ダンス

ダンス

【社交ダンスは役割のダンス】

【社交ダンスは役割のダンス】 社交ダンスは2人で踊るダンスだから、ステップを覚えただけでは上手く踊れない。   リード側とフォロー側に、それぞれ役割があるから、その役割を早く理解できると、楽しく踊ることができるんだ。 ステップを覚えると上手くなったような気がするのはわからなくもないんだけど、そこにばかり意識を向けていくのはお勧めしない。 私は幼稚園教諭だったから、子どもたちから色んなことを学んだんだけど、家庭に母性が2人いるのは、子どもが健やかに育たない。 お父さんが母性化している家庭が増えちゃったんだよね。まぁその場合お母さんが父性になれればいいんだけど、なかなか難しい。 今の時代、男だから女だからっていうのは違うのかもしれないけど、役割はあるんだと思うんだ。 社交ダンスも同じで役割がある。 リード側の役割、フォロー側の役割をレッスンで伝えていくから、ステップに気を取られて聞き逃さないようにね。
ダンス

【リードレッスンが始まって】

【リードレッスンが始まって】 リードとフォローのレッスンが始まったので、社交ダンスの楽しさを益々感じてもらえるようになります。 最初は難しいと思うこともあるかと思いますが、回数をこなして慣れていきましょう。 リードもフォローもどちらも大事です。今回はフォローについての文章を紹介します。 「リード側がリードできる位置に常にいてくれるのが存在感のあるフォロー側」 「リード側のわずかなリードに反応し、より上手く踊るためには、フォロー側ももっと踊らなければいけない」 「フォローとは、リード側の動きに従うのではなく、応じることだ。 リードに対し、積極的にアプローチしよう」 「リードはきっかけに過ぎない。 フォロー側も自由に表現するべき。 リードから次のリードまでの間を動き続けなければならない」
ダンス

【チャチャチャ②】

【チャチャチャ②】   オープン・ベーシック・ムーブメント 234&1 234&1 回転無しでロックステップ(足をかける動作)が入ります。 今回は男性左手、女性右手を取って踊っています。 https://youtu.be/TXQoMXw-5CQ?si=yTZmQE6Tz8uMx8WS
ダンス

【からだを上手く使いながら】

【からだを上手く使いながら】 社交ダンスには、下に記したように、方向、フットワーク、回転量、CBMなど一歩について、たくさんの「テクニック」があります。ダンスを踊るためにはそのテクニックを覚えていくわけですが、やらなきゃいけないってなると、これだけのことを覚えるのは大変です。 ですが、からだの使い方(基礎の習得)が上手くなると、やらなきゃいけないことが減って、自動的にできるようになるんです。当スタジオが基礎の習得を大事にしているのには、そんな理由があるんです。 テクニックを覚えなきゃって身構えないで、からだを上手く使っていきましょう! 〈スタンダード〉 1.足の位置 2.アライメント(部屋に対する足の方向) 3.回転量 4.ライズ&フォール(足・脚・ボディで行う上下運動) 5.フットワーク(足裏の置き方と使い方) 6.СВМ(ボディ・アクション) 7.スウェイ(からだの傾斜) 8.タイミング 〈ラテン〉 1.足の位置 2.回転量 3.リード ・ウェイト ・チェンジ ・フィジカル ・シェービング ・ビジュアル 4.カウント 5.アライメント 6.フットワーク
ダンス

【チャチャチャ①】

【チャチャチャ①】   クローズド・ベーシック・ムーブメント 234&1 234&1 相手と組んで左へ45度づつ回転していきます。 https://youtu.be/pq4ZWxubxpI?si=7Re0lbzLA_R3lY17
ダンス

【楽しいが1番】

【楽しいが1番】 発表会が終わって、 「楽しかった〜」 って言ってくれた Kさん。 彼女はすごくコツコツ取り組めるタイプ。私と同じで要領が良くはないんだけど、やっぱりコツコツ出来るってすごいよね。 コツコツやってきたからこそ、 「楽しかった〜」って言葉が出るんだろうな。 ダンスは楽しいが1番。 上手くいかないなっていう時期もあるけど、やっぱり楽しまないとね。 昨日の発表会では皆さんの笑顔がたくさん見られて、私も笑顔になった。 それに、たくさんの種目が踊れるようになったなって嬉しくもなった。 今日からダンス部門は第2幕の2章に入る。 私はワクワクしているよ。 皆さんもワクワクしながらダンスを楽しんでね。 発表会お疲れ様でした。
ダンス

【今日は発表会】

【今日は発表会】 今日はダンスの発表会です。 昨日は、何人もの皆さんが最終練習にスタジオを訪れていました。 今回の発表会は特別な発表会です。長全寺をお借りできるからです。 この会場で発表会ができるのは、ご縁を繋げてくださった方のおかげです。その方には何から何までお世話になって、今日の日を迎えます。 お知り合いの方もたくさん誘ってくださいました。 本当にありがとうございました。 お寺で発表会ができる機会なんてなかなかありません。 発表する皆さんは貴重な経験をすることになりますね。 いつもお伝えしているので、耳タコだと思いますが、発表会はゴールではありません。節目です。 自分の成長を感じ、仲間の成長を喜べる節目になることを願っています。 発表会の様子は後日お知らせできたらと思います。 出演の皆さん、観覧の皆さん、今日はよろしくお願いします。
ダンス

【ルンバ⑫】

【ルンバ⑫】   クローズド・ヒップ・ツイスト 2341 2341 ホールドを組んだまま男性の右サイドでヒップ・ツイストする。 https://youtu.be/6weJlHc_tx8?si=jNrGqRlK0YuOs4Hd
ダンス

【ルンバ⑪】

【ルンバ⑪】   オープニング・アウト・ツー・ライト・アンド・レフト 2341 2341 男性はクカラチャ、女性は90度づつ回転をする。 https://youtu.be/_yon2wk8AiU?si=-ypzGXxGTdYa377K
ストレッチ

【関節を動かして】

【関節を動かして】 火曜日のバレエのレッスンで先生が何回も何回も言ったことは 「関節を動かして」 もっと自然に関節を動かして 力まないで関節を動かして 余計なところを使わないで関節を動かして からだをすーっと使って… などなど いろんな言い方をしても表現を変えても、伝わらなかったんだろうなって思います。 確かに関節が動いている人は少ないと思います。 関節の可動域って多分皆さんが思っているよりあるんです。 でもそれを動かなくしちゃっているのは、皆さん自身なんですよね。 動きの癖でね。 その癖を生んでしまうもっとも多い原因は、からだの声を聞かないで力ずくで動いているからだと感じています。 骨や関節で動こうと思うと、もう少しからだの声が聞こえるはずです。 皆さんも関節を動かしてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました