ダンス

ダンス

【実践が大事】

【実践が大事】 私がダンスの研修でお世話になっている先生は、 「ダンスを 自分より上手い人や、 同じ人とばかり踊っていると、 からだがサボって上達しない」 と幾度となく言います。 当スタジオに置き換えると、ティーチャーや同じグループの人ってことになりますね。 ティーチャーや同じグループの人と踊っていても、上達しないってことはないと思いますが、 ティーチャーは、助けて踊ってくれるし、グループの人は、クセみたいなのが分かってきちって、それに合わせちゃうから、 上達の近道は色々な人と踊ることなんだと思います。 その為に設けたのが、 “Dance Performance Time” 毎回参加してくれている人は上手くなっています。 ティーチャーも 「あれだけ踊れればたいしたもん」 って言うほどです。 社交ダンスはコミュニケーションだから、実践が大事。 レッスンだけでは身につかないことを実践で掴めるといいですね。
ダンス

【そこ?】

【そこ?】 KさんとAさんのダンスのペアレッスンはタンゴ。 初タンゴということで、ティーチャーと私が踊っているとこを何回か見てもらいました。 するとAさんが 「近い」 と・・・。 ティーチャーと私の踊っている距離が近い・・・くっついている・・・って。 思わず 「そこ?」 って言ってしまったのですが、レッスンしているワルツやスローフォックストロットでは、からだのコンタクトはしていないので、タンゴの距離感に関心が向いたようです。 他の種目よりタンゴは距離が近い方がリードがわかりやすいですからね。 でも近くなることで、脚や足が使えなくなっちゃうのは良くないし、力んだホールドになっても良くないので、徐々に慣れていってもらえたらと思います。 まずは力まないで踊れることが目標。形だけ真似するのは危険です。ワルツから大事にしていることをタンゴでも大事にしていきましょう!
ダンス

【ルンバ】⑦

【ルンバ】⑦   レフト・フット・クカラチャ 2341 ライト・フット・クカラチャ 2341   クカラチャとは両足が揃って終わる3歩のグループです。 https://youtu.be/rvXznLmAS4Q?si=XpgCersHOxJYeyLt
ダンス

【ダンスタイム】

【ダンスタイム】 ダンスタイムで踊っておかないと、忘れちゃうから・・・ と、時間が許す限り、ダンスタイムに参加してくれるWさん。 Wさんの考え方に私は大賛成です。 前に習ったダンスって忘れちゃうんですよね。 その復習を兼ねて、いつもなら生徒同士で踊るダンスをティーチャーと踊って、できていることと、もう少しのところを確認できるダンスタイムを、皆さんにも有効活用して欲しいと思います。 ダンス初心者さんでもティーチャーの魔法にかかれば、踊ることができちゃうと思うので、新しい世界を覗いてみるのも楽しいと思いますよ。 ダンスタイムの参加者が1人の場合は、私もダンスタイムに参加しています。私がティーチャーと踊っている間、休憩してもらうってわけです。連続で踊るのは疲れますからね。 ダンスタイムで踊る種目はティーチャーが決めます。どの種目を踊るのかドキドキするのも楽しさのひとつです。
ダンス

【ルンバ】⑥

【ルンバ】⑥   スイッチ・ターン・ツー・レフト 2341 スイッチ・ターン・ツー・ライト 2341   スポット・ターンに似ているが2歩目で90度回転し3歩目が横で終わる ステップです。 https://youtu.be/-EYAuiWEwwg?si=lk3i0Ia2I696a-ni
ストレッチ

