studio-connect

お知らせ

【お知らせ】

【お知らせ】 7月8日の土曜日はマンボレッスン 12時スタート 誰でも簡単に踊れますので体を動かしたい方や運動不足の方におすすめです! 7月9日の日曜日はフリーダンス 11時スタート 音楽に合わせてダンスを踊る時間です。 前に覚えたダンスの復習などにおすすめです! 参加お待ちしております。
お知らせ

【お願い】

【お願い】 ・新しいストレッチは、足指のストレッチがあります。 5本指の靴下を着用すると、十分に伸ばすことができます。 お持ちの方は5本指の靴下を着用ください。 ・何度もお願いしていますが、ご予約は公式LINEにてお願いします。 再来のジュニアの方もホットペッパーを使わず公式LINEよりご予約ください。 ご協力お願いします。 ・ダンスはもちろんのこと、ストレッチをすると汗をかきます。 今の時期は特に水分の補給をしてください。
日記

【進化を続ける】

【進化を続ける】 「現状維持は衰退」「現状維持は後退するばかりである」という名言は多くの偉人が残す言葉ですね。 ●ウォルトディズニー ディズニーランドはいつまでも未完成である。
現状維持では後退するばかりである。 ●ゲーテ 前進しない人は後退しているのだ。 ●ナイチンゲール 進歩し続けない限りは後退していることになるのです。 ●松下幸之助 人間は変わることに恐れを持ち、変えることに不安を持つ。
しかし、全てのものが刻々と動き、一瞬一瞬にその姿を変えつつあるこの世の中。
「うまくいっているから十分だ。」
と考えて現状に安んずることは、即、退歩につながる。
今日より明日、明日よりあさってと、日に新たな改善を心がけたい。 周りの環境は刻々と変化し続けているのだから、今と同じことを同じように やっていただけでは、自然と後退してしまう。いつも向上心を持って、新たなことにチャレンジしたいものですね。
ストレッチ

【膝裏を柔らかくしよう】

【膝裏を柔らかくしよう】 この画像は柔軟性(開脚)レッスンの様子です。 柔軟性レッスンは、メンバーが決まってきていて、 “継続は力なり”だなって、皆さんに教えられています。 セルフストレッチでも、すぐに柔らかくなる筋肉もありますが、なかなか頑固な筋肉もあるので、継続は本当に大事です。 また、気持ちを途切れさせないで、諦めないでともいうかな・・・レッスンに参加してくれるのも、すごいなって思っています。 今回は膝裏を柔らかくするストレッチにたくさん取り組みました。 膝裏が硬い人って多いですよね。 画像のようにつま先の上にかかとをのせて前屈すると、のせた方の膝裏がめちゃくちゃ伸びますので試してください。 柔軟性(開脚)レッスンは基本的に第一日曜日に開催していますので、柔らかくなりたい人は、参加してくださいね。
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 足首とふくらはぎを柔らかくするストレッチ ふくらはぎが硬くなると 1. 痛みを感じやすくなる 2. 疲れが抜けにくくなる 3. むくみの原因になる などの悪影響が起こります。 ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれていますので、しなやかさをいつまでも保ちましょう。 https://youtu.be/JWpXt-zCpDI
ストレッチ

【起きた時の腰の痛みの原因】

【起きた時の腰の痛みの原因】 起きた時に腰が痛い人が案外多いです。 その原因のひとつが「反り腰」 「反り腰」によって腰の筋肉が固まってしまっている状態で長時間寝てしまうとどんどん腰に負担がかかってしまいます。 寝ている時は無意識の状態なので、腰に負担のかかる無理な姿勢をとっていたとしても、日中のように意識的に直すことができません。そのままの姿勢で朝を迎えてしまい、起きた時に腰の痛みを感じてしまうのです。 反り腰は、脊柱起立筋や腸腰筋、大腿二頭筋、腹直筋などの主要姿勢筋という「正しい姿勢を保つための筋力低下」によって起こります。 腹直筋は、骨盤を前に傾けさせないための筋肉で、反り腰対策には特に重要となりますので、トレーニングを習慣化するといいですね。
ストレッチ

【新ストレッチ】

今日から7月。今年もあと半分💦 この間、「今年もよろしく」って挨拶をしていたのに、早すぎます。 さて、ストレッチをリニューアルしてから1ヶ月。新しいストレッチは、前のストレッチより、皆さんの課題がわかりやすいの...
お知らせ

【開脚レッスン】

【開脚レッスン】 7月2日の日曜日は柔軟性に特化した開脚レッスンがあります。 ストレッチだけでは得られない、体の仕組みを学び、レッスンする前と後の違いを感じられる開脚レッスン。 ダンスをしている方にも是非、受けていただきたいです。 ご参加お待ちしております。 7月2日 日曜日 11時スタート
ダンス

【からだを育む】

からだを育むダンスレッスンが始まって1ヶ月が経ちました。 1ヶ月の間、準備体操以外は踊っていません。 ひたすらルンバウォークをしました。 ひとつひとつポイントをおさえてね。 「むずかしーい💦」 ...
日記

【茅の輪くぐり】

【茅の輪くぐり】 柏神社で「茅の輪くぐり」が行われています。 少し回り道をして、茅の輪をくぐってみるのは、いかがですか? 「茅の輪くぐり」の読み方は、「ちのわくぐり」。これは、イネ科の植物の茅(かや)を編んで大きな輪を作ったものです。その輪をくぐることで、けがれや罪から心身を清め、無病息災や厄除けなどを祈願します。 日本神話に出てくるスサノオノミコトと蘇民将来(そみんしょうらい)の逸話に由来すると言われています。備後国(現在の広島県東部)の旅路で宿を求めていたスサノオノミコトに、貧しいながらも快くおもてなしをした蘇民将来。その恩返しとして、疫病逃れのために茅の輪を腰につけるよう、スサノオノミコトが蘇民将来へ伝えました。蘇民将来が言われたとおりにしたところ、無事難を逃れたという話から、その後、無病息災を願い、茅の輪を腰に付ける風習が広まりました。そして、時代の流れとともに輪は大きくなり、江戸時代には現在のような大きさの輪をくぐる形式になったとされています。
タイトルとURLをコピーしました