2025-06

からだ

【足裏のアーチが復活すると】

【足裏のアーチが復活すると】 柔軟性プログラムに挑戦中に人たちに、フットレッスンを行った。 なぜ柔軟性プログラムなのにフットレッスン??? ってことだけど、足裏のアーチが復活すると、柔軟性がアップするんだ。 なぜって??? からだのアライメント(配列)が整うから、関節が動きやすくなる。 ほんの数分だけでも驚くべき効果。 今年はフットに注目しているんだけど、みんなもっとフットを大事にした方がいい。 やっぱり土台が大事なんだよ。 土台がヤワだと上がどんなに豪華であってもダメなんだ。 ってことは姿勢を気にしていても、足裏をおろそかにしていては、本当にいいからだにはなれないってこと。 それを知ったからには、フットを整えるよ! まずは自分のフットから・・・。 楽しみだな。 追記 柏神社の茅の輪くぐり もう今年も半分が終わる 今日のブログ 【社交ダンスを踊るためのルールの先に】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【主な筋肉】

【主な筋肉】 今日は、主な筋肉の名前と、動作の説明があるサイトの一部を紹介。 脊髄性筋萎縮症(せきずいせいきんいしゅくしょう)という筋肉が弱くなっていく病気について書いてあるサイトなんだけど、日常生活での筋肉の動きがわかりやすいんじゃないかな。 気になるところをポチッとしてみてね。 https://with-your-sma.jp/rehabilitation/negaeri.html#rehabilitation_ms12 今日のブログ 【社交ダンスで他人と比べて〇〇することは】 https://ameblo.jp/keicoyori/
お知らせ

【約束事の変更】

【約束事の変更】 『入退室は、レッスンの前後 10分以内にお願いします。10分より前にいらした場合は、入室せずにスタッフから声をかけられるまではエレベーター前の椅子でお待ちください。レッスンとレッスンまたはレッスンとストレッチの間が空いてしまう方も入退室は同じようにしてください。』 から 『入退室は、レッスンの前後 10分以内にお願いします。10分より前にいらした場合は、エレベーター前の椅子でお待ちになり、10分前になったらご自身で入室してください。レッスンとレッスンまたはレッスンとストレッチの間が空いてしまう方も入退室は同じようにしてください。』 に変更します。 スリッパ置き場の上に時計を置きましたので、それで確認して入室願います。 ご協力の程、よろしくお願いいたします。 昨日と今日のブログ 【社交ダンスを踊るときは、自分に集中しよう】 【社交ダンスに柔軟性は必要?】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ダンス

【パソドブレ⑥】

【パソドブレ⑥】   セパレーション 12345678   男性と女性がセパレイト(離れる・分離)するステップです。 https://youtu.be/SEdAHw041Ag?si=3bfPJpyFfOjLD8KM
ダンス

【ダンスと心理・性格】

【ダンスと心理・性格】 先週の木曜日は、ティーチャーにスタジオを任せて、神楽坂にダンスの研修に行ってきた。 今回のテーマは、「ダンスと心理・性格の関係性」 めちゃくちゃ面白い内容だった。 興奮してなかなか寝付けないほど。 ちょっとここで書くのは、間違って取れ得られちゃうと困るから、控えようと思うけど、レッスンには取り入れて行くから、お楽しみに! 神楽坂って、素敵な街だね。 ゆっくり歩いたら、いろんな発見ができそう。 今日のブログ 社交ダンス的解剖学】社交ダンスを踊るのに重要な骨 からだの軸・表現力の要「脊柱」 https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【継続しようよ】

【継続しようよ】 継続ができる人って、尊敬する。 柔軟性レッスンに毎月のようにきてくれるOさん アクティブストレッチを継続中のNさん フットレッスンに積極的に参加してくれるFさん 3人ともしっかりからだが変化している。 急激な変化ではないけど、変化していることはとっても尊い。 アクティブストレッチに挑戦してくれた人はいっぱいいるけど、その後はどうなっているんだろう。 ダイエットしたのに、リバウンドはしていないかな。 ヤムナを買ったのに、宝の持ち腐れになってはいないかな。 大きなことじゃなくていいから、継続する習慣をつけようよ。 それが、何年か先の健康への投資だから。 歯磨きをしないと気持ちが悪いくらいに、何かに取り組めるといいよね。 今日のブログ (第30話)【社交ダンスを踊る時の伝染力】 https://ameblo.jp/keicoyori/
お知らせ

