日記

日記

【目標達成への考え方】

【目標達成への考え方】 スタジオに来てくれているSさんの、何かを始める時の目標達成への考え方を、私はリスペクトしている。 ①頑張りすぎないと達成しない目標は設定しない。 ②やり遂げたいことを○年間かけて達成する、○年間はやり続けるという目標を立てる。 ③やり遂げたいことに興味と関心を持つ この3つ、目標達成には大切な要素なんじゃないかと思う。 特に、 ・言い訳をする人 ・できない理由を探す人 ・何をやっても最後までやり遂げられない人 ・欲張っていろんなことに手をつけるけど、全て中途半端な人 ・人のせいにする人 は、このSさんの考え方を参考にするといいんじゃないかな。 Sさんはバリバリ働きながら、やりたいことに時間を使える人。 きっとオンとオフの切り替えができる人なんだろうな。 本当に素敵✨ 私は今1週間に1回しか休みがないけど、休みの回数じゃないんだと気付かされる。ありがたい存在だ。
日記

【ダンスが上手くなりにくい人の特徴】

【ダンスが上手くなりにくい人の特徴】 ダンス部門の第2章が始まって3ヶ月。 簡単な動きを、繰り返すことと、パートナープラクティスで、男女両面から理解することで、生徒同士で音楽を楽しみながら踊れるようにレッスンしています。 とにかく・・・実感、実学、実践って感じです。 で・・・ ダンスをレッスンをしていて皆さんから気付かされることがたくさんあります。 自分が生徒だった時は、必死だったのか、周りが見えなかったのか分かりませんが、いろんなことを感じます。 本来ならこういうところに文章を書くなら、ダンスが上手くなる人の特徴を書くのがいいのかもしれませんが、 ダンスが上手くなりにくい人の特徴がわかって来ちゃったので、あえて書いてみます。 1.自分が上手くなることしか考えていない人(自分に集中することとは違います) 2.優しくない人 3.基礎を軽んじる人 4.素直じゃない人 ダンスってひととなりが出ちゃうんですね。 社交ダンスはペアダンスで一人で踊る訳じゃないから、本当に出ちゃうんです、ひととなりが・・・ 幼稚園の先生をしていた時に、成長が遅い子の特徴として感じていたことと、あまり変わらないんですね。 社交ダンスはもちろんからだを育みますが、人も育むんだなって感じています。 心当たりがある人は、ダンスで育まれるからご安心を。
日記

【高いハードル】

感情が丸分かりな私と違って、ティーチャーは感情を表にあらわさない。それは顔の表情でも言葉でも。 側から見ていたら、安定していていいんじゃない?って思うかもなんだけど、一緒に仕事をしていると、『分かりにくーい』『あらわしてー』って思う...
日記

【子供の頃は・・・】

【子供の頃は・・・】 子供の頃ってさ、ほんの少し出来たことがあると、 「みて!みて!」って自慢する。 もうわかったから・・・ってくらいに。 でも大人になると、ほんの少し出来ないことがあると 「出来ない・・・出来ない・・・」ってなる。ほんとにほんの少しのことなのにね。 なんでこんなに違っちゃうんだろう? きっと子供は、自分を信じる力が強いから、きっと出来るってワクワクしているんだと思うんだ。 だから出来るようになった事を、素直に喜べる。ちっぽけなことでもね。 大人はさ、他人と比べたり、自分を信じられなかったりが邪魔して、ワクワク感を楽しめないんだろうな。 初めてやることに大人も子供もないのにね。 ってことで、子供の頃のように、ワクワクしながら、ちっぽけなことでも出来る様になった事を喜ぼうよ。 そのほうが、なんでも楽しいはずだからさ。
日記

【カラダの再教育】

【カラダの再教育】 カラダの再教育とは、
普段あたり前のようにやってしまっている行動、状態なりを見直して、問題を発見し、その問題を解決するべく、アップデートさせていくこと。 見直すべき行動、状態
 1 立ち方 
2 歩き方
 3 手、腕の使い方 
4 呼吸 1の立ち方は「骨で立つ」筋肉じゃない 2の歩き方は「重心移動」足裏を感じて 3の手、腕の使い方は、「胸鎖関節と肩甲骨との連携」 4の呼吸は「腹胸式呼吸」 あたり前のようにやってしまっているから、問題に気付き難いけど、何歳になってもアップデートは可能。 諦めなければね。 この4つって、意識すればもちろん誰でもできるんだけど、 ダンスには、これらをアップデートしやすい要素がたくさん詰まっているんだよね。 だから、ダンスをやっている人って姿勢がいいのかも。 楽しくカラダの再教育ができるダンスってやっぱり最高だね。
日記

【うれし、うれし】

【うれし、うれし】 アクティブストレッチにチャレンジする人がどんどん増えている。 プロテインを再購入する人がいる。 ダンスのビギナーさんの成長も著しい。 そのビギナーさんと一緒に踊る人の優しさが伝わってくる。 うれし、うれし。 私は、自分がいいって思ったことを、たくさんの人に伝えたい。 そして一人でも多くの人にやってもらいたい。 以前マツコ・デラックスが 「生きている価値は、社会貢献やいかに人の役に立つかだと思う。 その満足感は、好きな事だけをやっていては得られない」 って言っていたけど、本当にそう思う。 私の場合は、社会貢献や人の役に立つっていうより、究極のお節介なんだけど、人との関わりが希薄になりすぎている昨今、こんなオバちゃんがいてもいいよねって、自己肯定を爆上げしている。 人とシェアできるって嬉しいことだよね。 うれし、うれしの輪が広がりますように!
日記

【自分に集中しよう】

【自分に集中しよう】 世界には貧困に苦しむ国がある。 そんな国々に様々な援助がなされているが、 その国にとっての一番の援助は、物質援助ではなく、開発援助であるという考え方が広がっている。 依存から、自立への支援ってこと。 ダンスも同じ。 相手に何かをしてあげようって考え方は、依存型 相手がまわりを気にせず、自分自身に集中できるような雰囲気を作ることが、自立型 そして自分も自分に集中することが、自立型 だって思うんだ。 社交ダンスはペアで踊るから、どうしても相手のことが気になるんだけど、 最近のレッスンで実践しているように、要は自分の鏡がお相手なんだ。 自分がほわっと踊れば、お相手もほわっと気持ちよく踊れるし、 自分が力んでいれば、お相手はかたくなって踊りずらさを感じる。 何かをしてあげようの前に、自分がどうあるべきかなんだよね。 自分に集中して、今の自分にできることをやろう。 これは自己中心的な行動ではなく、相手への思いやりだから。
日記

【わからないをなくしたい・良くなりたい・上手くなりたい そのコツは】

【わからないをなくしたい・良くなりたい・上手くなりたい そのコツは】 わからないことをなくしたいや 良くなりたい、上手くなりたいのコツは、 当たり前だけど、回数をこなすこと。 天才は別だけど、 凡人は、回数をどれだけこなせるかに限る。 それは姿勢であっても、柔軟性であっても、ダンスであっても同じ。 同じことを何回繰り返せるかが大事なんだな。 あと、もうひとつのコツは、これも分かりきっていることだけど、 継続するってこと。 お休みが入っちゃうと、せっかく身についたことが無駄になることが多い。 まぁ、ゼロになっちゃうことはないけど、ゼロに近くなっちゃうよね。 そういう人は、結果が出ない。 もったいないよね。 だから色々な原因はあるだろうけど、休まないほうがいい。 わからないをなくしたい・良くなりたい・上手くなりたいって思わないなら構わない。 楽しむだけならね。 でもわからないをなくしたい・良くなりたい・上手くなりたいって思うなら、 このコツを活かしてね。 先週の木曜日、久しぶりのダンス研修。 学こと多々、皆さんに伝えたいことだらけ。
日記

【自分がどうありたいか】

【自分がどうありたいか】 今日は、アクティブストレッチの様子を書く予定だったけど、 書きたいことができちゃったから、先にこっちを書く。 私は何をやるのも不器用で勘が悪いから、出来ないことが多くて、 ストレッチの学校の卒業試験はビリ合格で、トレーナーデビューをするまでには先輩たちにどれだけ大変な思いをさせたかってほどだったし、 ダンスの教師試験を受ける時に、ティーチャー以外の先生に教えてもらいに別のスタジオに通ったんだけど、その先生が頭を抱えるほどで、結局ティーチャーに何から何まで助けてもらったし、 と、天才とは真逆な感じ。 でも、諦めるってことを知らないみたいだから、やりたいって思うことは、たくさんの人の力を借りながらもなんとか成し遂げることが出来ている。 だから今できなくても、できるようになりたいと思っていることは必ずできるようになるって思っている。 そしてできない人の気持ちは痛いほどよくわかる。 出来ちゃう人は、出来ない人の気持ちがわからないんだよね。 有難迷惑なサポートをして、自己満足する人さえいる。 だからね、人がどう思うかなんて、どうでもいいんだと思うんだ。 自分がどうありたいか、ただそれだけ。 強い気持ちがあれば、必ず応援してくれる人が出てきてくれるから大丈夫。 気持ちって伝わるんだよね。 私も強い気持ちを持った人は応援したいと思うから。 出来なくて落ち込んでも、やりたいっていう炎を消さないで。 炎が消えなければ、いつか必ずなりたかった自分になれるからさ。 私は気持ちだけで今に至る。 それで皆さんに出会えている。 だから気持ちってすごく大切なんだと思うんだ。 手賀沼の花火が始まる前の夕焼け。日が落ちていく感じもいいね。
日記

【捉え方次第】

【捉え方次第】 「卵が先か、鶏が先か」 は、 「どちらが原因として先にあるか分からない」 という比喩的な意味で用いられる。古代ギリシア時代から存在していたんだそう。 「呼吸が浅いから姿勢が悪いのか、姿勢が悪いから呼吸が浅いのか」 は、言い換えれば、 「呼吸を深くするから姿勢が良くなるのか、姿勢を良くするから呼吸が深くなるのか」 ってなる。 こんな風に考えると、楽しいし、やる気がでる。 物事は捉え方次第。ポジティブに捉えたいよね。 今日で7月が終わる。 7月も早かった。
タイトルとURLをコピーしました