2025-09

ダンス

【ジャイブ⑨】

【ジャイブ⑨】   ウィップ QQ QaQ   ウィップとは「かき回す」、「巻く」をイメージしたステップです。 https://youtu.be/CaHEBHqAArs?si=TUFWp24z59Hmyd2B
日記

【おおきな独り言】

【大きな独り言】 お客様をどう捉えるかは、もちろん人それぞれなんだけど、私は自分でも認めるお節介人間なんで、ご縁があった人には、良くなって欲しいって心から思っている。 で、頑張る人を、全力で応援したいって・・・。 私は、何でもかんでも言いたいことを伝えているように、みなさんからは見えているだろう。 けどね、やっぱり言えないこともあるんだよ。 でも、その言えないことで、みなさんが良くならないことがあるから、モヤモヤしてる。 で、ある日、言葉の神様がおりてきて、そういうことがあるなら、独り言を言ってみればって教えてくれた。 だから、これから独り言が多くなるかもしれない(笑) 幼稚園教諭の時もよく言っていたな、大きな独り言。 全員に伝わらなくても、必ず伝わる子がいたっけ。 *大きな独り言* ダンスを踊るようになり、ダンスが楽しくなればなるほど、 足裏から積み上げること、骨で支え筋肉で動くこと、左右差を無くすことの大切さを感じている。 ダンスが上手くなるために必要なのは、技術だけではない。
まず「踊れるからだ」を整えることが、とても大切。 「もっとダンスを楽しみたい」と思ったときこそ、からだづくりのチャンス。 その一歩は、ストレッチから始まる。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【誠実さや一生懸命さが作る、居心地のいい空間】

【誠実さや一生懸命さが作る、居心地のいい空間】 人は誰でも、誠実で一生懸命な姿を見ると自然に応援したくなります。
 例えば、うまくできないことがあっても、一生懸命取り込んでいるいる人がいると、周りの人は自然に声をかけたくなります。声をかけないまでも、何らかの刺激を受けているんじゃないかと思います。 
その結果、スタジオ全体に温かい雰囲気が生まれ、居心地のいい空間が作られています。 
つまり、個々の誠実さや一生懸命さが、スタジオ全体の雰囲気や居心地に直結していて、このスタジオの居心地の良さや温かい雰囲気は、皆さん一人ひとりの誠実さや一生懸命さのおかげだと感じています。 皆さんの努力や思いやりが積み重なって、今の良い雰囲気のスタジオが生まれているなと。 皆さん、本当にありがとうございます。 これからも、一緒に楽しみながら成長し、心地よい空間を作っていけたらと思います。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【筋肉はしなやかに】

【筋肉はしなやかに】 柔軟性はあるけど筋力がない。反対に筋力はあるけどからだが硬いって人が多い。 どちらかじゃなくて、どちらも持ち合わせている“しなやかな筋肉”が理想。 しなやかな筋肉の特徴は ①柔軟性がある ・関節の可動域を十分に使える ・筋肉や腱が伸び縮みしやすい ②筋力がある ・自分の体重や外力に耐えられる ・姿勢を支えたり、動作をスムーズに行える ③伸び縮みの効率が良い ・力を発揮するときに無駄な抵抗が少ない ・衝撃吸収や動作の連動がスムーズ 目指すはしなやかな筋肉。 ストレッチもトレーニングもバランスよく行えるといいね。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【反り腰の人は肋骨が開きやすい】

【反り腰の人は肋骨が開きやすい】 昨日はティーチャーにスタジオをお願いして、杉本 彩さんのショーに行かせてもらった。 今日行く人がいるからネタバレはしないけど、1番感じたのは、やっぱりダンスはいい。それに尽きる。 杉本 彩はもちろんキレイだった。でも観に来ていたデビ夫人が更に上をいっていて感動した。 反り腰は骨盤の前傾と仙骨の前傾が強いことで起こる。すると… ・反りが強くなる ・そのバランスを取ろうとして 胸郭が上に持ち上がる ・結果として 肋骨が前に開きやすくなる 肋骨が開くと? ・背中や腰の筋肉が過緊張する ・呼吸が浅くなり、横隔膜がうまく働かない ・お腹が使えず、腹圧が弱くなる ・ますます骨盤底筋や腹筋が使えず → 反り腰が強化される つまり、反り腰と肋骨の開きは悪循環になりやすいです。 見た目は? ・胸が前に張り出す(「姿勢が良さそうに見えるが実は反り腰」タイプ) ・下腹がポッコリ出やすい ・肋骨の下端(みぞおち周り)が外に浮き出ている 改善方法は? ・深い呼吸 ・ドローイン ・腸腰筋と背筋を緩める 反り腰改善を希望の方は、姿勢改善プログラムがおすすめ!
未分類

