日記

日記

【やらない理由を探す】

【やらない理由を探す】 偶然に見つけたあるYoutuberの言葉。 神様云々っていうのは私には難しいけど、やらない理由を探す人って多い気がする。やらない理由を探すより、やるワクワク感を想像したい。1回きりの人生、つまらない人生にはしたくないな。 以下Youtuberの言葉より 何か新しいことをしようとする時に、病気になったり、ケガをしたり、友達と疎遠になったり、お金がなくなったり、引っ越さないといけなくなったりする。 そう言う時に、どう言う風に思う?「あ、これは、神さまが“やるな”って言ってる」とかって、思ったりしてない?それで、色んなことを諦めてきてない?だから、今、つまんない人生になってるんじゃない? 神さまからのメッセージ、読み間違えてない?「正しい方向なら、何も問題は起こらないはず」とかって、また過大な妄想をしてない? 私は大成功したYoutubeを始める直前の冬のシーズン4ヶ月間で5回も風邪引いたよ。いつもはほとんど風邪なんかひかないのに。 もし、その時に変にわかったフリして、「あ、これは神さまが“やめなさい”って言ってるんだ」とかって勘違いしてYoutubeやタロットをやめてたら、今の私はないと思う。 もう、諦めた方がいいよ。今の自分は神さまからのメッセージなんて、ちゃんと読めてないんだ、って。 今まで神さまからの声だって思ってたのは、単に自分のエゴや自動思考だったんだ、って認めた方がいい。
日記

【ダンスと日常生活の共通点】

【ダンスと日常生活の共通点】 姿勢・歩行改善プログラムが始まってから、痛烈に思うことがある。 私が、ティーチャーに頼んで 「からだを育むダンスレッスン」を始めさせてもらったのは、やっぱり間違っていなかったってね。 姿勢や歩行で大事なことは、ダンスで大事なことと同じ。 だから姿勢や歩行の癖をなおすには、ダンスが最適なんじゃないかな。 もちろんトレーニングでも改善されるけど、特にダンスの中のルンバウォークは最強の教材。 日常動作とダンスを結びつけていくのが、私の役目とさえ思うほど。 ダンスを踊るためじゃなく、からだを育むために始めるのも、このスタジオに縁があった人にはアリなんだと思う。 ダンスは踊れないって決めつけないで、ダンスの要素を使って、からだを育んでみない?
日記

【中心に集める】

【中心に集める】 駒って軸が真っ直ぐ回っているから回り続る。だけど軸が傾き始めるフラフラして止まる。 人間で例えると、体軸がブレると体幹が安定できず、からだを上手く動かすことができない。 上手く動かすことができないから、痛みとなる。 からだって外側へ外側へいこうとしない? 駒だと軸が傾いてるってこと。 肩の高さが違う人が多いのも、軸が傾いているんだろうな。 軸が真っ直ぐであるためには、からだの使い方を中心に集めなくてはならない。 駒を回すのもコツがあるけど、中心に集めるのもコツがある。 駒回しができるまで何度も何度も挑戦したように、からだの軸作りにも何度も何度も挑戦しよう! 追記 大堀川のオオシマザクラが咲き始めた。これからしばらくランニングの楽しみが増えるな。
日記

【時代はベジファーストからオイルファーストへ】

今回のTarzanは面白いけど、怖い💦進歩する科学を上手に取捨選択したいね。 糖質界隈から届いたビッグニュースを紹介。一時期、野菜から食べるべジファーストが流行った。血糖値が上がりにくく、太りにくいというのが謳い文句...
日記

【真っ直ぐよりも】

【真っ直ぐよりも】 自分の歩く姿って見たことある? 日々当たり前に歩いているから、歩き方って意識することはほとんどないよね。 歩いている人を注意深く観察すると、お腹を突き出して歩いている人が多いのに気付く。 この歩き方は腰や膝に負担が大きい。 この歩き方をしている人は、上半身は真っ直ぐよりも、ちょっと前傾気味で歩く感覚を掴むといいよ。 慣れるまでは、変な感じがするだろうけど、こうした方が、伸筋群を使える感覚がわかりやすい。 歩くことは生活の中で行なっている最高のトレーニング。 そのトレーニングで正しく身体を育めるのが理想だよね。
日記

【あーだめだってなる日も】

火曜日のバレーレッスンは、軸が定まらなくてフラフラフラフラ💦💦💦以前に比べて軸が安定してきたと思っていたので、あれ?どうした?って感じ。 出来なくなったからって一喜一憂しないのが私流。...
日記

【歩く】

【歩く】 歩く時に、前脚ばかりに意識しちゃっている人が多い気がする。 そうじゃなくて、後脚に意識を向けると、 “歩く”は格段に良くなると思うんだ。 ティーチャーに歩いてもらったんだけど、さすがダンサー。 ルンバウォークを極めているから、後脚が伸びている。 背筋も伸びている。 ちょっと年季が入ったジャージだから膝が出ちゃっているけど、膝が曲がっている訳じゃない。 足の親指を使って、後脚を送り出すようにする。 そうすればティーチャーみたいな歩き方が出来るよ。 プログラムに参加している人は、しっかり覚えてもらうので乞うご期待! 何歳になっても自分で歩く…そうありたいよね。
日記

【ひらめくために】

【ひらめくために】 「少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと一気にうまくなります。練習するのは、うまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは、100回練習するよりも1000回練習した方が多くなる。努力は、ひらめくためにするんです。」 上記はネットで見つけた菊池雄星選手の言葉。 いい言葉だなって思ったので、皆さんにシェア。 「量より質」か「質より量か」は、身に付けたいスキルにもよるんだと思うけど、 私は何事にも勘が悪いので、質より量タイプ。 量ってが質に変わると思っている。 質を追求するためには、量が絶対的に必要だと。 続けていると繋がって来ることがある気がする。 それが面白いんだな。
日記

【大事なことは同じなんだな】

【大事なことは同じなんだな】 姿勢指導でも歩行指導もフットレッスンでもダンスレッスンでも、 全て大事なことは同じ。 どの時間でも同じことを伝えている。 最近、皆さんに伝えたいことが絞られてきた。 あれもこれもじゃなくて、大事なことは同じなんだ。 その大事なことを獲得するために、 ある人は、姿勢・歩行改善プログラムに挑戦する ある人は、フットレッスンに参加する ある人は、ダンスレッスンを受ける こんな感じ。 目標は「一生元気に動けるからだ」 その為に大事なことを伝えていく。
日記

【人柄】

【人柄】 大先輩の今野さん(あいさんの旦那さん)が言ってくれたことを私はいつも心に留めている。 『トレーナーとして施術力を向上させ続けるのは当たり前。 理論を積み上げていくのも当たり前。 でもある程度の力を身に付けられたら、あとは“人”なんだと思う。 もちろん学びを止めてはならないけど、魅力的な人になるのが1番大切なんだと思っている。』 手から伝わるからね、人柄って。 先輩たちには他にも大事なことをたくさん教えてもらっている。 私は先輩に恵まれているな。
タイトルとURLをコピーしました