studio-connect

ダンス

【当たり前じゃないんだよ】

【当たり前じゃないんだよ】 小学校の算数の授業。一年生でいきなり“かけ算”は覚えません。 “足し算”を覚えて、“引き算”を覚えてから、二年生になってから“かけ算”を覚えます。 そう、物事には覚える順番があるのです。 ダンスも同じです。 『基礎動作を習得の中で踊るための身体作りをしながら、ステップを覚える』 これがダンスが上達する1番の近道です。 当スタジオでしかレッスンを受けたことがない人は、「身体の使い方と基礎を大事にしたレッスン」が『当たり前』になっていると思いますが、これって『当たり前』ではないんです。 誰でも無理なくダンスを上達させることが出来る当スタジオのメソッドは、他のスタジオにはない特徴のあるメソッドです。 初心者の人にはもちろんのこと、何かしっくり来なくてダンスを学び直したい人に最適だと思います。 飛び級をせずに、焦らず一歩一歩進んでいきましょうね!
ダンス

【11月のダンス講師会】

【11月のダンス講師会】 11月19日の日曜日11時からダンス講習会を開催いたします。 現在2名の方が参加されます。 繰り返し繰り返しひとつのステップだけを深掘りして、立つ(姿勢)、動く、踊るを極めて行きます。 まだ募集しておりますので、こちらの公式LINEか直接スタッフまでお声をかけてください。
日記

【リフレーミング・物事の捉え方】

・状況のリフレーミング 物事自体の意味を見直す内容のリフレーミングに対して、物事を取り巻く状況を捉え直すのが状況のリフレーミングです。その物事はどんな状況であればプラスに働くのか、ということを考えます。 例えば、スピードが求められている部署においては、細かいことにばかり目が行き、仕事が進まないことは短所と捉えられます。しかし、経理など数字のミスを見逃せない部署では重宝される可能性があります。 同じことを体験しても、人によって捉え方はまちまちです。 物事の捉え方を変えると、自分に自信を持ったり、気持ちを切り替えたりすることができます。 そして何より皆んなが幸せになりますね。
日記

【現状維持は後退】

【現状維持は後退】 「現状維持は衰退」「現状維持は後退するばかりである」という名言は多くの偉人が残す言葉ですね。 ●ウォルトディズニー ディズニーランドはいつまでも未完成である。
現状維持では後退するばかりである。 ●ゲーテ 前進しない人は後退しているのだ。 ●ナイチンゲール 進歩し続けない限りは後退していることになるのです。 「現状維持は衰退していること」という言葉は、幼稚園に勤めていた時、副園長がよく使う言葉でした。 その通りだと思います。 現状維持って楽なんです。 現状維持バイアスなんて言葉もあるように、現状維持をしたがる。(現状維持バイアスとは、
『変わることを受け入れられない、変わりたくない』
という心理的作用のこと) 現状維持をしていると、不満がある訳ではないけど、楽しくない、ワクワクしないってなってくることがあります。 これこそが現状維持の危険性だと思います。 「揺るがない芯を持ちながら少しずつ進歩していく」 そんな風に歩んでいきたいものです。
ストレッチ

【内股歩きとは】

【内股歩きとは】 正常な歩行は正面から見た時、足がまっすぐ前を向くか、若干外側を向いています。 しかしながら、足先が内側を向いて歩いていたら「内股歩き」、足先が度を越して外側を向いていたら 「外股歩き」の疑いがあります。特に内股は脚を構成する3つの部分、 即ち太もも・すね・足のうち一つ以上に変形が生じているために足が内側を向きます。

 内股を起こす三つの要因 1.大腿骨内旋 大腿骨が外側に比べて内側によく回旋する状態。 足首を掴んで外側に力を加えても外側にはちょっとしか回らないが、左右の膝が向き合うくらい内側にはよく回ります。 2.脛骨内捻転 膝が正面を向いている状態で脛骨と足首が内側に捻じれた状態。 脛骨が内側に回転されて、外側のくるぶしはよく見えるが、内側のくるぶしはよく見えません。 3.中足骨内転 本来であれば足の後ろの中央線を延長した線が2、3番目の足指の間を通っていますが中足骨内転の場合、足の後ろの中央線を延長した線が4,5番目の足指の間を通っています。
ストレッチ

【ペアストレッチ】首から肩を伸ばす

【ペアストレッチ】首から肩を伸ばす 今回は椅子に座りながら出来るストレッチを行います。デスクワークのちょっとした合間や眠気に耐えられない時におすすめです。 https://youtu.be/eyyPubhu1oI?si=vesFo0F7cRYnjzti
日記

【24-26】

【24-26】 私事の文章で失礼します。 昨日は息子のラグビーの試合でした。結果は24-26 2点差で負けました。 あまり感情を表に出さない息子が “久しぶりに緊張する” “勝ちたい” と言っていたので、今まで勝ったことのない専松に勝って、決勝に進出して欲しかった…でもラグビーの神様は微笑んではくれませんでした。 まだ息子とはほとんど試合のことを話せていないのですが、 「自分たちのラグビーが出来たら勝てた」 とだけ言っていました。 悔しいだろうと思います。 小学校4年生から始めたラグビー。クラブチームでの6年間も、高校での3年間も、練習を休むこと無く続けてきた9年間。 生活の中心だったラグビー。そんなラグビーからの卒業になります。 ラグビーで培ってきたものを糧に、これからは新しい目標に向けて歩みます。 この花園予選を通して、息子の成長した姿を、実際に見ることが出来て幸せでした。 親バカかもしれませんが、本当にいい男になりました。 立派に育った息子を、誇りに思います。
ストレッチ

【気力と体力をつけるには】

【気力と体力をつけるには】 気力と体力の両方がいっぺんに手に入るとっておきの方法があるのを、みなさんはご存知ですか? 長くストレッチに通ってくださっている方は、ご存知ですよね? そうです、スローランニングです。 スローランニングでは一定ペースを最後までキープして走ることが大事です。 ペースの目安としては120~130拍/分くらいです。 最初は15分から20分くらいを目標に。 慣れてきたら30分から40分くらい走れると、ダイエットのおまけもついてきますよ。 スローランニングの1番の目的は、毛細血管を増やすこと。そのことによって酸素や栄養素が早く体全体に送られ、気力と体力を向上させるという訳です。 ランニングシューズさえあれば始められます。ランニングに抵抗がある人は、まずはウォーキングから。 スタジオでランニングレッスンも行っていますので、興味のある方はご参加ください。
ダンス

【フリーダンスタイム】

【フリーダンスタイム】 当スタジオでダンスを習っている方なら、ご存知だと思いますが、フリーダンスタイムを毎週月曜日と第二、四土曜日に開催しております。 このフリーダンスは音楽に合わせて教師と踊ります。指導はありませんが、今習っている種目の練習や前に習ったダンスの復習に、習ったことを無駄にしないためにも是非ご利用ください。 もちろんお一人の参加でも、当スタジオ以外の方でも参加出来ますので、公式ラインか直接スタッフまでお声がけください。
お知らせ

【続・振り出しに戻る】

【続・振り出しに戻る】 10月21日に、 “振り出しに戻る” という文章を書きました。 それから10日。 これも出来ていない… あれも出来ていない… の連続です。 そんなに直ぐ出来るわけがない…。 そして身体の至るところが痛いです。 だけど、振り出しに戻ってからは、ダメダメな自分に落ち込むというより、 自分に向き合う時間になっている感じがしていて、 同じ出来ないでも、ポジティブに捉えられているかなって思います。(伝わるかな?) バーを持ったレッスンから、 1人でのウォークと1人でのステップの確認 ここまでに殆どの練習時間を使います。 ティーチャーと組んで踊るのは、ほんの少しだけ。 1人で踊る時間が長いからこそ、組んで踊る安心感と、助けられいる感を、今まで以上に感じます。 私もティーチャーを助けながら踊れるようになりたいって思います。 助けられるだけじゃなくて、助けながら踊れたら、素敵なダンスになるんだろうなって。 一生出来ないかもだけどね。 この数日の学びは、 「基礎動作の習得が、ダンスの習得も左右する」
タイトルとURLをコピーしました