studio-connect

からだ

【不調はサイン。ストレッチで“からだの声”を聞く】

【不調はサイン。ストレッチで“からだの声”を聞く】 「肩が重い」「腰がだるい」——そんな不調は、からだからの小さなサインです。
無理をして頑張り続けると、その声はどんどん小さくなり、やがて痛みや疲れとして現れます。 ストレッチは、そのサインを見逃さないための時間。
ゆっくり呼吸しながら、どこが張っているか、どこが動きにくいか感じとってください。 不調を“治そう”とするより、“感じよう”とすること。
それが、自分のからだと上手く付き合う第一歩です。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【ゆだねるストレッチ——“やってもらう”からだケアの新習慣】

【ゆだねるストレッチ——“やってもらう”からだケアの新習慣】 ストレッチというと、「自分でやるもの」というイメージが強いですよね。
でも実は、“やってもらうストレッチ”には、自分では届かない深いところまで整える力があります。 自分で動かすと、どうしても力が入ってしまう。
けれど、人にゆだねると、筋肉は自然にゆるみ、からだの奥まで伸びていきます。 私が大切にしているのは、ただ伸ばすことではなく、「整えるストレッチ」。
からだをゆだねて、力を抜いて、深い呼吸で整っていく——そんな新しいケアの形です。 ストレッチは「やる」から「受ける」へ。
この新しい常識が、もっと広がっていってくれたら嬉しいです。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【Connect Program Cha Cha Cha】

【Connect Program Cha Cha Cha】 Connect Program チャチャチャのステップを考案中。 チャチャチャはテンポ良く楽しく踊れる種目です。 このチャチャチャでは、腰回りの柔軟性を上げて、腰痛を改善します。 反り腰が気になっている方にもチャレンジしてほしいです。 Connect Programの参加者を募集しています。 全10回 ストレッチ10回+トレーニング10回・開始日より70日限定
料金:67,500円(税込) ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【私がストレッチとダンスをつなげる理由】

【私がストレッチとダンスをつなげる理由】 ダンスが上手くなるために大切なのは、
テクニックよりも動けるからだをつくること。 からだが硬かったり、軸がずれていたりすると、
正しい動きをしようとしても、思うように動けません。 だから私は、ストレッチで
からだをゆるめ、整えることから始めます。 筋肉が柔らかくなり、呼吸が深まると、
からだは自然に動きを取り戻します。 ストレッチは、ただ柔らかくするだけでなく、
自分と向き合う時間。 
そして、それが“人とつながるダンス”の土台になります。 これが、私がストレッチとダンスをつなげている理由です。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【続・Connect Program Rumba】

Connect Program ルンバ・アームアクション編です。 アームアクションでは、腕の正しい動かし方を知ります。腕は胸鎖関節から動かすのですが、簡単にいうとからだの中心から腕を動かします。 腕を動かすと肩甲骨も動きます。...
ダンス

【ルンバ①】

【ルンバ①】   オープン・ヒップ・ツイスト (予備歩から41) 2341 2341   女性が3歩目と4歩目の間で男性の前でツイストをするステップです。 ルンバではよく最初に踊られます。
ダンス

【ダンスを通して伝えたいこと】

【ダンスを通して伝えたいこと】 私は、競技会に出たこともありません。 社交ダンス歴が特別長いわけでも、上手いわけでもありません。 それでも、私はInstagramやFacebookに
自分のダンス動画を投稿しています。 なぜなら、見ていただきたい理由があるからです。 それは…
私自身が社交ダンスで幸せになっているから。 その幸せを、みなさんにもシェアしたい。
ただ、それだけの想いで踊っています。 既存の社交ダンスの形にとらわれず、
自分のからだと心に向き合いながら、
「コミュニケーションダンス」の魅力を味わう。 音楽が導いてくれる幸福感を、
みなさんと一緒に感じていたい。 そんな、強い想いだけで踊っています。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【Connect Program Rumba】

【Connect Program Rumba】 Connect Program ルンバ編です。 ルンバではは、アームアクションを取り入れます。 アームアクションでは、胸鎖関節から腕を動かし、肩周りの柔軟性をあげ、肩こりの改善につなげます。 またルンバは、ゆっくりなリズムなので、心拍120位にし、毛細血管を増やしていきます。 そのことで、血流を良くし不調を改善します。 「ストレッチで整え、ダンスで正しい使い方を知る」 Connect Programの参加者募集中です。 全10回 ストレッチ10回+トレーニング10回・開始日 より70日限定 料金:67,500円(税込)
日記

【ティーチャーのレッスンは】

【ティーチャーのレッスンは】 今はビジネスパートナーであるティーチャーは、もともとは私の社交ダンスの先生です。 ビジネスパートナーとしては、みなさんが、「いいコンビだよ」って言ってくれるので、きっとそうなんだろうと思います。 みなさんには私たち2人は、真逆に見えていると思いますが、結構似ているところがあるんです。どこが似ているかって?それはよく観察して見つけてください。 社交ダンスの先生としては、私はティーチャーを100%信頼しています。 私はティーチャーの“相手を主役にする踊り方“が大好きで、こんな風に踊れるようになりたいというモデルです。 だから今もレッスンは受け続けているんです。 みなさんには、生徒としても、ビジネスパートナーとしても、ティーチャーの“相手を主役にする踊り方“をぜひ学んで欲しいと思っています。 外見や形ばかりを追う社交ダンスが多い中で、コミュニケーションと基礎を大事に教えてくれる教師は、本当に貴重な存在だと思っています。 自分のビジネスパートナーをこんな風にいうのは、違うのかもしれないけど、みなさんがティーチャーに社交ダンスを教わっていることは、とてもラッキーなことだと思います。当たり前ではないんです。 “自分が主役”ではなく、“相手を主役にする” そんな“思いやりのダンス”を、ティーチャーに教えてもらいましょう。
からだ

【自分のからだを大切にしない人は、幸せにはなれない】

【自分のからだを大切にしない人は、幸せにはなれない】 幸せは、からだの中に宿る。 どんなにポジティブでも、からだが悲鳴を上げていたら、 心は本当には笑えない。 だから私は、からだを整えることを大切にしている。 自分を大切にすることが、幸せの一歩だから。 自分のからだを大切にしていない人って、たぶん自分では気付いていない。 それを伝えても、響かない。 優しい言葉で伝えているうちに、気付いてくれることを願っている。
タイトルとURLをコピーしました