studio-connect

日記

【ひらめくために】

【ひらめくために】 「少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと一気にうまくなります。練習するのは、うまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは、100回練習するよりも1000回練習した方が多くなる。努力は、ひらめくためにするんです。」 上記はネットで見つけた菊池雄星選手の言葉。 いい言葉だなって思ったので、皆さんにシェア。 「量より質」か「質より量か」は、身に付けたいスキルにもよるんだと思うけど、 私は何事にも勘が悪いので、質より量タイプ。 量ってが質に変わると思っている。 質を追求するためには、量が絶対的に必要だと。 続けていると繋がって来ることがある気がする。 それが面白いんだな。
日記

【大事なことは同じなんだな】

【大事なことは同じなんだな】 姿勢指導でも歩行指導もフットレッスンでもダンスレッスンでも、 全て大事なことは同じ。 どの時間でも同じことを伝えている。 最近、皆さんに伝えたいことが絞られてきた。 あれもこれもじゃなくて、大事なことは同じなんだ。 その大事なことを獲得するために、 ある人は、姿勢・歩行改善プログラムに挑戦する ある人は、フットレッスンに参加する ある人は、ダンスレッスンを受ける こんな感じ。 目標は「一生元気に動けるからだ」 その為に大事なことを伝えていく。
お知らせ

【4月の予定】

【4月の予定】 4月の予定です。 ご確認ください。 〈姿勢・歩行改善プログラム〉 姿勢・歩行改善プログラムにたくさんの方が参加してくださり嬉しい限りです。 姿勢と歩行は“基本のき”だということをこれだけたくさんの人が分かっているんだと感じさせられます。 参加者の方は回を重ねる毎に変化していて、このプログラムを初めて良かったなと思います。 ありがとうございます。 まだまだ参加者を募集しています。 誰も教えてくれなかった正しい姿勢と正しい歩行を身につけませんか? 〈セルフオーダー〉 セルフオーダーを受け付けています。 30分又は60分のストレッチにプラスする形で、さまざまなオーダーにお応えしています。 やりたいこと、なりたい自分のある人はご相談いただければ、ご提案します。 2025年の乙巳は成長と結実の年。そんな一年になるために前進しませんか?
ダンス

【サンバ④】

【サンバ④】   サンバ・ウォーク レフト・フット・サンバ・ウォーク・イン・プロムナード・ポジション 1a2   サンバ・ウォーク ライト・フット・サンバ・ウォーク・イン・プロムナード・ポジション 1a2   ラテンのプロムナード・ポジションとは男子の右側と女子の左側が近づき、 体の反対側がV字型に開かれた型。PPとも略される。 https://youtu.be/lqzZhQouMf0?si=bbI3tlWwFxLzmgTH
日記

【人柄】

【人柄】 大先輩の今野さん(あいさんの旦那さん)が言ってくれたことを私はいつも心に留めている。 『トレーナーとして施術力を向上させ続けるのは当たり前。 理論を積み上げていくのも当たり前。 でもある程度の力を身に付けられたら、あとは“人”なんだと思う。 もちろん学びを止めてはならないけど、魅力的な人になるのが1番大切なんだと思っている。』 手から伝わるからね、人柄って。 先輩たちには他にも大事なことをたくさん教えてもらっている。 私は先輩に恵まれているな。
お知らせ

【ZOOM講座】

【ZOOM講座】 先日のZOOM講座が大好評だったので、次回の開催が決まりました。 以下のタイトルから、聞いてみたい内容をお知らせください。(複数回答可) 7は具体的に聞きたい内容も書いてください。 また、希望の曜日と時間もお知らせください。 前回の講座は聞かないのは勿体無い内容でした。 次回は今回よりたくさんの人に参加してもらいたいと思います。 ご協力お願いします。 1. 「夏までに体を引き締める!腸活×発酵食品で代謝アップ」 2. 「脂肪を燃やす食べ物とは?発酵食品で代謝を上げる秘訣」 3. 「デトックス×腸活で叶える!スッキリボディの作り方」 4. 「春の不調をリセット!デトックスと発酵食品のチカラ」 5. 「ストレスとホルモンバランス~腸活で心と体を整える」 6. 「人生100年時代を健康で過ごす秘訣」 7. その他(具体的に)
お知らせ

