studio-connect

ストレッチ

【女性ホルモン減少対策レシピ】

【女性ホルモン減少対策レシピ】 ファスティングやプロテインの販売元の人から、皆さんのお役に立ちそうな、レシピを教えてもらいました。 とーっても美味しいです。 女性ホルモンが減少してくると、色々な症状が出てきますよね。 お年頃になって、女性ホルモンって大事だったんだなって思います。 〈レシピ〉 ・ウルトラスーパープロテイン 1杯 ・水 200cc ・ざくろプレミアムコエンザイム 20cc 大豆イソフラボンの特徴は、女性ホルモン「エストロゲン」(卵胞ホルモン)に似た働きをし、女性の美しさや若々しさを手助けしてくれる事にあります。 大豆イソフラボンは、エストロゲンの不足を補い、トラブルの予防が期待できます。 ザクロには、女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える働きを持つ「エストロン」が豊富に含まれています。このエストロンの効果により、ホルモンバランスの変化で起こる更年期障害の症状緩和効果が期待できます。 ☆エストロゲンの働き ・肌の新陳代謝を促進、ピチピチお肌 ・髪のツヤ、さらにハリを保つ ・卵巣内の卵胞を成熟させて卵子を育て、排卵に備える ・子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を準備する ・乳房や性器、皮下脂肪を発育させ、丸みのある女性らしい体を作る ・コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防ぐ ・骨を丈夫にする ・周期的に生理を起こす ・自律神経を安定させる ・膣や膀胱の、伸縮性や自浄作用を高める
ダンス

【教科書を読み取る中での学び】

【教科書を読み取る中での学び】 ダンスは足だけ踊るものではない。 からだ全体で踊るものだ。 それを教科書を読み取る中で、私たちは痛感している。 やっぱり基礎っていうか、からだの使い方を疎かにして、ダンスは踊れない。 だから、ステップが出来た出来ないより、からだを使えたかどうかに重きを置けた人が上達するんだと思う。 破茶滅茶なのもダンスなんだろうけど、どうせ踊るなら綺麗に踊りたいじゃない。 教科書に書いてあることを表現できるからだの使い方をする。それが先決なんだな。
お知らせ

【諸々】

【諸々】 ・先日、荷物を棚(蜂の巣)に入れてくださいとお願いしたところ、皆さんにご協力いただき、感謝感謝です。 ひとつで入りきれない場合は、幾つか使っていただいて構いません。また、コートなどはハンガーにかけていただけると棚に入れる荷物が少なくて済みますので、工夫してみてください。 ・マガジンラックの雑誌を新しくしました。 今回はフットレッスンを始めてから気になっている股関節についてと、臓器についてです。 なかなか読む時間はないかもですが、お知らせまで。 ・ストレッチのチケットはご家族で共有していただけます。健康の為にどしどし共有してください。 ・何度もお願いして恐縮ですが、現金でお支払いの場合、おつりのない様にお持ちいただきたく存じます。 よろしくお願いします。 ・アマゾンでフットウェーカーが売り切れになっているようです。 どれだけの人が買ったんだろう・・・。 下記でも購入できます。 https://www.yamunabodyrolling.info/items/71208947
日記

【熱い人って】

【熱い人って】 これは完全に私の個人的な見解なんだけど、 熱い人って一見すると強い人みたいにみえるけど、そうじゃない人が多いなって思う。 熱い人っていうか熱すぎる人って、冷めるのが早い。 一生来続けるっていう人は、来なくなる。 何が言いたいかって、 淡々とというか脈々とできる人が、強い人だって思うんだ。 1週間に1回、時間とお金のやりくりをしてスタジオに来てくれる。 そんな皆さんは強い人だなって思っている。 淡々と脈々とが大事なんだな。 追記 大阪・関西万博のキャラクターの名前は「ミャクミャク」 歴史、伝統、文化、世界とのつながりを脈々(みゃくみゃく)と引き継ぐ、そういった意味が込められている愛称なんだって。
ストレッチ

