日記

日記

【行動できる人は】

【行動できる人は】 行動できる人は、頭であれこれ考えてブレーキをかけるよりも、 「なんか楽しそう」「ちょっとやってみたい」 といった “感覚” を優先して動く傾向があるのかなって思う。 感覚重視は ・行動が早いから経験が増える ・気持ちを大事にする から続けやすい ・直感で選ぶから結果的に自分に合うものを見つけやすい っていう良さがある。 逆に、頭で考えすぎる人は
「できるかな」「恥ずかしいかな」「続けられるかな」…と理由探しに入りやすい。 だから、行動できる人は「自分の感覚を信じて動ける人」と言い換えられる。 今回。ファスティングに挑戦する人が3人いる。 この人たちの行動に拍手。 頭であれこれ考えてブレーキをかけるより、行動する中から学ぶことってたくさんあるんじゃないかな。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【そうなったら最高じゃん!】

【そうなったら最高じゃん!】 もっとスタジオを知ってもらうには、どうしたらいいんだろう 何が必要なんだろう っていつも考えている。 私は、何をみなさんに伝えたいんだろうって。 で、最近は・・・ 1. ストレッチで整える ・まずはストレッチで関節や筋肉のバランスを整える。 ・可動域が広がることで、痛みの軽減やケガの予防にも。 ・姿勢が良くなり、呼吸もしやすくなるのでからだが動きやすくなる。 2.ダンスで楽しく動かす ・音楽に合わせてからだを動かすことで、自然と全身運動に。 ・ペアダンスだから相手とのコミュニケーションもあり、脳も活性化。 ・普段使わない筋肉を無理なく動かし鍛えられる。 3.習慣になってからだも心も健康に ・「整える+動かす」を繰り返すことで、からだが少しずつ変化。 ・姿勢・歩き方が変わり、見た目も若々しく。 ・ダンスの楽しさが続ける力になるので、自然と健康習慣が身につく。 ・からだだけでなく、人と関わることで心も元気に。
日記

【気に入ったお店】

【気に入ったお店】 最近、何かのネットニュースで見かけて、行ってきた SaLVAge〜サルベージ・ベーカリー。 『美味しく、健康に、そして無駄にしない』ってテーマがいい。 スタジオに通っている人は、あまりパンを食べないかもしれないけど、食べるとしたらおすすめ。 酒粕や、黒糖を使っているパンがあったりで、食について考えてるなっていうのが伝わってくる。 まだ、見つけたばかりがから、幾つも食べてないんだけど、 塩パンとキャロットケーキが美味しかった。 シェア好きだから、気に入ったところがあると、シャアしたくなちゃう。 よかったら行ってみて! https://www.instagram.com/sal_va_ge_ 今日のブログ 社交ダンスを踊る上で屈筋民族の日本人 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【少しずつでも進み続ける】

【少しずつでも進み続ける】 停滞は衰退である 現状維持は衰退の始まり   であると言われている。    これってビジネスに使われることが多いんだけど、どんなことにも言えるのではないかって思う。   からだは、油断をすると恐ろしいほど老化する。 歳だから仕方ないなんて諦めたら、どんどん老化は進む。   だから、何歳になっても、こうなりたい、ああなりたいと思って、老化に贖うのって必要なんじゃないかな。 それでも確実においていくけどね。 10年後の自分を想像して、今できることをやっていこうよ。 今日のブログ 社交ダンスで力みが抜けない人へのおすすめ法 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【休むって】

【休むって】 休むって、寝たり、からだを動かさないでじっとしていることだと、思っていない? 寝過ぎたり、じっとしていることって、かえって疲れることがあるって知ってる? それは“アクティブレスト”っていう「積極的休養」とも呼ばれる疲労回復法。
安静・休養・睡眠などの静的休養法に対して、疲労時に軽く体を動かすことで血流の改善を図り、疲労物質の排出を促すもの。 アクティブレストの目的は、疲労を自ら抜くということ。息が上がらない程度の軽めの有酸素運動(全身運動)を行い、呼吸循環器系を刺激する。 人の血管は動脈で栄養や酸素を運び、静脈で老廃物や二酸化炭素を運び出します。静脈は自ら動くことができず、筋肉のポンプ機能で働くため、疲労して動きが悪くなった筋肉の中には疲労物質が残りやすくなり、むくみなどの原因ともなる。 アクティブレストは筋肉の動きをよくすることから静脈の血流を促し、血液が心臓に戻る手助けをする。老廃物を排出しやすくすることで、全身の疲労を回復させることにつながる。 疲れが取れないなっていう時は、積極性休養のアクティブレストを。 私も静的休養より、積極的休養の方が、元気になるよ。
日記

