2025-07

からだ

【夏のむくみ・夏の不調をファスティングで】

【夏のむくみ・夏の不調をファスティングで】 先日のZOOM講習会で詳しく話しがありましたが、 夏のむくみや夏の不調は、腸が関係しているとか…。 暑さが厳しいので、体調を崩している人も多いのではないでしょうか? そこで、ファスティングにはチャレンジする人を募集します。 ある程度集まれば、お安く提供できます。値段を知りたい方は、お声かけください。 今日のブログ 社交ダンスで膝を使いたければ… https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【教師と踊って踊れても】

【教師と踊って踊れても】 もう何回も伝えていることだけど、私たち教師とレッスンしていて、踊れていると感じていても、 それは、必ずしも踊れているとは限らない。 だって私たちは、教師だから、できていないところを補って踊ることが、多々あるから。 シングルダンスなら、自分ができないことははっきりわかるだろうけど、 ペアダンスの場合、どちらかが補って踊ると、自分のできないことが、はっきりわからないところが難しいところでもある。 パーソナルレッスンで、教師とは踊れているような気がしていたけど、 グループレッスンでは、生徒同士で踊るから踊れない・・・ なんてことは、誰でも経験していることなんだと思う。 私たち教師が目指しているのは、生徒同士で踊れること。 教師とは踊れるけど、生徒同士では踊れないのは、厳しい言い方をすると踊れていない。 だけど、今、生徒同士で踊れないからって、一生踊れないわけではない。 生徒同士で踊れるようになるためにレッスンしているんだから。 そのために私たち教師は、とても丁寧にレッスンをしている。 たくさんのステップを知らなくても、生徒同士で踊る方が、教師に踊らせてもらうより、何倍も社交ダンスの本質に近づくってことを私たち教師は伝えたいから。 私たち教師を信じてくれれば必ず踊れるようになる。 一喜一憂しないで、今に集中して。 昨日と今日のブログ 社交ダンスの上達のマインドは1年後の自分を信じてワクワクする 社交ダンスは何をもって“できた”なのか https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【パソドブレ⑫】

【パソドブレ⑫】   フラメンコ・タップ(方法1) 12&34   タップとは「軽く叩く」等の意。 ダンスにおいては、ボール又はトーで、体重を移さないでフロアーを叩く、 または置く動作のこと。 https://youtu.be/kESml6XgSlw?si=xtps548nacpcQYwQ
日記

【こんな考え方って】

【こんな考え方って】 先日、ある人と、ダンスのレッスンについて話しをしていた時のこと、 その人は、どの人と一緒に踊っていても、 「イヤってことはなく、みんな一緒」 だと言った。 理由は、向き合うのは相手じゃなくて自分だから・・・と。 もちろん自分より経験年数が少ない人と踊るときは、助けになりたい。 この人とは相性がいいなっていう人もいる。 でも、ストレッチにしても、ダンスにしても、自分と向き合うために、自分を成長させるためにやっていることだから、相手がどうってことより、自分軸で考えたい・・・と言い切った。 すごい、素晴らしい。 この人の言う通りだと思う。 当たり前だよねって思う人がいるかと思うんだけど、案外当たり前じゃないんだな。 特にダンスはね。 向き合うのは自分。自分を1番大切にしてね。 今日のブログ 社交ダンスの“基礎を身につける”の概念 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【大地の力と生命力が生きている野草酵素】

【大地の力と生命力が生きている野草酵素】 越後の山々に自生する天然エネルギーの高い野草が、活力を与える。 野草は栄養源と薬学的にも、人類に残された天からの最後の贈り物。 野草が本来持っている力をさらに強く引き出す方法が発酵。 化学物質などにいっさい頼ることをせずに、自然の力で酵素の有用微生物を何千倍にも増やすことができる。 野草酵素は1年以上の月日をかけてじっくり発酵熟成される。 毎日朝と夕方に全体をかき混ぜて、樽の中に空気を送り、52種類以上の有用菌のバランスを整える。 バランスの調整によって各種菌同士が争いを始め、弱い菌は死に、強い菌が生き残り、その菌はさらに生命力と酵素の質が向上し強い菌が生まれる。1年を通し、春夏秋冬の各季節にしか繁殖しない菌もあるので、完全発酵熟成するには最低1年かかる。 熟成野草発酵酵素シリーズはまさに21世紀の健康補助食品。 現代人に足りない酵素は野草パワーで補おう。 資料を読みたい方は、お申出を。 相談もどうぞ。 今日のブログ 社交ダンスでからだが活動できる状態とは https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【反応】

【反応】 ここで書いていることの反応があることは嬉しいこと。 私はあまり書くってことが苦痛ではないから、 そんなに苦労して書いているってわけではないいんだけど、 みなさんにみてもらうんだから、自分のメモみたいであってはいけないとは思っている。 あけぼの山公園に行ったことを書いたら、その日に行く人がいたり、 雲の写真の感想を寄せてくれる人がいたり、 ZOOM講習会の再募集をかけたら、たくさんの人が申し込んでくれたり、 スクワットのことを書いたら、やりたいって言ってくれる人がいたり、 うれしうれしがいっぱい。 一方通行は、寂しい。 やりとりがあるっていいもんだね。 今日の画像はブラシの木 スタジオの近くで見つけた。初めましての木。 ボーッと歩いていると、気付いていないことがまだまだあるんだね。 今日のブログ 社交ダンスで思いやりが持てる良い方法 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【ZOOM講習会】

【ZOOM講習会】 再募集をかけたところ、たくんの方に参加してもらえたZOOM講習会。 今回はテーマは、ダイエット。 何回か講習会を行なっているけど、初めて聞く内容も多くて、 毎回勉強になる。 その中で、痩せ体質はになるには咀嚼を多くした食べ方を・・・てな内容があって、 弥生時代は3990回の咀嚼 昭和初期は1420回 現代は620回って資料には合ったけど300回くらいかもって。 確かに柔らかい食べ物が増えたよね。 箸を一回一回置いてみるといいというアドバイスもあった。 歯ごたえのあるものを食べる、よく噛むってことは気をつけていきたいね。 ご参加の皆さん、ありがとうございました。 来月も開催予定なので、多くの人に聞いてほしい。 今日のブログ 社交ダンスの教師の役割 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【まずは立つそれから重心移動を】

【まずは立つそれから重心移動を】 昨日のブログに書いたことと、今日書いたことは、 社交ダンスを踊らない人にも知っていて欲しい。 だから、ブログを読んで。 昨日 【まずは立つ】 https://ameblo.jp/keicoyori/entry-12917768746.html 今日 【動くときは、重心移動を優先させて】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【ウインナ・ワルツ・テクニックを勉強中】

社交ダンスの教科書の全てのステップを、教科書に書いてある通りに覚えている。読み深めていくと、いろいろな気づきがあって、とても面白い。学生時代も、こんな風に面白がって教科書を読めば、もっと勉強ができたかもしれないなって思う。 で、今ま...
ダンス

【パソドブレ⑪】

【パソドブレ⑪】   スパニッシュ・ライン・イン・インバーテッド・カウンター・プロムナード・ポジション 1234   スパニッシュ・ライン・イン・インバーテッド・プロムナード・ポジション  1234   スパニッシュ・ラインとは後退してから他方の足を前において作られるライン。 https://youtu.be/vSpryw6Ggzk?si=A2pUocuvpDinYVZz
タイトルとURLをコピーしました