今日は、米国先端医療学会理事で医学博士の満尾 正さんの著書「名医の食卓」から抜粋です。
発酵食品と食物繊維の大事さを改めて感じてもらえると思います。
発酵食品と食物繊維を積極的に摂る
食事は十分な消化・吸収がされなければ体の栄養となりません。また、不要な老廃物をスムーズに排泄できるかも重要です。
消化・吸収・排泄に深く関わるのが腸内環境です。発酵食品と食物繊維を積極的に摂ることによって腸内環境をよくすることができます。
発酵食品は、乳酸菌や麹菌など人体に有益な微生物の力を活かした食品です。
日本では古くから麹菌を発酵醸造に活かしてきた文化があり、味噌、醤油、甘酒、日本酒、鰹節にも麹菌の一種が使われています。発酵食品は、それ自体が菌の棲家になりますが、ほとんどの菌は消化の過程で死んでしまうため、生きて腸まで届くことは稀です。ただし、発酵の過程で微生物が繁殖する際につくり出す酵素などの栄養素が含まれるので、これが食べ物の分解・吸収をサポートしたり、腸内細菌のエサになってその働きを助けます。
食物繊維は「食べる整腸剤」のようなもので、腸内細菌のエサや住処となり、便通をスムーズにして有害物質の排泄を促し、腸内環境を整えるのにも役立ちます。食物繊維が腸内環境を整えることで、さまざまなビタミンがつくり出されることもわかっています。穀類、豆類、野菜、海藻、きのこに食物繊維は豊富に含まれます。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、どちらもバランスよく摂取することが大切です。
わたしは、できるだけ色々なものを食すのがよいと思っていますが、1杯の味噌汁と1パックの納豆は毎日々かさず食べています。味噌汁には野菜や海藻など毎日違う具材を入れれば、食物繊維も摂れます。