【青春】

【青春】 高2水泳女子。 高校になっても水泳を続ける子は、少なくなる中、部活に明け暮れ、こんな肌の色に・・・。 手の平と手の甲を比べてみた。 公立高校のプールは、屋外だから、こんなになっちゃうんだね。 ゴーグルの跡もくっきり、キャップの跡もくっきり。 英検もあって頭がぐちゃぐちゃ・・・なんて言ってるけど、なんだかとっても楽しそう。 うんうん、青春だ。今しか出来ないことだから、思いっきり楽しんで。 きっと、後々、この経験が生きてくる。 トレーナーとして出会ったけど、もう半分母みたいな気持ちになっているから、成長が嬉しくて仕方ない。 スタジオに通ってくれている子たちは、何かに打ち込んでいるからか、エネルギーがあって、みんなと〜〜っても素敵。応援したくなる子たちばかり。 そのエネルギーを吸い取って、私が元気にさせてもらっている。 今日のブログ 【社交ダンスでの自分の評価・人の評価】 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【忙しいも忘れるも心を亡くす】

【忙しいも忘れるも心を亡くす】 「忙しい」と「忘れる」の2つの漢字に共通することは、「心を亡くす」という漢字が使われていること。 忙しい時も忘れる時も、心が亡くなっている=心が生きていないってこと。 自分が好きで興味のあることならば、忙しいと思わず、忘れることはない。 しかし、嫌いで興味のないことになると、忙しく思い、忘れることが多くなっているんじゃないかって思うんだ。 とにかく何かをやる時は、意に則していないことであれ、ポジティブに、積極的に、能動的に取り組めるといいよね。 昨日と今日のブログ 【音楽は聞く?聴く?】 【社交ダンスを踊る時は子供の頃みたいに自分を信じて】 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【社交ダンスを続けてこられたのは】

私が社交ダンスを続けてこられたのは、紛れもなく先生(ティーチャー)のおかげ。 前の職場の社長との約束から始まった社交ダンス。 やりたかったわけでもないし、社交ダンスがどんものなのかもわからないで、いきなり飛び込んだこの世界は、...
日記

【こんな考え方って】

【こんな考え方って】 先日、ある人と、ダンスのレッスンについて話しをしていた時のこと、 その人は、どの人と一緒に踊っていても、 「イヤってことはなく、みんな一緒」 だと言った。 理由は、向き合うのは相手じゃなくて自分だから・・・と。 もちろん自分より経験年数が少ない人と踊るときは、助けになりたい。 この人とは相性がいいなっていう人もいる。 でも、ストレッチにしても、ダンスにしても、自分と向き合うために、自分を成長させるためにやっていることだから、相手がどうってことより、自分軸で考えたい・・・と言い切った。 すごい、素晴らしい。 この人の言う通りだと思う。 当たり前だよねって思う人がいるかと思うんだけど、案外当たり前じゃないんだな。 特にダンスはね。 向き合うのは自分。自分を1番大切にしてね。 今日のブログ 社交ダンスの“基礎を身につける”の概念 https://ameblo.jp/keicoyori/
日記

【反応】

【反応】 ここで書いていることの反応があることは嬉しいこと。 私はあまり書くってことが苦痛ではないから、 そんなに苦労して書いているってわけではないいんだけど、 みなさんにみてもらうんだから、自分のメモみたいであってはいけないとは思っている。 あけぼの山公園に行ったことを書いたら、その日に行く人がいたり、 雲の写真の感想を寄せてくれる人がいたり、 ZOOM講習会の再募集をかけたら、たくさんの人が申し込んでくれたり、 スクワットのことを書いたら、やりたいって言ってくれる人がいたり、 うれしうれしがいっぱい。 一方通行は、寂しい。 やりとりがあるっていいもんだね。 今日の画像はブラシの木 スタジオの近くで見つけた。初めましての木。 ボーッと歩いていると、気付いていないことがまだまだあるんだね。 今日のブログ 社交ダンスで思いやりが持てる良い方法 https://ameblo.jp/keicoyori/
タイトルとURLをコピーしました