【スポーツ保険更新のお知らせ】

【スポーツ保険更新のお知らせ】   当スタジオで加入していただいていますスポーツ保険の期限が令和7年の3月31日までとなっております。   強制ではありませんが、皆さんに安心してダンスをしていただく保険です。 加入されている方は引き続きの加入をお勧めいたします。   また、まだ加入されていない方も新規で加入できますので、この機会にご加入をご一考願います。   継続の方又は新規加入の方は保険料と一緒にスタッフまでお声かけください。 申込期限3月28日金曜日まで   65歳以下 年間保険料 1,850円 65歳以上 年間保険料 1,200円
ストレッチ

【日本人は9割以上が「O脚(内反膝)」】

【日本人は9割以上が「O脚(内反膝)」】 食事や仕事、生活動作の多くは「前かがみ」姿勢で行われます。日本人ならではの、手で器を持ち上げて皿の上に頭が迎えにいく食事のスタイルをはじめ、パソコン操作、台所仕事、掃除機かけ、裁縫、農作業、庭仕事…手を体の前方に出し、前にかがんでいる時間がなんと多いことでしょう。 日本では9割以上の人が「O脚(内反膝)」になってひざの内側の軟骨が減っています。 そして5%くらいの人が「X脚(外反膝)」になってひざの外側の軟骨が減っていて、残りはリウマチによって、内側も外側も減っています。 つまり圧倒的に、脚がO脚に変形して、ひざの内側の軟骨だけが減り、痛みを訴える人が多い、ということです。 O脚やX脚の兆しが見られたら、姿勢の崩れや歩き方を改善し、ひざへの負担を減らすことが大切です。 たとえ自覚はなくても、猫背や巻き肩、ストレートネックなど「姿勢の崩れ」があるなら、O脚になっている可能性が高いです。無意識にひざが「外側」に傾き、足の親指が浮いた歩き方になっていないでしょうか。 また、X脚になっていて、無意識に「内側」に傾き、足の小指が浮いた歩き方になっている場合もあります。 O脚で、ひざの内側関節にトラブルや不安のある人は「内転筋」という筋肉群を大いにはたらかせることが大事です。 内転筋を大いにはたらかせることは、姿勢・歩行改善プログラムで取り入れていきます。 画像のようになりたくない人は、プログラムに挑戦してくださいね。
日記

【1年後にどうなっていたいかをイメージして】

【1年後にどうなっていたいかをイメージして】 前回のバレエレッスンの中で、先生が言ったことが印象に残っています。 「今どうなっているかってことだけじゃなく、1年後にどうなっていたいかをイメージしてレッスンを受けてください。 私は皆さんに上手くなってほしいから色々伝えますが、受け取る部分は皆さんそれぞれです。 1年後にどうなっていたいかをイメージして、今できることを精一杯やるっていうのが大事なんだと思います」 先生のこの言葉、物凄く共感します。 バレエもダンスも柔軟性も、今日やって今日できるってものではありません。何日も何回も繰り返して上達していくものなんだと思います。 今できることを精一杯やるって考え方ができれば、できないことではなくて、できることにフォーカスできるんじゃないでしょうか。 私はできないことだらけなので、ほんの少しでもできることが増えたら大喜びできるんです。これは一種の才能だと思うんですが、子どもの頃のように喜ぶことができるんです。だからできようとできまいと、毎回のレッスンが楽しくて仕方がありません。 皆さんもこうなったら、もっと楽しめるのになって思います。
日記

【皆さんに育てられて】

【皆さんに育てられて】 ダンスのクラスを担当してみたら? とティーチャーに言ってもらった時、自信が無くて、Yesと答えられなかった。 その時、ティーチャーに言われたんだ・・・ 「生徒が、育ててくれるから」って。 確かに、私を幼稚園教諭として育ててくれたのは、 子どもたちやその保護者。 トレーナーとして育ててくれているのは、スタジオに通ってくれる皆さん。 実践をしているとわからないことが出てくる。 もっともっと良くしたいっていう欲も出てくる。 それをひとつひとつクリアにしていくことで、経験値という財産が生まれる。 それが次に生かされる。 このことの繰り返し。 皆さんのからだに、私たちは任せてもらっている責任があるから、真剣に向き合う。 皆さんが任せてくれなかったら、育つものも育たないかもしれない。 私たちは、皆さんに育てられて今がある。 それをずーっと忘れちゃいけないんだな。
タイトルとURLをコピーしました