ダンス経験を積むにつれ、「うんうん、私、上手い、上手い」「見て、きれいに踊れるでしょ」って、本人から湧き出できちゃう傲慢な心。口に出して言わなくても、周りや相手は感づく。
そして「どーせ、私なんか・・・」という、自己卑下の心。
と、「もう、歳だから・・・」という、あきらめの心。
これらの心を慎めるようになれば、ダンスは真に上手くなる。
でも、逆を言えば、これらの心が慎めないと、どんなにテクニックがついても、いくら努力をしても、上手くはならない。
社交ダンスを踊っている人で、傲慢な心の持ち主は多い気がする。
自信を持つのはいいけど、傲慢になちゃうとね。
先生が踊らせてくれたり、相手が合わせてくれているのに気がつかない。自分の力で踊っていると勘違いする。
上手くいかない時は相手のせいにする。ってな感じ。
社交ダンスは色んなタイプの人と踊れてはじめて上手くなってきたって言えるんだと思う。
〇〇な心を慎んで社交ダンスの本来の意味であるコミュニケーションを楽しめたらいいよね。
