ラン

【10キロラン】

【10キロラン】 10月2日の日曜日は10キロランでした。 まだ暑かったですが、天気も良く気持ちの良いラン日和でした。 一歩を踏み出せない方、一度走ってみましょう。 走った後の達成感や爽快感を感じてください。 まだまだ参加者が少ないので皆さん一緒に走りましょう。
ダンス

【「素直な悪女」と踊るチャチャチャ】

【「素直な悪女」と踊るチャチャチャ】 チャチャチャは男女の無邪気な戯れを写し取ったようなダンスだ。少しもじめじめしたところがない。他愛なくて憎めない。ここでは底抜けに明るい男女の誘惑ごっこが展開される。 パートナーと距離をとり、その距離を利用して自分の魅力を十二分に振りまく。手が届くようで届かない位置から相手に秋波(しゅうは)を送る。目的はパートナーだけではない。周囲の目も十分に意識してのこと。際限ない誘惑ごっこは実に他愛のないのだけれど、一歩まちがえば、大きな傷を残すかもしれない。若ければ若いほど、その危うさに気づかない。駆け引きに勝つのは男だろうか、女だろうか。 躍りませんか?   -社交ダンスの世界 浅野素女著より
ストレッチ

【予約についてのお願い】

【予約についてのお願い】 SSSから移転してくる際にもお願いしましたが、 皆さんには出来るだけ、同じ曜日と同じ時間に予約をとる 『レギュラー予約』 でのご予約をお願いします。 1回1回予約を取る方については、受付に人がいない場合には施術時間を短くし、予約をとる時間に回させていただきますので、ご承知ください。 また、LINEでのご予約も増えており、返信に時間を要しています。 シフト制の仕事をしていて、シフトが出ていない方以外は、LINEでの予約は出来るだけお控えください。 間違いを防ぎたい、時間いっぱい施術をしたいなど、こちら都合ではありますが、ご協力いただけたらと存じます。 レギュラー予約でも変更は可能ですので、今一度ご検討ください。 よろしくお願いします。
ラン

【10キロラン】

【10キロラン】 10月2日の日曜日のAM10時から10キロランです。 暑さも少しずつ和らいで午前中に走るランは気持ちが良いですよ。 前に走られていた方もこの機会にまた一緒に走りましょう。 まだ参加者募集していますのでよろしくお願いします。
ストレッチ

【ストレッチとマッサージの違い】

【ストレッチとマッサージの違い】 色々な治療院に通った中で、ストレッチ専門のSSS(スリーエス)に出会ったことで、私の人生は変わりました。初回は「ギブアップ‼️」って叫ぶほど痛かったけど、他の治療院にはない身体の感覚があったのを今でも覚えています。 ストレッチは、自分ではケアできない“深層筋”にアプローチできるのが特徴。そこが様々な効果に繋がるんです。 改めてストレッチとマッサージの違いについて記します。 ストレッチは、筋肉の1つのパーツの両端を遠ざけるように身体を動かし、筋肉全体を引き伸ばすアプローチ法。
リラックス効果、骨格を正しい状態に戻し、筋肉のバランスを整え、機能的でしなやかな身体を手に入れられる。 ストレッチの主な効果 ・骨格を正しい位置に戻し姿勢を矯正する
・関節の可動範囲を広げる
・機能向上
・ストレス解消
・血行促進
・疲労回復・ダイエット・免疫力向上など マッサージは筋肉を”点 “として捉え、直接圧をかけてリンパや血流を良くし、コリをほぐすことが目的。 マッサージの主な効果 ・圧によりコリをほぐす
・リラックス、ストレス解消効果
・血行促進
・疲労回復など
ダンス

【ティーチャーと踊ろう!ダンスタイム】

26日の月曜日は“ティーチャーと踊ろう!ダンスタイム”でした。種目を限定し経験年数が少ない方も気軽に参加出来る形にしてみました。 3名の方が参加してくださり、いままで習って来た事の復習と、2人で踊る感覚を感じてもらうことができたかと...
ストレッチ

【発達段階】

【発達段階】 子供には発達段階というものがあります。こんな風に成長していくよっていう目安のようなものです。 でも最近はこの発達段階を無視してというか知らない親御さんが多くて、発達段階がないことになっています。 発達段階は目安なので絶対ではありません。しかし抜かして発達してしまった事柄を後々やり直そうと思うと、とても時間がかかります。最悪な場合はやり直せない場合さえもあります。 ダンスも同じだなって思います。形を真似して派手に踊っても、基礎ができていなければ変なクセがついてしまって、直したくてもなかなか直せなくなります。 今たくさんの方が、基礎の習得のレッスンを受けています。正直私は、羨ましいです。私も最初に基礎をしっかりやりたかった。 踊るのはもちろん楽しいのですが、基礎が習得できていないといろんなことで壁に当たるんです。基礎をしっかりやっていればすぐに乗り越えられるんだろうにって、よく思うんです。 どんなことにも発達段階があります。飛び級は危険です。基礎の習得は地味ですが、それを楽しんで欲しいです。 私も今更ですが、原点にかえって皆さんと一緒に基礎を習得したいと思います。
ラン

【5キロラン】

【5キロラン】 昨日の日曜日は5キロランでした。 まだちょっと暑かったですが、男2人で秋の気持ち良い風を感じながら走りました。 これからラン日和が続きます。男2人では寂しので皆さんの参加お待ちしております。
ダンス

【社交ダンスの華✨ ワルツ】

【社交ダンスの華✨ ワルツ】 今日は“ワルツ” ちょうど“初めての社交ダンス”クラスでワルツをレッスンしていますね。 こんなストーリーを知ると、ワルツが断然楽しくなります。 明日のレッスンはいつもと違うかもしれません。 ワルツがこれほど人々の心を捕らえたのは、人々がふたりで踊ることの喜びを発見したからである。言い換えれば、人々は「ふたりで在ること」の価値を発見したのである。 現在「ワルツ」と呼ばれ、社交ダンスのイメージを最も良く代表する、流麗で華やかな「イギリス風ワルツ」はワルツの系列の中では、強烈な末っ子、とでも言ったらよいだろうか。歴史的に見ると、かなり特殊な形のワルツなのである。その代わりとびきりの美人。競技ダンスで見る「ワルツ」の滑るような動きは、この世のものとは思えぬほど典雅であり、男女がひとつになった陶酔の境地をたっぷりとした動きで表現する。十九世紀を席巻したいわゆるワルツを、イギリス人が徐々に自分たちの美的感覚に合わせて「芸術的」かつ「倫理的」に改造していった結果、生み出されたものだ。 踊りませんか? ー社交ダンスの世界 浅野 素女著より
ストレッチ

【気象病】

【気象病】 気圧は、大気の状態によって上下します。そうすると、体の中から押し返す力をその都度コントロールしていく必要がありますが、人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、内耳(ないじ)という耳の奥にある器官になります。
内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。 自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。 例えば、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。
自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いてその分、血管を収縮させます。
気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。 本来、仕事をしている時などは主に交感神経が働き、リラックスしている時などには主に副交感神経が働きますが、現代人はずっと緊張やストレスが強いられる生活をしている関係で、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない人が増えています。
自律神経が乱れていると、様々な体の不調へとつながってきてしまいます。
タイトルとURLをコピーしました