【姿勢が影響すること】

みなさんは、もう分かりきっていることかもだけど、時々確認は必要だと思って、姿勢がからだに影響することを箇条書きにしてみた。

  1. 筋肉と関節
    姿勢が悪いと、特定の筋肉に負担が集中し、肩こり・腰痛・膝痛などが起こりやすくなる。
    正しい姿勢は筋肉のバランスを整え、関節をスムーズに動かせる状態にする。
  2. 呼吸
    猫背になると胸がつぶれて、呼吸が浅くなりやすい。
    姿勢を正すことで横隔膜が動きやすくなり、深い呼吸ができて酸素の巡りが良くなる。
  3. 血流・リンパの流れ
    悪い姿勢は血管やリンパの流れを圧迫して、冷え・むくみ・疲れやすさにつながる。
    良い姿勢は循環を助け、代謝や免疫力アップにもつながる。
  4. 内臓の働き
    猫背や反り腰は胃腸や骨盤内臓を圧迫し、消化不良や便秘の原因になることも。
    姿勢を整えると、内臓が本来の位置で働きやすくなる。
  5. 神経系
    首や背骨が歪むと、自律神経のバランスが乱れ、疲労感・頭痛・不眠につながりやすい。
    正しい姿勢は神経の通り道を守り、心身を安定させる
  1. 見た目・心理面
    姿勢が良いと「若々しく」「自信がある」印象に見られる。
    姿勢を正すだけで気分が前向きになり、自己肯定感も高まりやすい。

ブログ
https://ameblo.jp/keicoyori/

タイトルとURLをコピーしました