【能動的に】

【能動的に】 アクティブストレッチもダンスも、人任せにしていては成果が出るのは、とーっても遅くなる。 やっていれば必ず効果は出るけど、時間は相当かかっちゃうよね。 それが嫌な人は、能動的にならなくちゃいけない。 アクティブストレッチは、自分でできることもたくさんある。 全部は難しいだろうけど、その中のいくつかでも毎日コツコツやっていると、カラダってちゃんと応えてくれるんだよ。 ダンスも同じ。 このステップは何歩で構成されているんだろう?このステップは何ていう名前なんだろう? この曲で何のダンスが踊れるんだろう? って実際にはカラダを使わなくても、ダンスが上達する要素はたくさんある。 受身にならないで、受動的になることは、どんなことでも成果を上げるポイントのような気がする。 共感してもらえるといいんだけど…。
ダンス

【スポットターンとスイッチターン】

【スポットターンとスイッチターン】 火曜日に投稿したYouTubeは、スポットターン。 似たようなステップに、スイッチターンっていうのがあるんだけど、この2つの違いがわかるかな? 皆さんは教科書通りに覚えているからこそ、この違いが表現できるんじゃないかなって思っている。 〈スポット・ターン〉 男子又は女子によりソロで、左又は右へ円を描きながら 3歩前進のステップ。 左へ回転する時は右足で始め、右へ回転する時は左足で始める。最終歩は前進で行われ、「横へ」で終わる。 〈スイッチ・ターン〉 男子又は女子によりソロで、左又は右へ回転しながら3歩で構成されたステップ。 例) 1.右足 左足と同一線上に前進し、次いで回転、右足後ろで終わる 2.左足に体重を移す 3.右足 横へ 今週投稿のスポットターン、来週投稿のスイッチターンはとっても大事。 YouTubeを繰り返し観て、違いを理解してね。 スポットターンは『3歩前進』がポイントだよ。
ダンス

【ルンバ】⑤

【ルンバ】⑤   スポット・ターン・ツー・レフト 2341 スポット・ターン・ツー・ライト 2341   左又は右へ円を描きながら3歩前進のステップを踏むことです。 https://youtu.be/pTM3wJjcmyg?si=6IeDVu-PGMTl5cAD
ダンス

【影響し合う】

【影響し合う】 水曜日のダンスクラスのメンバーは、他のクラスより自分らしさが出せている感じがしている。 集まったメンバーがそれぞれの個性を認め合っているんだな。 すっごく雰囲気がいい。 そして影響し合っている。 それはダンスだけに留まらずアクティブやファスティングにも及んでいる。 水曜クラスのメンバーは全員アクティブをやるんじゃないかな。 たまたま集った人達で、それぞれを認め、影響し合えるって、素敵なことだと思うんだ。 こういう縁もあるんだな。 スタジオがそんな場になっているのは、幸せなことだ。 遠慮しないで、どんどん自分を出して。そして丸ごと認め合って、ダンスで表現しよう! きっといいダンスになる。楽しみだよ。
ダンス

【女性同士でこれだけ踊れるって】

【女性同士でこれだけ踊れるって】 月曜日のDance Practice Timeとスタンダードとラテンのクラスでは、感動しきり。 女性同士でこんなに踊れるようになるなんて・・・ ティーチャーと一緒に仕事をしなければ、社交ダンスには縁がなかったであろう人たちが、こんな風になるなんて・・・って。 途中、泣きそうだった。 男パートも女パートも覚えるのって頭もカラダも混乱するよね。 でもそれを、脳トレ!脳トレ!って楽しめる皆さんは、めちゃくちゃ素敵。 雰囲気もよかったね。一人ひとりの参加姿勢が、いい雰囲気を作っていた。こういうことって大事なんだよ。 なかなかできるものじゃない。 教師が場の雰囲気を作る工夫をするのはもちろん必要だけど、クラスは皆さんが作っていくものだと思うんだ。 これは幼稚園教諭を長くやっていたから、余計に思う。 教師は補助役でしかない。主役は生徒の皆さんだからね。 幸せな時間だった。 社交ダンスって人を幸せにするダンスだね。 もっともっと仲間が増えますように。そしてこの幸せを共有できますように。
タイトルとURLをコピーしました