、今年は良い天気でそれだけでもワクワク。 幼稚園教諭時代の同僚に会ったり、保護者に会ったり、偶然の再会が嬉しい。 スタジオに通ってくれている人が、家族を連れて来てくれたのも嬉しかった。 スタジオには足を運んでくれないであろう人が、縁があってストレッチを受けてくれる。 もちろん集客に繋がるに越したことはないが、この一期一会が面白い。 マッサージしか受けたことがない人にストレッチの良さを伝えられる機会なんて、なかなか無いもんね。 10分くらいの短いストレッチでも、これだけ変わるって、やっぱりストレッチってすごい。 もっと、やってもらうストレッチの良さが広まるといいな。
お知らせ

【今日は手づくりての市】

【今日は手づくりての市】 昨日は初めてのオンライン講習でした。 参加してくれた皆さんありがとうございました。 朝から準備万端で臨んだはずが、全然ダメじゃんって感じで、参加者の方をお待たせすることになって申し訳ありませんでした。 もっとたくさんの方に聞いてもらいたかったですね。 短い時間の中に、たくさんの内容が詰まっていました。 また企画しますので、その時は是非ご参加ください。 今日は柏神社とハウディーモールで開催される 「手づくりての市」に参加してきます。 どんな方との一期一会があるか楽しみです。 お時間がある方は、遊びに来てください。
ストレッチ

【骨盤が立たない】

【骨盤が立たない】 柔軟性(開脚)レッスンをしていて、開脚が深まらない人は、骨盤を立たせることが苦手だと感じている。 骨盤を立たせるには、股関節周りの柔軟性と、脊柱の柔軟性と、体幹が必要なんだけど、 デスクワークで座りっぱなしなのかな?かたまっちゃっている。 そこで今回は、骨盤を立たせるための一工夫をご紹介。 私はベッドにまたがっているけど、皆さんは椅子にまたがって足を床につけてね。 背もたれをつかむ感じにするとやり易いよ。 骨盤が動かない人は、足の力も使って。 ある程度動くようになったら、床でも挑戦。 恥骨を床に近づけられたら、開脚が深まっていくよ。 やってみて!
日記

【受け取り手の問題】

【受け取り手の問題】 毎日送っているこのLINE。 楽しみにしていると言ってくれる人もいるけど、 朝からテンションが下がる…と言われることもある。 同じことを書いているのに、受け取り方によって感じ方はさまざま。 このことについて、私の信頼している人に相談したことがある。 そうしたら、こんな答えが返ってきた。 「伝えたいことは伝える。 熱く伝えたいことは熱く伝える。 伝え方を気にしていると伝わらない。 伝えたいことはとにかく伝える。 それをどう受け止めるかは、受け取り手の問題。 どうすることもできないことだから気にする必要はない。 受け取り手の状態までは知りうることができないから、気にしないで伝え続けるのがあなたにできること」 私はお節介だから伝えたいことがたくさんある。 時には皆さんにとっては、耳が痛いことも、テンションが下がることもあるだろう。 だけど私は伝えることをやめるつもりはない。っていうかやめられない。 だって私が大事なことだと感じていることは、共有したいから。 私が伝えていることは私が経験したことの中で、皆さんも幸せになることだと信じて疑っていないから。 テンションが下がってしまう人はスルーして。受け取り方はさまざまだからさ。
日記

【習得時間】

【習得時間】 スキルの習得時間には20時間の法則・1000時間の法則・1万時間の法則がある。 「20時間の法則」 ・1日1時間弱の練習なら1ヶ月 ・毎日3時間集中するなら1週間 ・真剣に取り組む。(なんとなくやっても、スキルは習得できない) 「1,000時間の法則」 ・その分野の「セミプロ」「中上級者」になるためには1,000時間の学習が必要 ・1日1時間の学習なら、約2年半ちょっと ・1日3時間の学習なら、1年弱 「1万時間の法則」 ・その分野で一流と言われる成功者になるためには、1万時間の学習が必要 ・フルタイムの仕事(1日8時間を週5日)で、約5年間 ・1日3時間の学習で、9年ちょっと どの法則も個々の能力や質も関係してくるから、全ての人に結果が出とは限らないけど、面白い法則だなって感じた。時間の差はあるけれど、結局は継続なんだよね。
タイトルとURLをコピーしました