【10年先の自分を変えるならストレッチを】

【10年先の自分を変えるならストレッチを】 エステに行くと、その日の疲れやむくみがとれてスッキリします。
外からのケアは“自分へのご褒美”として、とても大切ですよね。 一方で、ストレッチは筋肉や関節を整えて、からだの中から変えていくケア。
血流や姿勢、呼吸の深さまで改善されるので、ただその場で軽くなるだけでなく、未来の自分に残る変化につながります。 つまり、エステは“その日のご褒美”。
ストレッチは“未来の自分への投資”。 10年先まで軽やかに動けるからだをつくるために、外からだけでなく内側からのケアも大切にしてみませんか? 追記 前向きハッピーダンスのステップ決め。イメージを伝えると、それをティーチャーが形にしてくれる。真剣に考えてくれているティーチャーと、気楽にノリノリで歌っている私…対照的!笑 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【繋げていただけたら】

【繋げていただけたら】 
いつもストレッチ&レッスンに来てくださり本当にありがとうございます。 みなさんも共感してもらえると思いますが、外へ出ると、世の中の人の姿勢が気になります。 若くて綺麗なのに、姿勢が悪くて勿体無いな・・・ こんな風に靴がなっちゃって・・・ 歳を重ねるとO脚になっちゃうのはしょうがないのかな・・・ など。 こういう人たちを見ると、スタジオに連れてきたくなります。 なんとかしたいって、お節介病が疼きます。 世の中、こんなに不良姿勢の人で溢れているのに、スタジオに来る人は、やっぱり姿勢がいいですね。 世の中にも、もちろん良い姿勢だなと思う人もいますが、そういう人はたまにしか出会いませんから自慢です。 で、みなさんにもお節介の片棒を担っていただけないかと。 当スタジオにこれまで新しく来てくださった方の多くは、ご紹介でつながっています。 「姿勢が変わったよ」「痛みがなくなったよ」
そんなひとことがお友達のきっかけになります。 
無理にではなく、もし思い浮かぶ方がいらしたら、ぜひお声かけいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ダンス

【社交ダンスで培ったことが日常生活でも生かされる】

【社交ダンスで培ったことが日常生活でも生かされる】 社交ダンスを続けていると、ダンスの技術だけでなく、日常生活にも役立つことがある。 たとえば… ・姿勢の意識
 背筋を伸ばし、体の軸を意識する習慣は、歩き方や立ち姿、デスクワーク時の姿勢にも役立つ。 ・相手を感じ取る力
 相手の呼吸や動きを読む力は、会話やコミュニケーションにも生かされる。 ・リズム感や集中力
 音楽に合わせて動く習慣は、時間管理や物事に集中する力にもつながる。 ・挑戦し続ける姿勢
 難しいステップに挑戦する経験は、日常生活での新しいことへの挑戦や学びに。 社交ダンスは、からだの動きだけでなく、心や頭の使い方も鍛えられる習い事。
レッスンで培ったことは、知らず知らずのうちに日常生活に生かされ、暮らしをより豊かにしてくれる。 だから私たちは、たくさんの人に社交ダンスを伝えたいんだ。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【ジャイブ⑧】

【ジャイブ⑧】   ストップ・アンド・ゴー QQ QaQ QQ QaQ   タイミングを変えて一瞬止まって見せるステップです。 https://youtu.be/VLYgg1PPql8?si=FUpDaUJB5spcdNtH
ダンス

【絶賛考案中】

【絶賛考案中】 只今絶賛、新しい企画を考案中。 1つは、痛み改善フィットネスダンス 肩こり・腰痛・股関節の3つのダンスを用意しているよ。 痛み改善なので、組んでは踊らない。 もう1つは、まだネーミングが決まっていないんだけど、 前向きハッピーダンスって感じかな。 社交ダンスのステップのいいとこ取りをした、ほぼシングルダンス。 ニコニコ笑って、からだを動かしていくよ。 この2つとも、私たちがステップを決めるところから、動画でアップするつもりだから、お楽しみに! 私たちの関係性が垣間見れるかも(笑) ダンスに抵抗がある人も、踊りたくなっちゃうといいんだけどな。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました