日記

日記

【今の仕事に就いて】

【今の仕事に就いて】 幼稚園の先生は天職だった。 子どもたちと過ごす毎日は、笑顔と愛がいっぱいで、本当に幸せだった。 で、今はっていうと 経営っていう面では、苦労が絶えないんだけど、 からだに関する仕事をして本当に良かったって思っている。 だって、私はみなさんがご存知の通り、超肥満だったから、 あのままでいたら、今頃は天国にいるか、大病をしているに違いない。 いろいろガタが来ているところもあるけれど、 からだに向き合って、自分に向き合ってってことを毎日しているおかげで、今があるんだと・・・。 同じように、からだと向き合っている人や自分に向き合っている人と、こんなに繋がれて刺激が受けられるのも、この仕事をしているからなんだ。 からだと向き合うことは自分を大切にすることだと思っているから、自分を大切にする人の輪をもっともっと増やしていきたいと思う。
日記

【おおきな独り言】

【大きな独り言】 お客様をどう捉えるかは、もちろん人それぞれなんだけど、私は自分でも認めるお節介人間なんで、ご縁があった人には、良くなって欲しいって心から思っている。 で、頑張る人を、全力で応援したいって・・・。 私は、何でもかんでも言いたいことを伝えているように、みなさんからは見えているだろう。 けどね、やっぱり言えないこともあるんだよ。 でも、その言えないことで、みなさんが良くならないことがあるから、モヤモヤしてる。 で、ある日、言葉の神様がおりてきて、そういうことがあるなら、独り言を言ってみればって教えてくれた。 だから、これから独り言が多くなるかもしれない(笑) 幼稚園教諭の時もよく言っていたな、大きな独り言。 全員に伝わらなくても、必ず伝わる子がいたっけ。 *大きな独り言* ダンスを踊るようになり、ダンスが楽しくなればなるほど、 足裏から積み上げること、骨で支え筋肉で動くこと、左右差を無くすことの大切さを感じている。 ダンスが上手くなるために必要なのは、技術だけではない。
まず「踊れるからだ」を整えることが、とても大切。 「もっとダンスを楽しみたい」と思ったときこそ、からだづくりのチャンス。 その一歩は、ストレッチから始まる。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【誠実さや一生懸命さが作る、居心地のいい空間】

【誠実さや一生懸命さが作る、居心地のいい空間】 人は誰でも、誠実で一生懸命な姿を見ると自然に応援したくなります。
 例えば、うまくできないことがあっても、一生懸命取り込んでいるいる人がいると、周りの人は自然に声をかけたくなります。声をかけないまでも、何らかの刺激を受けているんじゃないかと思います。 
その結果、スタジオ全体に温かい雰囲気が生まれ、居心地のいい空間が作られています。 
つまり、個々の誠実さや一生懸命さが、スタジオ全体の雰囲気や居心地に直結していて、このスタジオの居心地の良さや温かい雰囲気は、皆さん一人ひとりの誠実さや一生懸命さのおかげだと感じています。 皆さんの努力や思いやりが積み重なって、今の良い雰囲気のスタジオが生まれているなと。 皆さん、本当にありがとうございます。 これからも、一緒に楽しみながら成長し、心地よい空間を作っていけたらと思います。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【反り腰の人は肋骨が開きやすい】

【反り腰の人は肋骨が開きやすい】 昨日はティーチャーにスタジオをお願いして、杉本 彩さんのショーに行かせてもらった。 今日行く人がいるからネタバレはしないけど、1番感じたのは、やっぱりダンスはいい。それに尽きる。 杉本 彩はもちろんキレイだった。でも観に来ていたデビ夫人が更に上をいっていて感動した。 反り腰は骨盤の前傾と仙骨の前傾が強いことで起こる。すると… ・反りが強くなる ・そのバランスを取ろうとして 胸郭が上に持ち上がる ・結果として 肋骨が前に開きやすくなる 肋骨が開くと? ・背中や腰の筋肉が過緊張する ・呼吸が浅くなり、横隔膜がうまく働かない ・お腹が使えず、腹圧が弱くなる ・ますます骨盤底筋や腹筋が使えず → 反り腰が強化される つまり、反り腰と肋骨の開きは悪循環になりやすいです。 見た目は? ・胸が前に張り出す(「姿勢が良さそうに見えるが実は反り腰」タイプ) ・下腹がポッコリ出やすい ・肋骨の下端(みぞおち周り)が外に浮き出ている 改善方法は? ・深い呼吸 ・ドローイン ・腸腰筋と背筋を緩める 反り腰改善を希望の方は、姿勢改善プログラムがおすすめ!
日記

【繋げていただけたら】

【繋げていただけたら】 
いつもストレッチ&レッスンに来てくださり本当にありがとうございます。 みなさんも共感してもらえると思いますが、外へ出ると、世の中の人の姿勢が気になります。 若くて綺麗なのに、姿勢が悪くて勿体無いな・・・ こんな風に靴がなっちゃって・・・ 歳を重ねるとO脚になっちゃうのはしょうがないのかな・・・ など。 こういう人たちを見ると、スタジオに連れてきたくなります。 なんとかしたいって、お節介病が疼きます。 世の中、こんなに不良姿勢の人で溢れているのに、スタジオに来る人は、やっぱり姿勢がいいですね。 世の中にも、もちろん良い姿勢だなと思う人もいますが、そういう人はたまにしか出会いませんから自慢です。 で、みなさんにもお節介の片棒を担っていただけないかと。 当スタジオにこれまで新しく来てくださった方の多くは、ご紹介でつながっています。 「姿勢が変わったよ」「痛みがなくなったよ」
そんなひとことがお友達のきっかけになります。 
無理にではなく、もし思い浮かぶ方がいらしたら、ぜひお声かけいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
日記

【幸せのものさし】

【幸せのものさし】 幼稚園教諭時代にバイブルみたいにしていた「しあわせのものさし」っていう本があって、しあわせのものさしって言葉が、好きになった。 「幸せのものさし」という言葉には、誰もが自分なりの基準で幸せを測っている、というニュアンスがある。 たとえば… 〈人によって違う基準〉 
ある人にとっては「健康で過ごせること」が幸せ、別の人にとっては「人とのつながり」や「好きなことを続けられること」かも。 〈変化するものさし〉
 若い頃は「成功」や「結果」が基準だったのが、年齢を重ねると「安心感」や「日常の小さな喜び」に変わることもある。 〈自分で選べるものさし〉 
社会や周囲の価値観ではなく、「自分が大事にしたいこと」を基準にできると、心が軽くなることもある。 あなたの「幸せのものさし」は、どんな基準? 誰かと比べるのではなく、自分の中にある幸せを見つけることから始めよう。 ブログ ttps://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【行動できる人は】

【行動できる人は】 行動できる人は、頭であれこれ考えてブレーキをかけるよりも、 「なんか楽しそう」「ちょっとやってみたい」 といった “感覚” を優先して動く傾向があるのかなって思う。 感覚重視は ・行動が早いから経験が増える ・気持ちを大事にする から続けやすい ・直感で選ぶから結果的に自分に合うものを見つけやすい っていう良さがある。 逆に、頭で考えすぎる人は
「できるかな」「恥ずかしいかな」「続けられるかな」…と理由探しに入りやすい。 だから、行動できる人は「自分の感覚を信じて動ける人」と言い換えられる。 今回。ファスティングに挑戦する人が3人いる。 この人たちの行動に拍手。 頭であれこれ考えてブレーキをかけるより、行動する中から学ぶことってたくさんあるんじゃないかな。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【そうなったら最高じゃん!】

【そうなったら最高じゃん!】 もっとスタジオを知ってもらうには、どうしたらいいんだろう 何が必要なんだろう っていつも考えている。 私は、何をみなさんに伝えたいんだろうって。 で、最近は・・・ 1. ストレッチで整える ・まずはストレッチで関節や筋肉のバランスを整える。 ・可動域が広がることで、痛みの軽減やケガの予防にも。 ・姿勢が良くなり、呼吸もしやすくなるのでからだが動きやすくなる。 2.ダンスで楽しく動かす ・音楽に合わせてからだを動かすことで、自然と全身運動に。 ・ペアダンスだから相手とのコミュニケーションもあり、脳も活性化。 ・普段使わない筋肉を無理なく動かし鍛えられる。 3.習慣になってからだも心も健康に ・「整える+動かす」を繰り返すことで、からだが少しずつ変化。 ・姿勢・歩き方が変わり、見た目も若々しく。 ・ダンスの楽しさが続ける力になるので、自然と健康習慣が身につく。 ・からだだけでなく、人と関わることで心も元気に。
日記

【気に入ったお店】

【気に入ったお店】 最近、何かのネットニュースで見かけて、行ってきた SaLVAge〜サルベージ・ベーカリー。 『美味しく、健康に、そして無駄にしない』ってテーマがいい。 スタジオに通っている人は、あまりパンを食べないかもしれないけど、食べるとしたらおすすめ。 酒粕や、黒糖を使っているパンがあったりで、食について考えてるなっていうのが伝わってくる。 まだ、見つけたばかりがから、幾つも食べてないんだけど、 塩パンとキャロットケーキが美味しかった。 シェア好きだから、気に入ったところがあると、シャアしたくなちゃう。 よかったら行ってみて! https://www.instagram.com/sal_va_ge_ 今日のブログ 社交ダンスを踊る上で屈筋民族の日本人 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【少しずつでも進み続ける】

【少しずつでも進み続ける】 停滞は衰退である 現状維持は衰退の始まり   であると言われている。    これってビジネスに使われることが多いんだけど、どんなことにも言えるのではないかって思う。   からだは、油断をすると恐ろしいほど老化する。 歳だから仕方ないなんて諦めたら、どんどん老化は進む。   だから、何歳になっても、こうなりたい、ああなりたいと思って、老化に贖うのって必要なんじゃないかな。 それでも確実においていくけどね。 10年後の自分を想像して、今できることをやっていこうよ。 今日のブログ 社交ダンスで力みが抜けない人へのおすすめ法 https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました