studio-connect

日記

【やってみよう…改善していこう】

【やってみよう…改善していこう】 「まずやってみよう! やりながら改善していこう!」 この言葉は最近ティーチャーがよく使う言葉です。 いい言葉だと思います。 頭で考えるだけで、行動できない人って意外と多いですよね。 でも…だって…でやらない理由を探して、正当化する人って結構多いですよね。 私、そういうの好きじゃないんです。 It is better to act and repent than not to act and regret. 訳:行動せずに後悔するより、行動して後悔する方が賢明である。 Niccolo Machiavelli(マキャヴェリ)イタリアの政治思想家 ここにはやった後悔とありますが、やったら後悔はしない気がするんですよね。反省はしても…。 だから、私はやってみちゃおう!ってなるんだと思います。
お知らせ

【大募集】

【大募集】 今週から、ダンスのレッスンが新しくなっています。 今まで大事にしてきた “踊るって楽しい!” と “基礎の習得” に “音楽を感じて…” と “生徒同士で踊れるように” を加えて、さらに社交ダンスの本質を学べるようにプログラム化しています。 なので、 社交ダンスに少しでも興味がある人は、 『始めてみる大チャンス❗️』 です。 なぜなら、今まで習っている人も始めてのことが多くなるので、 「皆さんは出来ているから入りにくい」って思わなくて済むんじゃないかと思うからです。 本来なら、こういうことは、いつであっても思わなくていいのですが、日本人の特徴なのか、ていのいい断りなのかわかりませんが、気にする人がいるのが現状です。 今日もグループレッスンの体験をする人がいます。 この人のように、頭で考えていないで、体験しちゃうのがいいと思います。 グループレッスンの体験はストレッチのチケット2分の1回分で出来ます。 月曜日、水曜日、土曜日、日曜日に体験出来ますので、どんどんご参加ください。
ストレッチ

【肝臓の働きを良くするストレッチ】

【肝臓の働きを良くするストレッチ】 腎臓と並び、調子が悪くても文句一つ言わないのが肝臓。みぞおちの右側に横たわる内臓最大の臓器で、代謝や解毒、胆汁の産生と八面六臂の活躍を果たします。 その働きが低下すると疲れや免疫機能の低下、肥満といった不調が同時多発的に起こってきます。心地よく刺激し、温めておきましょう! https://youtu.be/eT7ZGBbBgEk?si=g_Un_f_6qVVo4n5j
ダンス

【楽しそうな笑顔】

【楽しそうな笑顔】 昨日の発表会後にティーチャーが、 「皆さんの楽しそうな笑顔が印象的だった」って話していました。 私もそう思います。 上手く踊れた…とか、間違えないで踊れたとか…って思うのも、悪いとはいいませんが、 楽しく踊れたってなるのが、最高だと思うんです。 まぁ会場が会場なだけに、緊張もしますよね。 でも、その緊張も含めて、楽しまなきゃ損ってな具合になるのが理想です。 皆さん、素敵なダンスでした。 発表会までの過程を知っているので、感動もひとしおでした。 やっぱり社交ダンスはいい。 もっとたくさんの人とこの良さを共有したいと思いました。 昨日の発表会にご出演いただいた皆さん、観覧してくださった皆さん、ありがとうございました。 感想などありましたら、是非お聞かせください。
日記

【茅の輪】

【茅の輪】 昨日、柏神社に 発表会が無事に終わるよう 祈願しに行ったところ、 茅の輪が設置されていました。 もう、今年も半年が過ぎようとしているんですね。 さあ、今日は発表会当日。 ハプニングも含めていろいろなことがあると思いますが、全て楽しめたらいいなって感じです。 皆さんがキラキラ輝ける発表会になりますように✨
ダンス

【いよいよ明日】

【いよいよ明日】 まだまだ先のことだと思っていた発表会が、いよいよ明日になりました。 発表する人には、う〜〜んなかなか難しいとは思いますが、楽しんで発表してもらえたら嬉しいです。 そしていつも言っていますが、出来なかったことにフォーカスせずに、取り組んできたこと、成長したことを、甘々に評価して、自分も、一緒に踊っている仲間も、認め合える時間になることを願っています。 観に来ていただく人には、社交ダンスの楽しさや魅力が伝わるといいなって思います。 なかなか社交ダンスの発表会を観る機会なんて無いと思うので、目一杯楽しんでくださいね。 私もとても楽しみです。 明日に備えて今日一日、体調にはくれぐれも気をつけましょう。
ダンス

【社交ダンスの本質】

【社交ダンスの本質】 社交ダンスは競技ダンスと違い周りと競い合うことではなく、ダンスを通じて初めてましての方でも、助けてあったり、尊重したり、感動しあったりする事だと思っています。 そういうやりとりが社交ダンスの本来の良さであり、魅力だと思っています。相手を楽しませ、幸せにさせるダンスを皆さんに踊っていただきたいとおもいます。
ストレッチ

【連動性】

【連動性】 股関節と膝、足首は連動してる。 だから使い方に無理があると、色んなところが影響して、 かたくなるし、痛みが出るし…。 ストレッチしていても、ダンスをしていても、気になるのは、 『股関節の緊張』 股関節が緩んでいないんだよね。 だから 膝を曲げよう、膝を曲げよう って無理して動かしちゃって、からだに負担をかけているんだ。それも無意識にね。 もっと股関節を緩めよう。 股関節を緩められたら、勝手に膝と足首は曲がる。それが連動性。せっかく連動するなら上手く使えるといいよね。
ストレッチ

【膝の痛み改善ストレッチ】

【膝の痛み改善ストレッチ】 膝の痛みには大きく分けて膝関節そのものに問題がある場合と、膝を動かす筋肉に問題がある場合の2つがあります。 しかし膝関節に問題が生じる場合でも、足の筋肉の硬直化が関節への過度の負担になっていることが多いのです。 膝痛の原因になる硬直化した筋肉をほぐす2つのストレッチを紹介します。 ストレッチを行うためには「フォームローラー」を用いるのが有効です。フォームローラーがない場合は、バスタオルの長辺を半分に折って、グルグルと巻いて筒状にしたもので代用出来ます。 ①足の付け根から膝関節付近までゆっくりフォームローラーでストレッチしていきます。そのなかで硬い部分を探り、そこを中心に体重を乗せ、圧をかけて前後左右に動かしてほぐしていきます。左右入れ替えて行ってください。 ②股関節の付け根から太ももと膝の内側に付着する内転筋のストレッチを行います。内転筋群には骨盤の安定性を保つ働きがあります。ストレッチで可動域を広げることで体幹が安定し、膝への負担が軽減します。
ダンス

【YouTube】

【YouTube】 今回は「ジルバ」です。 パーティーダンスでも人気のダンスです。 https://youtu.be/uq22ICE82I4?si=KJsS4pc3K2YPrgAL
タイトルとURLをコピーしました