【6月の季節セミナー・「夏に向けて仕上げるからだ作り」ー発酵×腸活×巡りー】

【6月の季節セミナー・「夏に向けて仕上げるからだ作り」ー発酵×腸活×巡りー】 梅雨のだるさ、冷え、むくみ… 夏前のからだをやさしく整えるヒントをお伝えします。 ● ダイエットが停滞ぎみ ● むくみ・だるさが気になる ●食べながらキレイになりたい そんな方におすすめの1時間 からだの内側から“痩せ体質”をつくりましょう! ・6月25日(水)20時~21時 ・オンラインZOOM 声だけ参加も是非 ・参加希望の方は近くなりましたらZOOM情報連絡します。 今日のブログ (第29話)【社交ダンスは勝ち負けじゃなくてコミュニケーション】 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【加齢とともに減少する筋肉】

【加齢とともに減少する筋肉】 全体重に筋肉が占める割合は、20歳代で男性が40%、女性が35%。 それが30歳代から徐々に減り始め、70歳代では20歳代の約三分の二になる。 しかし加齢によって、全ての筋肉が一様に減少するというわけではなく、屈筋よりも伸筋の方が著しく減少する。 伸筋は主に重力に逆らってからだを支えたり、姿勢を維持したり、力強くジャンプしたりする時にはたらく筋肉。 対して屈筋はからだを素早く折りたたんで防御姿勢を取るような場合にはたらく。 太ももの筋肉だと、前面にある大腿四頭筋、上腕の筋肉だと、後面にある上腕三頭筋が減少しやすい。 他に加齢とともに減少する筋肉としては、頚部の筋群、僧帽筋下部、広背筋、腹筋群、大腰筋、大臀筋など。 トレーニングまでしなくても、日常生活の中で、これの筋肉を積極的に使いたいね。 今日のブログ (第28話)【社交ダンス的解剖学】社交ダンスを踊るのに重要な関節 バネ・クッション・バランス作用の「MP関節」 https://ameblo.jp/keicoyori/
からだ

【ファスティングで−10kg】

【ファスティングで−10kg】 すごい結果が出た〜〜〜! ファスティングを2回続けて行ったTさん。 なんと体重10kg減。 実際は10kgちょっと減ったそう。 からだがめっちゃ薄くなっていた。 ちょっと体重が増えちゃって、趣味のテニスで膝が痛くなったのが、挑戦のきっかけ。 私は2回続けてファスティングをしたことがないので、このすごい結果にびっくりしている。 からだが軽くなったことで、テニスが思いっきり楽しめるね。 次回のZOOM講座のテーマは、夏前のからだ作り。 ダイエットしたい人はもちろんのこと、痛みが続いている人も参加した方がいいよ。 今日のブログ 【力まないで社交ダンスを踊るひとつのヒント】 https://ameblo.jp/keicoyori/
お知らせ

【7月の予定】

【7月の予定】 ⚫︎痛み改善プログラム始動 45分のストレッチ+15分のトレーニングで慢性的な痛みを改善するプログラム。 ストレッチでからだが緩んだら、痛みの原因になる“からだの使い方の癖”を直します。 まずは気付きにくい“からだの癖”を知るところから始めます。 ・全10回 ・開始日より70日限定 ・料金:60,000円(税込) ・ストレッチ1セット:栗山担当 ・痛みのある箇所のストレッチ+トレーニング:江原担当 ⚫︎発表会観覧者募集 今月6月29日の13:00~16:00は柏ハート迎賓館でのダンス発表会です。日頃のレッスンの成果を、応援にきてくださる方を募集します。観覧料は、食事なしは2,000円(飲み物代)、食事ありは6,500円(食事+飲み物代)です。食事なしの方は、15:20頃終了します。柏駅から送迎バスが出ます。6月22日までにお申込みください。この日のスタジオはお休みになります。 昨日と今日のブログ 【ブログを始めたのは・・・】 【社交ダンスを踊るときの女性の役割】 https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました