2025-10

お知らせ

【前を向いてハッピーダンス・オンラインレッスン参加者募集】

【前を向いてハッピーダンス・オンラインレッスン参加者募集】 社交ダンスって、なんとなくイメージありますよね。
本当はものすごく楽しいダンスなのに、
ちょっと敬遠されがち。 その理由のひとつは、たぶん「ペアダンス」だから。
ペアで踊るのって楽しいんだけど、
その楽しさを言葉で伝えるのは難しい。 もうひとつは、
「社交ダンス=男女で踊るもの」っていう先入観。 でも、私たちのスタジオでは女性同士のペアで踊っています。
だから、男女で踊るのも社交ダンス、
同性同士で踊るのも社交ダンス。
どっちもあり、なんです。 そして、百聞は一見にしかず!
いろいろ考えるより、まずは
社交ダンスの楽しさに触れてほしい! もし「ペアで踊るから社交ダンス」っていう定義があるなら、 「前を向いてハッピーダンス」は
ちょっとそこからは外れちゃうかもしれないけど、
社交ダンスのステップで踊るんだから、
“シングルダンスだけど社交ダンス”ってことで・・・。 正直、何ダンスでもいいじゃない?
楽しくからだを動かして、ハッピーになれたら、それでいい! だから──
このダンスを一緒に踊ろう! 絶対に笑顔になる。絶対にハッピーになれる。 今回はオンラインレッスンの参加者を募集します。 興味がある方は、ぜひメッセージを。 
一緒に踊って、笑顔とハッピーの輪を広げましょう! *詳細* 【日時】 11月より開始 木曜クラス 20:00~20:45 土曜クラス 11:00~11:45 【レッスン料】 月極め 4,000円 1回毎 1,500円 【定員】 各5名(11月のみ・12月からは各10名) 【参加申込】 公式LINEよりお申込ください。 https://lin.ee/5Cxhpfij
からだ

【肩を下げるときに働く主な筋肉】

【肩を下げるときに働く主な筋肉】 1. 僧帽筋下部
肩甲骨を下制するメインの筋肉。肩を下げるときに最も意識する部分。 2. 前鋸筋
肩甲骨を胸郭に押し付けるように安定させる。肩を下げるときのサポート役。 3. 広背筋
肩を下げる+腕を下ろす動作を助ける。肩を下げる意識だけではなく、腕を少し後ろに引くと広背筋が働く感覚が出やすい。 意識のコツ * 肩を下げるとき「肩甲骨を背中の中心に下ろす」 * そのとき腕を軽く後ろに引くと広背筋も使われる * 僧帽筋下部と広背筋を両方使うと、肩が自然に落ちる 簡単に言うと、肩を下げる感覚=僧帽筋下部+前鋸筋+広背筋の連動です。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【生活習慣病の予防で最も大切なのは 「毎日の適度な運動」 】

【生活習慣病の予防で最も大切なのは 「毎日の適度な運動」 】 * 運動は血圧・血糖・脂質・体重すべてに良い影響を与える * 心肺機能や筋力も維持でき、転倒や骨粗しょう症の予防にもつながる * ストレス軽減や睡眠改善にも効果的 〈生活習慣病予防のための 適度な運動時間〉 有酸素運動:1日 30分 × 週 5日 = 週150分 心拍を120くらいに 筋力トレーニング:週 2〜3回 目安にね! ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
お知らせ

【11月の予定とお知らせ】

【11月の予定とお知らせ】 ①ZOOM講習会のお知らせ 10月22日(火) 20:00〜 「カラダを浄化する秋の食養生」ー呼吸と腸を整えるデトックス習慣ー 秋は「肺」と「大腸」に負担がかかりやすい季節。 腸と肺は“腸肺軸”でつながり、呼吸や免疫力にも深く関わっています。 セミナー内容 ・ 東洋医学から見る秋とカラダの整え方 ・ 腸肺軸の最新知見 ・ デトックスを助ける秋の食養生と食材 ・ 腸活に役立つ野草酵素の活用 参加無料・どなたでもお気軽にご参加いただけます 参加希望の方はご連絡ください。 ②日曜日のグループフットレッスンについて 日曜日のグループフットレッスンの申込みは開催日曜日の前の月曜日までとします。 月曜日に申込みがない場合は、不開催と致します。  例)例 26日(日)の場合20日(月)が申込み締切
からだ

【正解はひとつ】

【正解はひとつ】 からだの正しい形=“正解”はひとつ。 でも、その正解にたどり着く方法は人によって違います。 だから大切なのは、無理のない“あなたに合った解き方”で少しずつ進めていくこと。 からだの声に耳を傾け、自分の課題を知り、正しい方法で整える。 一緒に、自分だけの解き方を見つけていきましょう。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【痛みがあるとき、動いた方がいい?じっとした方がいい?】

【痛みがあるとき、動いた方がいい?じっとした方がいい?】 からだのどこかに痛みを感じたとき、みなさんはどうしていますか?
「安静にして休む」という方も多いと思います。 でも私自身の経験では、軽い痛みの時こそ、朝ランでからだをやさしく動かした方が整うことがあります。 動かした方がいい痛み ・肩こりや腰の張りなど、血流不足からくる不快感 ・長時間の同じ姿勢で起こるこわばり ・軽い慢性的な腰痛や関節の硬さ こうした痛みは、軽く動かすことで血流がよくなり、筋肉がほぐれて楽になることがあります。 動かさない方がいい痛み ・急なケガ(捻挫・肉離れ・ぎっくり腰など) ・腫れや熱を持つ炎症 ・しびれや力が入らないなどの神経症状 このようなときは無理に動かさず、安静や専門医の診断が必要です。 大切なのは「自分のからだの声を聞くこと」 動いてみて楽になるなら“動くケア”を。
逆に痛みが強くなるなら“休むケア”を。 私が朝ランで整うのは、血流がよくなるからだと感じています。血流って大事です。 みなさんも「動くことで整う痛み」と「休むべき痛み」を見分けながら、自分に合ったケアをしてみてくださいね。
ダンス

【ジャイブ⑩】

【ジャイブ⑩】 ダブル・ウィップ QQ QQ  QaQ   ウィップとは「かき回す」、「巻く」をイメージしたステップです。 https://youtu.be/IALwU4AAv4I?si=KQwP68Aaonuj5QIX
ストレッチ

【頑張る人を応援したい】

【頑張る人を応援したい】 からだの正しい形=“正解”はひとつ。 でも、その正解にたどり着く方法は人によって違う。 大切なのは、無理のない“自分に合った解き方”で少しずつ進めていくこと。 解き方がわからないときは、私たちを頼って欲しい。 私たちは、頑張る人を応援する気、マンマンだから。 仕事なんだけどさ、頼られるのって嬉しいじゃない。 顔出ししなければってことで、画像のアップを了承してもらったので、こんなトレーニングをご紹介。 これ、めっちゃ楽しいの。 目標達成までの道のりを、楽しんで進んでいきましょう! 追記 前を向いてハッピーダンスをInstagramに続々更新中。 フォローしてチェックしてね。 https://www.instagram.com/studioconnect69?igsh=cG5hNGpybmM3NGx6&utm_source=qr ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【肋骨を閉じる意識で胸腰バランスを整える方法】

【肋骨を閉じる意識で胸腰バランスを整える方法】 昨日のLINEの続き・肋骨を閉じるには・・・ 1. 姿勢の基本イメージ * 肩の力を抜いてリラックス * 胸の肋骨を軽く内側に寄せる(肋骨を「そっと閉じる」感覚) * 腰は反らさず、軽くお腹を引き上げる ポイント:
肋骨を閉じるだけで、胸椎が自然に伸び、腰椎は過剰反りにならず丸まる方向に誘導されます。 2. 動作のコツ * 立ったまま: 1. 足を肩幅に開く 2. 肋骨を軽く内側に寄せる 3. 肩の力は抜き、胸椎が軽く伸びる感覚を意識 4. 腰は反らず、軽く腹筋を使って支える * 座ったまま: 1. 骨盤を立てる 2. 肋骨を閉じる 3. 胸椎が自然に伸び、腰椎は反らない状態を確認 3. 呼吸の補助 * 肋骨を閉じる意識を持ったまま、腹式呼吸で息を吸う * 胸が開きすぎず、呼吸筋と腹筋が自然に働く ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【肋骨が開きやすい人の特徴】

【肋骨が開きやすい人の特徴】 最近、反り腰の人は、ほぼほぼ肋骨が開いているからなんじゃないかって思う。 っていうか、肋骨ってどのくらいの人がしまっているんだろう。 で、こんな人は、肋骨が開いているよ。 1. 猫背気味・反り腰がある
背骨のS字カーブが強く、胸が前に突き出やすい。 2. 肩が前に入る・巻き肩
肩と胸郭のバランスが崩れ、肋骨が外側や前に開きやすい。 3. 腹筋や体幹が弱い
胸郭を内側に引き締める力が弱く、肋骨が自然に広がる。 4. 呼吸が浅く胸呼吸中心
横隔膜が十分に使えず、胸を開く動きが多くなる。 5. 胸が前に突き出ている印象
見た目でも肋骨の開きがわかることがある。 肋骨をしめたい人は、姿勢改善トレーニングがおすすめ! ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました