日記

日記

【習得時間】

【習得時間】 スキルの習得時間には20時間の法則・1000時間の法則・1万時間の法則がある。 「20時間の法則」 ・1日1時間弱の練習なら1ヶ月 ・毎日3時間集中するなら1週間 ・真剣に取り組む。(なんとなくやっても、スキルは習得できない) 「1,000時間の法則」 ・その分野の「セミプロ」「中上級者」になるためには1,000時間の学習が必要 ・1日1時間の学習なら、約2年半ちょっと ・1日3時間の学習なら、1年弱 「1万時間の法則」 ・その分野で一流と言われる成功者になるためには、1万時間の学習が必要 ・フルタイムの仕事(1日8時間を週5日)で、約5年間 ・1日3時間の学習で、9年ちょっと どの法則も個々の能力や質も関係してくるから、全ての人に結果が出とは限らないけど、面白い法則だなって感じた。時間の差はあるけれど、結局は継続なんだよね。
日記

【相棒】

【相棒】 画像は私の相棒たちです。 日々老化するのに逆らうために、セルフストレッチは欠かせません。 他人に伸ばしてもらうのが、1番手っ取り早いっていうのはわかっているんですが、自分で伸ばします。 自分で伸ばすには、相棒があった方が効率がいい。 ってことで、相棒がどんどん増えていってしまいます。 他にもチューブが何種類かあります。 最近仲間入りしたのは“ツボぐりぐり君”木製の子です。 この子ですが、痒い所に手が届くって感じで気に入っています。 玉が3種類あって大きさが選べるのと、穴の位置も変えられるので優れものです。 私の場合、なかなか頑固なお尻のストレッチに大活躍してくれています。 セルライ子にしてもツボぐりぐり君にしてもネーミングが素敵です。 この子たちは名前の通りかなりの『S』なので扱いには注意が必要です!笑
日記

【ダンス部のメンバーは】

【ダンス部のメンバーは】 スタジオに通ってくれている人はみんな自分のからだに向き合っている人。 それだけでとても尊いことなんだけど、 その中でもダンス部のメンバーは凄人の集まりだ。 ダンス部のメンバーは行動力がある。 アクティブストレッチは殆どの人が受けた。 走る人も多い。中にはフルマラソンを走る人さえいる。 姿勢・歩行改善プログラムに挑戦する人もいる。 フットレッスンにも柔軟性レッスンにも時間が合えば参加している人がいる。 ファスティングをする人や食に関心を持つ人も多い。 ダンスも形より基本的なことを身につけようって意識が高いから、どんどん上達している。 からだの使い方で覚えているから、覚えちゃえば忘れない感じがする。 私はそんなダンス部のメンバーからたくさんの刺激や学びを受けている。 とてもありがたい存在だ。 ダンス部は随時メンバーを募集中。 仲間にならない? みんな素敵な人たちだよ。
日記

【ダンスもストレッチも】

【ダンスもストレッチも】 私が初めてストレッチを受けた時、性格を言い当てられた。 びっくりしたんだけど、ストレッチトレーナー歴を重ねていくうちに、体の癖と性格タイプのグループ分けができるようになった。 ティーチャーが踊りには性格が出るって度々言うけど、 それもその通りだなって思う。 皆さんは、出さないようにしているかもだけど、伝わってきちゃうんだよね。 誤魔化せない。 からだと心はイコール。 ってことはからだの使い方と心もイコールなんだな。 人にはいいところが必ずあるから、そこを伸ばしていきたいよね。 そこを伸ばしていけば、イコールなんだからもう片方も伸びていくはずだから。
日記

【フレイル】

【フレイル】 皆さん、「フレイル」ってご存知ですか? フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。

年齢を重ねていくと、心身や社会性などの面でダメージを受けたときに回復できる力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から、生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます。 フレイルは大きく3つの種類に分かれます。 一つ目が「身体的フレイル」です。運動器の障害で移動機能が低下したり(ロコモティブシンドローム)、筋肉が衰えたり(サルコペニア)するなどが代表的な例です。高齢期になると、筋力は自然と低下していきます。

二つ目が「精神・心理的フレイル」です。高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態などを指します。

三つ目が「社会的フレイル」です。加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態などをいいます。

これら3つのフレイルが連鎖していくことで、老い(自立度の低下)は急速に進みます。 この連鎖はどこが入り口になるかは、その人次第。老いとは、決して身体の問題だけではないのです。 人生100年時代。予防は栄養・身体活動・社会参加の三位一体です。ドミノ倒しのようにならないように、それぞれの予防に努めたいものですね。
日記

【治癒力】

【治癒力】 自然治癒力とは「自分の力で病を癒し、治す自然の力」 のこと。 そもそも、自然治癒力とは失われたバランス、調和、平衡を取り戻そうとするからだに、本来備わった働きで。病気になったり、痛みがあるということは、日常生活の中に、どこか不自然な点があるため起こるつまり、人への警鐘といえる。 自然治癒力とは「自分の力で病を癒し、治す自然の力」のことです。 その自然治癒力を高めるためには「食事」「運動」「呼吸」「心」が大切な条件になる。 「呼吸」 「心の状態」 「食事」 「運動」 といった 基本的条件を整えることによって、以下のような治癒力が高められる。 自律神経 「呼吸」や「心の状態」、「適度な運動」が、「自律神経系」の働きを 大きく左右する。 ホルモン 「ホルモン」は内分泌腺器官として、脳下垂体、松果体、甲状腺、胸腺、膵臓、副腎、精巣、卵巣などが 挙げられる。 生体のバランスを調節する働きをする。 免疫 心の状態をリラックスさせると、脳の中の前頭葉や 間脳の働きが良くなり、そのことが胸腺の働きも良くし、ガン細胞と戦う細胞が増えたりする。
血液は、各器官に酸素と栄養を運ぶ。もし、血液が いかなくなってしまったら、あっという間に 神経の中枢である 脳の細胞も死んでしまい、血液中にホルモンを分泌させる さまざまな内分泌系の器官も 働かなくなってしまう。
また、血液は 免疫系が大いに働く「場」でもある。
また、血液の質を 決定するのは「食」。
さらに、怒ったり悲しんだりすると、血液は粘っこくなり、流れにくくなる。感情でも血液の質は左右される。 医師や療法士、トレーナーなどは、病気や痛みを良い状態にする“手伝い”をする存在なだけ。 治していくのは自分。自分に備わっている力を最大限に使っていこう。
日記

【スタジオに来てくれる子どもたち】

【スタジオに来てくれる子どもたち】 前より大分少なくなりましたが、スタジオには子どもたちも通ってくれています。 幼稚園教諭をやっていたくらいだから、元々子どもが好きっていうのもあるかもしれませんが、スタジオに来てくれる子どもたちは、みんないい子です。 いい子っていうのは大人にとって都合のいい子とか、大人のいうことを聞くからいい子ではなくて、 打ち込めることを持っているとか、 自分で考えることができるとか、 挨拶がしっかりできるとか、 生きる力を持っていることなんかを指しています。 先日高校1年生の水泳女子に、進路のことで質問を受けました。 アドバイスじゃなくて質問です。 高校受験の時にも感じたのですが、彼女はしっかりと目標設定をして、そこに向かって進んでいくことができます。 そして自分を客観的にみることにも長けています。 それらについて、私は彼女をリスペクトしています。 まだ高校1年生なのに自分に向き合って将来を考えられるって、すごいことだと思います。 19歳になった水泳男子の教え子は、高校卒業後アメリカに留学しています。 彼もブレずに自分の道を進んでいます。 恵まれた環境にあることは事実ですが、自分で決めたことに邁進する姿はあっぱれだと思います。 私は超がつくくらいお節介です。 だから、スタジオで出会った子の応援団とか、第2の母くらいに思っちゃってます。 なかなか希望が持てない時代ですが、子どもたちが夢を持って自己実現できる未来が来ることを願っています。 画像は年末年始に帰国した教え子との2ショットです。帰国している間にストレッチに来てくれるなんて幸せ過ぎです。
日記

【NO タイトル】

【NO タイトル】 ・今年は花粉の飛散が例年より早いようです。 花粉症対策を始めた方も多いのではないでしょうか? そこで皆さんにお聞きしたいここがあります。 花粉症対策のズーム講習を行うとしたら、参加したいですか? 講師はファスティングやプロテインでお世話になっているMr.^^ Fujishitaさんです。 すごく色々なことを知っていて、私も大変お世話になっているんです。 参加したい人がある程度いたらお願いできるので、お知らせください。 何曜日の何時頃ならという希望もあれば併せてお願いします。 参加料は、無料です。 ・天然環境浄化剤を使った掃除の続きです。 今回は施術ベッド。白は汚れが目立ちます。 慌ててやっちゃったんで、もう少しじっくり時間をかければ、もっと綺麗になったんじゃないかと思います。 綺麗になるっていいですね。
日記

【熱い人って】

【熱い人って】 これは完全に私の個人的な見解なんだけど、 熱い人って一見すると強い人みたいにみえるけど、そうじゃない人が多いなって思う。 熱い人っていうか熱すぎる人って、冷めるのが早い。 一生来続けるっていう人は、来なくなる。 何が言いたいかって、 淡々とというか脈々とできる人が、強い人だって思うんだ。 1週間に1回、時間とお金のやりくりをしてスタジオに来てくれる。 そんな皆さんは強い人だなって思っている。 淡々と脈々とが大事なんだな。 追記 大阪・関西万博のキャラクターの名前は「ミャクミャク」 歴史、伝統、文化、世界とのつながりを脈々(みゃくみゃく)と引き継ぐ、そういった意味が込められている愛称なんだって。
日記

【女性のためのゴールデン・ルール】

【女性のためのゴールデン・ルール】 歴代の中でも最も魅力的なボールルーム・チャンピオンだったビル&ボビー・アービンMBE。 以下はボビー・アービン MBEの「女性のためのゴールデン・ルール」です。 当スタジオは男女両方のステップを覚えますが、女性のステップをレッスンするときは、こんな風でありたいですね。 ・そこにいても、うるさくなく、 ・そばにいても、重くなく、 ・気配はしても、邪魔にならず、 ・そこにいても、見せびらかさず、 ・動いていても、離れていかず、 ・積極的でも、やりすぎず、 ・トーンはあっても、固くならず、 ・動きを受けても、与えるのではなく、 ・自分の足の上でバランスを取り、 ・ボディの中にダンスを感じ、 ・フォローしても、リードせず、 ・音楽をボディに浸み込ませてね。
タイトルとURLをコピーしました