【重心をくるぶしの下へ】

【重心をくるぶしの下へ】 フットレッスンに参加した人の感想で1番多いのが、 「重心が前すぎるのかな・・・」 そうなんです。 皆さん重心が前すぎるんです。 足の裏の重心の位置が前にズレると、そのままでは前方につんのめる体勢になります。そのため腰を後ろに引いて、バランスを取ります。前方に倒れようとする力に、後方に倒れようとする力を合わせて吊り合わせるのです。この状態で力を抜くと、背中は前屈みに。つまり、猫背になります。 正しい立ち方をするためには、その根本を正します。足の裏の体重を乗せる位置を、からだの中心線に移すのです。 するとすねの太い骨、脛骨(けいこつ)の上に乗っかるようになります。この重心で立てば、太く丈夫な骨が体重を支えてくれます。重い頭も、背骨、骨盤、大腿骨、脛骨と骨格に支えられて、筋肉への負担も少なくてすみます。 重心の場所は、感覚的には、くるぶしの下(かかとの少し前)あたりです。一点に体重を乗せる意識ではなく、その点を中心に足の裏を広く使って立つイメージをすると上手くいきます。重心位置が決まると、からだ全体の力が抜けるようになりますよ。
ダンス

【チャチャチャ⑨】

【チャチャチャ⑨】 スイッチ・ターン・ツー・レフト 234&1 スイッチ・ターン・ツー・ライト 234&1 スイッチ・ターンは2歩目で前進せずに体重を移すこと。 https://youtu.be/f9wSbpub39A?si=w26Kvrps2yHHmD8F
日記

【女性のためのゴールデン・ルール】

【女性のためのゴールデン・ルール】 歴代の中でも最も魅力的なボールルーム・チャンピオンだったビル&ボビー・アービンMBE。 以下はボビー・アービン MBEの「女性のためのゴールデン・ルール」です。 当スタジオは男女両方のステップを覚えますが、女性のステップをレッスンするときは、こんな風でありたいですね。 ・そこにいても、うるさくなく、 ・そばにいても、重くなく、 ・気配はしても、邪魔にならず、 ・そこにいても、見せびらかさず、 ・動いていても、離れていかず、 ・積極的でも、やりすぎず、 ・トーンはあっても、固くならず、 ・動きを受けても、与えるのではなく、 ・自分の足の上でバランスを取り、 ・ボディの中にダンスを感じ、 ・フォローしても、リードせず、 ・音楽をボディに浸み込ませてね。
日記

【プロテイン効果-健康への投資】

【プロテイン効果-健康への投資】 プロテインを1日2回飲んでいる人の状態がどんどん良くなって、薬要らずになっています。 1人だけじゃなくて、何人もだと、信憑性が出てきますね。 特に効果が出ているのが、コレステロール値と更年期障害による諸症状。 ちょっとお高めなので、一日2回飲むのは・・・ってなりますが、健康への投資だと思えば、出せない金額ではないんじゃないかなって思います。 ストレッチもダンスもプロテインもファスティングも健康への投資。 1番幸せなことへの投資です。 ↓興味のある人は読んでみてください。 https://maneomaneko.tsite.jp/article/1630/index.html
ストレッチ

【ヤムナを始めたら】

【ヤムナを始めたら】 足の大事さを皆さんと共有したくてヤムナフットレッスンを始めたら、その延長線上にある 『歩く』 をめちゃくちゃ伝えたくなっている。 そして、その延長線上にある 『走る』 も・・・。 ランレッスンをやらなくなって大分経つけど、ランレッスンは必要だな。 もちろんその前に、ウォーキングレッスンだけど。 アーチを復活させても、歩き方が悪ければ、すぐ元に戻ってしまう。 ヤムナフットレッスンでの成果を継続させるためにも、まずはウォーキングレッスンをしなくちゃかな。 繋がっていく。ワクワクする。
お知らせ

【ヤムナフットグループレッスンについて】

【ヤムナフットグループレッスンについて】 ヤムナを使ったグループレッスンを2月から開催することをお伝えしたところ、とても反響がありました。 うれし、うれし。 皆さん、踵が上手く使えませんね。重心が前過ぎです。 だから、股関節も上手く使えないんです。 で、すりすりすりすり歩いています。これだと生涯歩行が難しいかもしれません。 ストレッチでは足の細部までケアするのは難しいので、フットレッスンの役割は大きいと思います。 ヤムナフットグループレッスンについて以下に記します。 ご理解をいただいた上で、どしどし参加いただきますよう、お願いいたします。 ①申込みは月曜日までにお願いします。 例)2月9日(日)に参加する場合は2月3日(月)まで。 ②記名をしたヤムナフットウェーカーをお持ちください。 ヤムナフットウェーカーをお持ちでない方は、マンツーマンでのレッスンをお受けください。 ③5本指靴下を着用するか、裸足でご参加ください。 ④グループレッスンでは、ビフォーアフターの写真撮影はいたしません。 ⑤参加費:2,000円(チケット2分の1回分)
タイトルとURLをコピーしました