日記

【そうなったら最高じゃん!】

【そうなったら最高じゃん!】 もっとスタジオを知ってもらうには、どうしたらいいんだろう 何が必要なんだろう っていつも考えている。 私は、何をみなさんに伝えたいんだろうって。 で、最近は・・・ 1. ストレッチで整える ・まずはストレッチで関節や筋肉のバランスを整える。 ・可動域が広がることで、痛みの軽減やケガの予防にも。 ・姿勢が良くなり、呼吸もしやすくなるのでからだが動きやすくなる。 2.ダンスで楽しく動かす ・音楽に合わせてからだを動かすことで、自然と全身運動に。 ・ペアダンスだから相手とのコミュニケーションもあり、脳も活性化。 ・普段使わない筋肉を無理なく動かし鍛えられる。 3.習慣になってからだも心も健康に ・「整える+動かす」を繰り返すことで、からだが少しずつ変化。 ・姿勢・歩き方が変わり、見た目も若々しく。 ・ダンスの楽しさが続ける力になるので、自然と健康習慣が身につく。 ・からだだけでなく、人と関わることで心も元気に。
からだ

【筋肉ではなく「骨」を使って動くって?】

【筋肉ではなく「骨」を使って動くって?】 普段の生活や運動では、どうしても「筋肉で頑張る」動きになりがち。 
すると肩や腰に負担がかかり、疲れやすくなってしまう。 でも実は、体の土台は「骨」。 
骨を正しく支えて使うことで、 
✅ 力まずに動ける 
✅ 姿勢が自然と整う ✅ 関節への負担が減る そんな動き方ができるようになる。 ストレッチ+社交ダンスのレッスンで、骨を感じながら軽やかに動くコツが体験できる。 これこそConnect式からだ作り。
ダンス

【ジャイブ③】

【ジャイブ③】   チェンジ・オブ・プレース・ライト・ツー・レフト QQ QaQ QaQ   女子を右に回すステップです。 https://youtu.be/egl4d7SKzQY?si=6dFyVcuIYvQ1aWEW
からだ

【筋肉を伸ばす?緩める?】

【筋肉を伸ばす?緩める?】 ・からだが硬い ・姿勢を良くしたい ・肩こりがある ・腰痛がひどい ・パフォーマンスをあげたい などなど、ストレッチに通う目的はさまざま。 で、この目的の効果を出すには、ストレッチだけでは、なかなか難しい。 大切なのは 自分のからだに合った動き方 を身につけること。
筋肉を伸ばすだけではなく、骨格の位置を正し、自然に動ける身体を取り戻すことが大事。 私たちがストレッチでできることは、骨格の位置を正すまで。 からだに合った動き方を身につけるのは、自分自身。 そのためにみなさんは何をする?
からだ

【Connect式 腰痛改善にもつながる正しいからだの使い方】

【Connect式 腰痛改善にもつながる正しいからだの使い方】 「腰痛があって運動はちょっと…」そう思っている方は多い。 しかし社交ダンスの中で、からだを正しく使えば、痛みを軽減する運動になる。 今日は私たちがお伝えしている、Connect式腰痛を予防・改善するためのからだの使い方をご紹介。 腰痛の原因は日常の姿勢にあり * 長時間の座り姿勢 * 猫背や反り腰 * 運動不足で腰回りの筋肉が弱る 社交ダンスが腰痛を軽減する理由 1. ステップで腰回りの筋肉をゆるめる 2. 正しい姿勢で背骨の負担を減らす 3. 音楽に合わせることで自然に全身運動に 腰痛予防になるステップ練習法 * 膝を軽く曲げて足裏全体で床を感じる * 歩幅は小さく、リズムを優先 * 無理をせず、少しずつ動きを大きくする 肩こりも同じ。 アームワークで肩関節から腕を使うことで、自然に肩を楽しく動かすことができるのが改善の近道かも。
日記

【気に入ったお店】

【気に入ったお店】 最近、何かのネットニュースで見かけて、行ってきた SaLVAge〜サルベージ・ベーカリー。 『美味しく、健康に、そして無駄にしない』ってテーマがいい。 スタジオに通っている人は、あまりパンを食べないかもしれないけど、食べるとしたらおすすめ。 酒粕や、黒糖を使っているパンがあったりで、食について考えてるなっていうのが伝わってくる。 まだ、見つけたばかりがから、幾つも食べてないんだけど、 塩パンとキャロットケーキが美味しかった。 シェア好きだから、気に入ったところがあると、シャアしたくなちゃう。 よかったら行ってみて! https://www.instagram.com/sal_va_ge_ 今日のブログ 社交ダンスを踊る上で屈筋民族の日本人 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【褐色脂肪細胞はダイエットの味方】

【褐色脂肪細胞はダイエットの味方】 褐色脂肪細胞とは、熱生産を促し脂肪を燃やしやすくする細胞。 溜め込みすぎた脂肪を熱に替えて放出してくれるので、褐色脂肪細胞を刺激することにより体が温まり血流促進→基礎代謝UP→老廃物排出力up→脂肪燃焼しやすいからだへと導きやすくなる。 褐色脂肪細胞は、加齢とともに減少してしまうため、生まれたての赤ちゃんの『褐色脂肪細胞』を100%とすると20歳までに60%、30歳で40%、40歳で20%にまで減少していくと言われている。 そのありがたい細胞は、首の後ろ、脇の下、肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りの5カ所。 肩甲骨や背面を中心に動かしていけば脂肪燃焼効果を高めるためにとても有効。 先日、送った動画のストレッチをやると、肩甲骨と肩甲骨の間が、ぽかぽかする。 肩周りがスッキリするだけじゃなくて、脂肪燃焼効果があるって、やらない理由はない。 みなさんも続けてやってみてね。 今日のブログ 社交ダンスで腕を使う時は https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【股関節のストレッチ】

【股関節のストレッチ】 今日は股関節のストレッチです。 動画を観ながら一緒にストレッチしましょう。 お休みの人は、ブログも読みに行ってください。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【肩周りのストレッチ】

【肩周りのストレッチ】 今日と明日は、動画の投稿となります。 動画を観ながら一緒にストレッチしましょう。 お休みの人は、ブログも読みに行ってください。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【ジャイブ②】

【ジャイブ②】   フォーラウェイ・ロック QQ QaQ QaQ   フォーラウェイとはプロムナード・ポジション(V字型)で後方へステップした位置。 https://youtu.be/ax3j7WCTBNg?si=XBd-iu4Yl_0Nd1jR
タイトルとURLをコピーしました