日記

日記

【やっただけで満足しないで】

【やっただけで満足しないで】 ダイエットプログラム(現・ボディメンテナンスプログラム)も、アクティブストレッチも、ファスティングも、やっただけで満足しちゃっている人はいない? プログラムで痩せたのにリバウンドしている人が多い気がするのは気のせいかな? アクティブストレッチで、柔軟性がアップしたんだから、少しでも毎日ストレッチをしている? ファスティングでデトックスしたのに、からだに悪いものを摂り入れ過ぎている人はいない? やっただけで満足しちゃうことが、往々にしてあるんだけど、折角やったのだから、それを継続できるといいのにと思う。 特にダイエット…。トレーナーとしての力不足を感じている。 一生物のダイエットがお伝えできていなかったのだなと。 やったことだけでも素晴らしいことなんだけど、それを継続できたら財産になる。 やっただけで満足しないで、経験を糧にして欲しいな。
日記

【猫背のススメ】

【猫背のススメ】 バレエの先生がこの間のレッスンで、 他のバレエの先生に聞かれたら、すっごいクレームが来ちゃうだろうけど・・・ って前置きをして 「猫背で踊ってみて」と言いました。 姿勢が良いのと、胸を張るのを勘違いしていると・・・。 確かに胸を張って、肩甲骨を寄せてしまうと、力みが入るし、背中から腕が動かしにくく、 肩甲骨と肩甲骨を離すと、背骨の回旋がしやすいし、腕も動かしやすいです。 「みんな力み過ぎ〜〜〜 これからは、猫背を勧めま〜〜す」だって。 あの手この手で力みを取る指導をしてくれることに感謝です。 ダンスに繋がることがいっぱいです。 胸椎を開くのと、胸を張るのは違う。 この辺りが皆さんに伝わってくると、姿勢が良くなるし、パフォーマンスが上がるんだと思います。
日記

【ヤムナフットレッスン】

【ヤムナフットレッスン】 ずっとやりたかったヤムナを使ったフットレッスン。 興味を示してくれた人がいたので、初レッスンを行いました。 ビフォーとアフターの画像を皆さんにお見せしたかったのですが、 見た目ではずいぶん変わっていたのに、靴下が黒だったからか画像では変化が分からなくて残念でした。 レッスンが終わった後の感想は、 『足が大きくなった感じ』だそうです。 足の骨の数は、片足で28個、左右で計56個、全身の骨約200個のうち1/4ほどが足の骨です。足はそんなに大きくないのに、全身の骨の1/4もの多くの骨があるってすごくないですか?骨が多いってことは関節もたくさんあるってことです。 で、その関節に隙間がなくなって骨をある程度自在に動かせないと、足のアーチがなくなりしっかり機能しなくなっちゃうんです。 アーチは、すねや足裏の筋肉によって支えられており、歩行時や運動時にバネやクッションにもなる重要な部位です。 特に足裏は、歩行時やジャンプした際に最初に着地する場所であるため、その衝撃を直接受けることになります。 足裏のアーチは、その衝撃を吸収分散し、脚や腰だけでなく、体全体にかかる負担をやわらげているのです。 だからやっぱり土台が大事。ってことで、来年からヤムナフットレッスンを積極的にやって行こうと思います。 最終的には、皆さんにもヤムナフットウェイカーを購入してもらって、グループレッスンができたらいいなと思います。 興味のある人は今からでもレッスンを承りますので、お声かけください。
日記

【柏市制施行70周年】

【柏市制施行70周年】 柏市にお住まいじゃない方もスタジオに来てくださっているので、知らない方もいらっしゃるかと思いますが、今年柏市は、柏市制施行70周年です。 で、巷で話題になっているのが、「ベルサイユのばら」デザインマンホール蓋。 皆さんもうご覧になりましたか? 私は、「ベルサイユのばら」世代なので、きゃーってなりますね。 「ベルサイユのばら」デザインマンホール蓋は全部で3つあるそうですが、その中の1つがスタジオの近くにあると知ったので、早速みてきました。 「オスカル〜〜〜〜〜」 3つだけじゃなくてもっといろんなところにあればいいのに。 お金がかかるから難しいんですかね。 水道局のホームページに場所などが載っていますので、興味のある方は見に行ってください。 https://www.city.kashiwa.lg.jp/somu/koho/berubaramanhole.html
日記

【太ることにまぐれも偶然もない】

【太ることにまぐれも偶然もない】 下の文章は、私のストレッチの師である兼子ただし著の『強く生きる「ドS」55の言葉』の“太ることにまぐれも偶然もない”の抜粋です。 う〜〜〜耳が痛いです。 太っている時期が生きている時間のほとんどを占めている私には、と〜〜〜っても耳が痛いです。 でも、そうだなって思います。 皆さんは自己プランニング出来ていますか? 太るということは、プランニング不足なんです。自己プランニング、プロデュース。自分で取り組んでいくことです。 人生を変えるには、自分のプランニングが大事です。いつまでたっても精神的に大きくなれない人たちっていうのは、相手を変えようとしている人たち。相手を変える、仕事を変える、何を変えるって、いつでも自分以外のもの=まわりを変えようとしているんです。 そうではなくて、自分を変えていくということが大事です。そして、自分を変えていくことの最初の一歩が、自分の体の管理。ここで体を変えていく手応えを感じる人が、自分をより変えていくことができるんです。 自分を変えていこうとしないと、やたら他人のことを変えようとするのです。これは負のスパイラルに陥ります。まわりを変えようなんて、まず無理だと思います。 自分を変える、と思っていれば、いつでもハッピーでいられます。 太るのはもちろん体質もあるけど、それも含めて、自分で管理するべきです。自分の食べる量とか、運助の量とか、労力の量を知るということです。
日記

【目や瞼がピクピクする】

【目や瞼がピクピクする】 目や瞼がピクピクする人って案外多いです。 病気が隠れていることもありますが、 ・しばらくピクピク痙攣し続けたが、だんだん落ち着いた ・瞼の一部だけがピクピク動いており、その周辺は痙攣していない という人は眼瞼ミオキミアが疑われます。 眼瞼ミオキミアとは、瞼の一部がピクピク動く疾患です。上瞼または下瞼に起こりますが、下瞼の方が多いです。また、瞼全体が痙攣することはありません。痙攣は一時的なもので、すぐに治まりますが、頻繁に起こることも少なくありません。 疲れが溜まっていたり大きいストレスを感じたりしている時などに、片方の下瞼がピクピクと痙攣します。痙攣は小さく、かつ不規則です。疲れやストレスが解消されると落ち着きます。 疲れやストレス、結膜炎・ドライアイによる刺激、薬、コーヒーなどのカフェイン飲料などによって症状が起こります。また、パソコンやスマートフォンを長時間操作して目が疲れている時や、睡眠が足りていない時にも、一時的に症状が現れることがあります。 疲れやストレスはこまめに解消しましょう。眼精疲労も伴っている場合は、点眼薬で目の疲れを和らげます。 また原因の一つに、ビタミンB12の不足があります。ビタミンB12は、神経や血液細胞を健康にしたり、DNA生成をサポートしたり、貧血を防いだりするのに期待できる栄養素です。ビタミンB12が足りないと、瞼の神経に異常が起こり、ピクピク動くことがあります。ビタミンB12を補うには、レバーや魚や卵や牛乳などを食べることをお勧めします。
日記

【声に出そう】

【声に出そう】 願い事は口に出すと叶いやすいって言われている。 例えばだけど、 痩せるのが願い事で、 「痩せたい痩せたい」って、口では言っているのに、お菓子ばっかり食べてたら痩せられないのは当たり前。やれる事をやらないで、闇雲に願い事を口に出すのは、違うと思う。 だけど、 やれることはやっていて口にも出すことで夢に近づくチャンスが訪れたらいいなって思うんだ。 だから、私も願い事を口に出していきたいと思う。 『ストレッチをもっとたくさんの人に体験して欲しい。からだが硬いことで不調を抱えている人を少しでも楽にしたい。』 『社交ダンスを楽しむ人を増やしたい。社交ダンスって幸せになるアイテムだから、先入観を取っ払って、当スタジオのカジュアルな社交ダンスを踊って欲しい』 『ストレッチもダンスも仲間もそして私たちも、皆さんにとってパワーチャージとなるスタジオでありたい』 『子どもたちの健やかな成長のために、姿勢の大切さを広めたい』 共感の輪が広がりますように!
日記

【細胞の生まれ変わる周期】

【細胞の生まれ変わる周期】 人体は細胞という組織が集まってできています。約200種類以上の役割をもつ細胞が60兆個という数で私たちの体はできています。この細胞は絶えず細胞分裂を繰り返し、古い細胞が破壊され新しい細胞と入れ替わっています。細胞が生まれ変わる周期は ・胃腸:約5日 ・心臓:約22日 ・肌が:約28日 ・肝臓:約30日 ・腎臓:約30日 ・筋肉:約60日 ・血液:約120日 ・骨が:約120日 と部位によって異なります。 規則正しい生活と人工的に加工していないものを食べて、からだが正しく新陳代謝されれば約5年~7年ですべての細胞が生まれ変わると言われています。ただ、年齢を重ねるとこの周期は遅くなっていきます。 現代は人工的に加工していないものを食べるのでは難しくなっています。 そこで必要なのが、デトックス。 ファスティングです。 当スタジオでおすすめしているファスティングセットは、私が実際に何度も体験して効果を感じているものです。 今だけじゃなく、未来のからだへの投資にファスティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。 昨日は長全寺で門前市 体験ストレッチだけじゃなくて、体験ダンスもやらせてもらいました。すっごく楽しかった。やっぱり踊るっていいですね。
日記

【やっぱりチリツモなんだよね】

【やっぱりチリツモなんだよね】 ストレッチでも、アクティブでも、ダンスでも 結果を出している人は、何かしら努力をしているんだよね。 すっごい努力じゃなくてもいいんだ。 ちょっとした努力の積み重ねが、大きな違いになってくるんだよ。 それは、皆さんを見ているとよくわかる。 ぐわーってがんばっちゃう人って、長続きしない人が多い気がするから、ちょっとをながーく続けるのがコツなんだと思う。 昔の人はよく言ったよね。 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)って。 ➖塵のように取るに足らない存在であっても、それが時間をかけて積もっていけば山のようになるように、些細な行動も、時間をかけて継続すると、やがて、思わぬ大きな結果につながるものであるということ。 一般には、些細であってもよいから善行や努力などを、地道に積むことのすすめ➖
日記

【ビックリ】

【ビックリ】 先日のバレエのレッスンは、力を抜こう!がテーマ 動こう動こうとするあまり、力んでしまって逆に関節を固めているから すーっとすーっと、ほわっとほわっと動くように…と。 あまりに私たち生徒ができないからか、先生が1番プリエ(画像参照)をしている時のからだを触らせてくれた。 驚愕!!! めっちゃ柔らかい。 そして全部柔らかい。 脚がこんなに外旋しているのに柔らかい。 こんなに動いているのに柔らかい。 なんで??? どうして????? ?マークが止まらない。 すごい。 からだって面白い。 また勉強だ。 一生勉強なんだろうな。
タイトルとURLをコピーしました