ダンス 【チェックしてみて】 【チェックしてみて】 皆さんが立っているとき、踊っている時のシューズの中の足の指はどうなっていますか? 大体の方が床から足の指が浮いているか、指に力が入り指先と付け根の間が浮いている(足の指が丸まっている)かと思います。 スムーズな体重移動と体のバランスをとるにはキレイに足の指(5本)がペタっと床にくっ付いているのが理想です。 皆さんも立っている時、踊っている時のシューズの中の足の指がどうなっているのかチェックしてみましょう。 2022.07.25 ダンス
ストレッチ 【みぞおちとお尻の穴に】 【みぞおちとお尻の穴に】 私たちは抗重力筋を使い重力に抗いながら、姿勢を保っています。 抗重力筋がしっかり働かないと、姿勢が悪くなり、体調不良や痛みの原因になります。 この“抗重力筋”を働かせる簡単な方法が、みぞおちとお尻の穴に力を入れること。 みぞおちとお尻の穴に力を入れると、姿勢がよくなるうえに、正しい姿勢を保つための筋力の発達が期待できます。筋力が発達すれば、正しい立ち方を維持しやすくなります。 正しい立ち方の維持に慣れるまでは、意識的にみぞおちやお尻の穴に力を入れて過ごすようにしましょう。 感覚がわからない方はストレッチ後にレクチャーするので、聞いてくださいね。 2022.07.24 ストレッチ
日記 【せっかく始めたのなら】 【せっかく始めたのなら】 何かを始めたら、せっかくだから、ある程度の期間は、続けて欲しいなって思います。 “石の上にも3年”は、 『成功を願うなら一定の忍耐や辛抱が大切だ』『はじめはうまくいかなくても、しばらく我慢する覚悟を持て』という意味の格言や教訓としても使われます。 3年という期間にこだわり過ぎるのは違う気がしますが、一定期間続けると、始めた頃とは違う景色がみえてくることも多いです。 とりあえず何でも試して、合わなければやめるという考え方もありますが、どんな理由だったとしても始めたことは、ある程度の期間は続けてみてください。 そうすると自分では思ってもみなかった、景色をみることが出来ますよ。 もしかしたら人生に大きな影響を与えるくらいの景色をね。 どんな景色が待っているかを楽しみに、続けてみてくださいね。 2022.07.23 日記
ダンス 【2本の足】 【2本の足】 ダンスでは体重が乗っている足と、体重が乗っていない足の2本の足を考えます。 体重が乗っている足は着いた場所から動かさないので軸になる足、軸足です。 また体重が乗っていない足は自由に動かせる足なので、フリーレックと言います。 2本の足は常に連動して動いています。 2本の足の連動を意識して足を動かしてみましょう。 2022.07.22 ダンス
ストレッチ 【YouTube】 YouTubeコツコツ上げています。 股関節のストレッチをしばらく上げていましたが、今回から姿勢にフォーカスして少しの間上げていきます。 それも毎回3ステップで、姿勢が整うメゾットです。 撮り方に工夫が必要ですね。ぼちぼ... 2022.07.21 ストレッチ
ダンス 【力加減】 ラテンを踊る時のお互いの手の力加減(コネクション)を良く聞かれます。 基本的には男性も女性も手に力は入りません。女性はリラックスした状態で腰より少し上に、手の甲を床と水平に置いておきます。女性は手を押したり、引いたりはしません。 ... 2022.07.20 ダンス
ダンス 【足元をエレガントに見せるコツ】 ラテンダンス特にルンバ、チャチャチャの足元をエレガントに見せるコツは、動く方の足が重心の乗っている足の近くを通過してステップすることです。また動く方のカカトは高ければ高いほど足元が美しくみえます。カカトを高く上げるのは最初は難しいので、無... 2022.07.18 ダンス
ストレッチ 【ストレッチを受ける間隔】 当スタジオのストレッチは、1週間に1回受けるのが理想的です。 時間もお金もかかるので、強制することは出来ませんが、パーソナルストレッチを受けた後の効果継続日数が1週間から10日くらいとの検証結果も出ているので、1週間に1回が望ましい... 2022.07.17 ストレッチ
ストレッチ 【柔軟性プログラム4回目】 "なりたい自分になろう!プログラム”に挑戦中のKさんの4回目。Y字バランスは柔軟性に加えて体幹力も必要。バランスよくトレーニングしています。 プログラムの申込みは今月末まで。開始日は今月中じゃなくても大丈夫なので、なりたい自分がある... 2022.07.16 ストレッチ