日記

日記

【太ることにまぐれも偶然もない】

【太ることにまぐれも偶然もない】 下の文章は、私のストレッチの師である兼子ただし著の『強く生きる「ドS」55の言葉』の“太ることにまぐれも偶然もない”の抜粋です。 う〜〜〜耳が痛いです。 太っている時期が生きている時間のほとんどを占めている私には、と〜〜〜っても耳が痛いです。 でも、そうだなって思います。 皆さんは自己プランニング出来ていますか? 太るということは、プランニング不足なんです。自己プランニング、プロデュース。自分で取り組んでいくことです。 人生を変えるには、自分のプランニングが大事です。いつまでたっても精神的に大きくなれない人たちっていうのは、相手を変えようとしている人たち。相手を変える、仕事を変える、何を変えるって、いつでも自分以外のもの=まわりを変えようとしているんです。 そうではなくて、自分を変えていくということが大事です。そして、自分を変えていくことの最初の一歩が、自分の体の管理。ここで体を変えていく手応えを感じる人が、自分をより変えていくことができるんです。 自分を変えていこうとしないと、やたら他人のことを変えようとするのです。これは負のスパイラルに陥ります。まわりを変えようなんて、まず無理だと思います。 自分を変える、と思っていれば、いつでもハッピーでいられます。 太るのはもちろん体質もあるけど、それも含めて、自分で管理するべきです。自分の食べる量とか、運助の量とか、労力の量を知るということです。
日記

【目や瞼がピクピクする】

【目や瞼がピクピクする】 目や瞼がピクピクする人って案外多いです。 病気が隠れていることもありますが、 ・しばらくピクピク痙攣し続けたが、だんだん落ち着いた ・瞼の一部だけがピクピク動いており、その周辺は痙攣していない という人は眼瞼ミオキミアが疑われます。 眼瞼ミオキミアとは、瞼の一部がピクピク動く疾患です。上瞼または下瞼に起こりますが、下瞼の方が多いです。また、瞼全体が痙攣することはありません。痙攣は一時的なもので、すぐに治まりますが、頻繁に起こることも少なくありません。 疲れが溜まっていたり大きいストレスを感じたりしている時などに、片方の下瞼がピクピクと痙攣します。痙攣は小さく、かつ不規則です。疲れやストレスが解消されると落ち着きます。 疲れやストレス、結膜炎・ドライアイによる刺激、薬、コーヒーなどのカフェイン飲料などによって症状が起こります。また、パソコンやスマートフォンを長時間操作して目が疲れている時や、睡眠が足りていない時にも、一時的に症状が現れることがあります。 疲れやストレスはこまめに解消しましょう。眼精疲労も伴っている場合は、点眼薬で目の疲れを和らげます。 また原因の一つに、ビタミンB12の不足があります。ビタミンB12は、神経や血液細胞を健康にしたり、DNA生成をサポートしたり、貧血を防いだりするのに期待できる栄養素です。ビタミンB12が足りないと、瞼の神経に異常が起こり、ピクピク動くことがあります。ビタミンB12を補うには、レバーや魚や卵や牛乳などを食べることをお勧めします。
日記

【声に出そう】

【声に出そう】 願い事は口に出すと叶いやすいって言われている。 例えばだけど、 痩せるのが願い事で、 「痩せたい痩せたい」って、口では言っているのに、お菓子ばっかり食べてたら痩せられないのは当たり前。やれる事をやらないで、闇雲に願い事を口に出すのは、違うと思う。 だけど、 やれることはやっていて口にも出すことで夢に近づくチャンスが訪れたらいいなって思うんだ。 だから、私も願い事を口に出していきたいと思う。 『ストレッチをもっとたくさんの人に体験して欲しい。からだが硬いことで不調を抱えている人を少しでも楽にしたい。』 『社交ダンスを楽しむ人を増やしたい。社交ダンスって幸せになるアイテムだから、先入観を取っ払って、当スタジオのカジュアルな社交ダンスを踊って欲しい』 『ストレッチもダンスも仲間もそして私たちも、皆さんにとってパワーチャージとなるスタジオでありたい』 『子どもたちの健やかな成長のために、姿勢の大切さを広めたい』 共感の輪が広がりますように!
日記

【細胞の生まれ変わる周期】

【細胞の生まれ変わる周期】 人体は細胞という組織が集まってできています。約200種類以上の役割をもつ細胞が60兆個という数で私たちの体はできています。この細胞は絶えず細胞分裂を繰り返し、古い細胞が破壊され新しい細胞と入れ替わっています。細胞が生まれ変わる周期は ・胃腸:約5日 ・心臓:約22日 ・肌が:約28日 ・肝臓:約30日 ・腎臓:約30日 ・筋肉:約60日 ・血液:約120日 ・骨が:約120日 と部位によって異なります。 規則正しい生活と人工的に加工していないものを食べて、からだが正しく新陳代謝されれば約5年~7年ですべての細胞が生まれ変わると言われています。ただ、年齢を重ねるとこの周期は遅くなっていきます。 現代は人工的に加工していないものを食べるのでは難しくなっています。 そこで必要なのが、デトックス。 ファスティングです。 当スタジオでおすすめしているファスティングセットは、私が実際に何度も体験して効果を感じているものです。 今だけじゃなく、未来のからだへの投資にファスティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。 昨日は長全寺で門前市 体験ストレッチだけじゃなくて、体験ダンスもやらせてもらいました。すっごく楽しかった。やっぱり踊るっていいですね。
日記

【やっぱりチリツモなんだよね】

【やっぱりチリツモなんだよね】 ストレッチでも、アクティブでも、ダンスでも 結果を出している人は、何かしら努力をしているんだよね。 すっごい努力じゃなくてもいいんだ。 ちょっとした努力の積み重ねが、大きな違いになってくるんだよ。 それは、皆さんを見ているとよくわかる。 ぐわーってがんばっちゃう人って、長続きしない人が多い気がするから、ちょっとをながーく続けるのがコツなんだと思う。 昔の人はよく言ったよね。 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)って。 ➖塵のように取るに足らない存在であっても、それが時間をかけて積もっていけば山のようになるように、些細な行動も、時間をかけて継続すると、やがて、思わぬ大きな結果につながるものであるということ。 一般には、些細であってもよいから善行や努力などを、地道に積むことのすすめ➖
日記

【ビックリ】

【ビックリ】 先日のバレエのレッスンは、力を抜こう!がテーマ 動こう動こうとするあまり、力んでしまって逆に関節を固めているから すーっとすーっと、ほわっとほわっと動くように…と。 あまりに私たち生徒ができないからか、先生が1番プリエ(画像参照)をしている時のからだを触らせてくれた。 驚愕!!! めっちゃ柔らかい。 そして全部柔らかい。 脚がこんなに外旋しているのに柔らかい。 こんなに動いているのに柔らかい。 なんで??? どうして????? ?マークが止まらない。 すごい。 からだって面白い。 また勉強だ。 一生勉強なんだろうな。
日記

【輪を大きく】

【輪を大きく】 ・ストレッチを受けている人 ・アクティブに取り組んでいる人 ・ダンスのレッスンを受けている人 ・ファスティングをする人 ・走っている人 ・歩いている人 ・セルフストレッチをしている人 ・良いものをからだに取り入れようとしている人 などなど スタジオに来てくれる皆さんは、自分に向き合って、出来ることをやっている人たちだから、いつもすごいなって思っています。 皆さんに良くなって欲しくて、ついつい厳しいことを言ってしまうこともありますが、たくさん感動しています。 ストレッチの前後の人で共通の話題ができたり…レッスンで一緒になる人から影響を受けたり… 私達との関わりだけでなく、少しずつ皆さんの輪ができてきた気がします。 この輪が少しずつで良いから大きくなって欲しいです。 きっと同じように自分に向き合っている人たちだから、刺激がいっぱいだと思うからです。 すでにスタジオに来てくれている人はもちろんですが、新しくスタジオに通ってくる人も増やしたいですね。 ちっぽけなスタジオだからこそ繋がりを大事にした空間にしたいと思っています。それがスタジオの名前ですから。
日記

【今年も】

【今年も】 今年も飾ってくれました。 それも私が言ってから飾るんじゃなくて、自分から飾ってくれました。 今年のカラーは、青。 大人っぽいツリーになりました。 クリスマスツリーを飾ると今年も残り少なくなってきたって実感します。 酉の市にも行かなくちゃ。 これから街もどんどんクリスマスムードになってきます。 寒いのは大嫌いですが、クリスマスの雰囲気は好きだからワクワクします。
日記

【捉え方次第】

【捉え方次第】 アメリカに伝わる有名なジョークにアフリカに靴を売りに行った営業マンの話があります。 ライバル同士の靴のメーカーにAさんとBさんという2人の営業マンがいました。2人がいるメーカーはアフリカに靴を売りに行く計画を立てました。 ところが2人にとって予想外の状況が待ち受けていたのです。
何とアフリカの人たちは皆靴を履いていなかったのです。
それを見てAさんは急いで本社に報告しました。
「ここでは靴は売れません。だってみんな裸足なんですから。」と。 一方のBさんも現地の人たちをみて急いで本社に連絡しました。
「至急ありったけの靴を送ってください。ここでは誰も靴を履いていません。この人たち全員が靴を買ってくれたら、すごいことになります。」と。 同じ状況でも、捉え方次第で全く違って来ます。 こういうことの積み重ねで未来が変わって行くのですね。
日記

【伝わるって】

【伝わるって】 伝わるって難しい。 以前ある人に、 「伝えたいことはどんどん伝えて! 伝えたらあとは受け取る側の問題だから、伝わるとか伝わらないとかを気にしすぎないでどんどん伝えて!」 と言われたことがある。 なんとなくその言葉がすーっと入ってきたので、それからは伝えたいことは伝えるようにしている。 でもね、伝えているけど、伝わっているかっていうとそれは難しい問題なんだな。 時々、虚しくなっちゃうこともあるんだけど、伝えるのをやめたら、伝わることもないんだと思うから、クドくても、お節介でも、嫌がられても、伝え続けることを私は選んじゃうんだよね。 まぁ、諦めが悪いのもあるんだけど、伝わるって信じているのが強いかなって思う。 毎日送っている文章たちには、「伝われ〜!」って念を込めているよ!笑
タイトルとURLをコピーしました