ダンス

ダンス

【ての市での気付き】

【ての市での気付き】 日曜日のての市。 初めての挑戦だったので、手探りの状態でしたが、 たくさんの気付きの時間になりました。 ・社交ダンス経験者はたくさんいる ・その中で今はやっていない人がたくさんいる ・そして再開したいと思っている人もたくさんいる ・社交ダンスを始めたいと思っている人は一定数いる ・でもはじめるにあたって、どのスタジオに通えば良いのかわからない ・社交ダンスは敷居の高いものだと認識されている ・残念ながら、スタジオの存在が知られていない などなど。 この気付きは、財産になりますね。伸びしろがいーっぱいあります。 もう皆さんには耳タコになっているでしょうが、ダンスはとても楽しいです。人生を豊かにします。 だから、やらないのはもったいと思うんです。 想像以上に、ダンスを踊りたい人がたくさんいました。だけど一歩が踏み出せない…。 その一歩を踏み出せるようなスタジオになりたいなと思います。 企画・運営してくださった方々に感謝です。やり取りがちょっと大変だったけど、やってよかったと思います。 また参加します。その時は皆さんも踊りに来てくださいね。
ダンス

【メイク&シニオンレッスン】

社交ダンスのメイクって、好き嫌いがわかれますよね。 私も最初は抵抗があった派手なメイク。でもドレスによってはある程度メイクはしないと、バランスが取れないかなと思うようになりました。 今まではプロにお願いしていたメイクですが、自...
ダンス

【ティーチャーズシューズの勧め】

【ティーチャーズシューズの勧め】 社交ダンスをやっていると、ヒールでカッコよく踊りたいって思うよね。 なんだけど、習い始めから、7cmのヒールを履いていた私からの提言。 ・立つ ・床を踏む ・脚を使う などは、ティーチャーズシューズの方が、感覚が掴みやすい。 ヒールのシューズの方がデザインも豊富で、キラキラしたりしているから、テンションは上がるんだけど、同じことをしても、感覚が全然違うんだ。 だから基礎をしっかり身につけたい人や、ふらついてしまう人などは、ティーチャーズシューズを試して欲しい。 感覚の違いがわかるはずだよ。
ダンス

【お知らせ】

第二回ダンス講習会を9月24日の日曜日に下記の内容で開催いたします。 ステップをひとつに絞り、よりそのステップを理解し、無理なく自然に踊れようにしていきます。 たくさんのご予約お待ちしております。
ダンス

【基本の動作】

【基本の動作】 先日のバレエのレッスンで先生が何回も言ったこと。それは… 「ターンの練習はありません」 これだけ聞くと???ですが、 ターンは、基本の動作の組み合わせ。だからターンの練習をするのではなく、ターンの中の基本の動作を練習することが大切、ということです。 基本の動作の習得って難しいですよね。 バレエでも社交ダンスでも…。 でも、繰り返していれば、ほんの少しずつでも変化していきます。 そのほんの少しの変化を楽しみながら、コツコツ基礎の動作の練習に励んでいきたいものですね。
ダンス

【姿勢教育】

【姿勢教育】 私がトレーナーの道を目指したのは、子どもたちに姿勢教育を広めたかったから。 25年勤めた幼稚園をやめて、この世界に飛び込みました。 神経系は生まれて5歳頃までに成人の80%の成長を遂げ、12歳までにほぼ100%まで達すると言われます。 
神経回路は、一度その経路が形成されるとなかなか消えません。例えば、いったん自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくても、いつでもスムーズに乗れることが出来きることで理解できると思います。 神経系とは、脳、脊髄、運動神経、知覚、自律神経などをであることから、この時期の育ちは人生にとって、極めて重要だと考えています。 その神経系の成長に影響を与えるのが『姿勢』 神経と密接に関わるのが血流なので、血流を良くするのに、適正姿勢は欠かせません。 社交ダンスを踊るのには、「姿勢」が大切です。 楽しくダンスを踊りながら、適生な姿勢が身につけていくなんて最高です。
ダンス

【ダンス講習会】

【ダンス講習会】 8月26日の土曜日に開催した、第1回ダンス講習会。 9月は24日の日曜日に開催となります。 1回目はお試し価格でしたが、2回目から正規の価格になります。参加された方に満足していただける内容となっておりますので、9月の講習会もご興味のある方は是非ご参加お待ちしております。
ダンス

【ダンスの楽しさを知る近道】

【ダンスの楽しさを知る近道】 社交ダンスには、方向・フットワーク・スイング・ボディアクションなど、一歩につきたくさんの「行動テクニック」があります。 
それを習えば習うほど、やらなければならないことでいっぱいになり、からだが思うように動かなくなってしまいます。 しかし、姿勢やからだの正しい使い方を知ることによって、からだが踊るための良い状態になり、やらなければいけないことが激減し、自動的にできることが増えていきます。 当スタジオでは、行動テクニックを知ることより、機能的なからだ作りを優先させることが、ダンスの本当の楽しさを知る近道だと考えており、そんなダンスをお伝えしたいと思っています。 今日は“ダンス講習会” からだの使い方あってのこそ極められるステップを体感してください。お楽しみに!
ダンス

【フットワーク】

【フットワーク】 床(フロア)と足の関係はとても重要です。 ダンスでは足がつま先から着くときと、かかとから着く時が、教科書では決められています。 これらをフットワークと言います。 特にスタンドード(ワルツ、タンゴ、スロー、クイック)などはステップごとにこのフットワークが決められているので、つま先からか、かかとからか意識しながら足を着いてみてください。
ダンス

【フリーダンスタイム!】

【フリーダンスタイム!】 30日日曜日の11時から不定期で開催しているフリーダンスタイムです。 レッスンとは違い好きな種目を音楽に合わせ1分30秒踊ります。 習った種目の復習に利用してください。 参加お待ちしております。
タイトルとURLをコピーしました