ダンス

ダンス

【マンボ】

【マンボ】 前回のダンス動画の続きです。 繋げて踊ることが出来るので慣れて来たら繋げて踊ってみましょう! https://youtu.be/2ovnwrv2Y4s?si=S1x6X29vGnoQPGS8
ダンス

【呼吸を踊りに取り入れて】

【呼吸を踊りに取り入れて】 踊っている時に力が入ってしまう方は呼吸を取り入れてみましょう。 ワルツでいうと三拍子なので1.2(いち.に)にでゆっくり吸って3(さん)で吐く、ルンバだったら4.1(フォー.ワン)で吸って、2.3(ツー.スリー)でゆっくり吐いてみましょう。 呼吸を上手く使って力まず、リラックスして踊ることを練習してみましょう。
ダンス

【YouTube】

【YouTube】 今回から毎週火曜日に2週おきでダンスとストレッチの動画をあげていきたいと思います。 今回はダンスで【マンボ】です。 パーティーダンスのひとつです。 参考にしてみて下さい。 https://youtu.be/PZocG2142kw?si=eIrTHA98LZjlmI6I
ダンス

【観覧者まだまだ募集中】

6月9日(日)のダンス発表会を観覧者で埋め尽くすのが、私の目標だと以前書きましたが、まだその目標に達していません💦 締切日を過ぎてしまいましたが、再度のお願いです。(私は諦めが悪いので、これから発表会まで何度も投稿し...
ダンス

【音楽にのれない、遅れる】

【音楽にのれない、遅れる】 社交ダンスには様々な種目のダンスがあります。  たくさんの音楽、リズムを感じる事ができます。 種目によってはリズムが速くて、ステップが間に合わないや音楽を感じられないと思っている方は少なくないと思います。 音楽に遅れる原因として… ・音がとれていない ・力が入っている(力み) ・考えすぎている ・立っている位置(バランス) ・ステップに集中しすぎて動きが止まっている ・次の準備(プレパレーション)が出来ていない などが考えられると思います。 それらを意識し、音楽に余裕を持って、音楽を感じて踊れるようにしましょう!
ダンス

【楽しく、笑顔で】

昨日のからだを育むダンスレッスンで、 発表会で生徒同士の発表を2曲踊ってくれる予定のペアが、 ・間違っても楽しく踊ろう!・笑顔で踊っていたいね! って話していたことがとてつもなく嬉しかった。 ティーチャーが真面目だ...
ダンス

【捉え方を変えてみる】

【捉え方を変えてみる】 最近、ダンスレッスンを受け持たせてもらって感じていることがある。 皆さんコツコツ基礎練習に取り組んできたので、足元が美しい。 この美しさで踊れるようになったらって想像すると、楽しみで仕方がない。 でも、やらなきゃいけないことで、頭がパンクしていないかな? やらなきゃいけないこといっぱいになると、からだと心が固まって、力みダンスになっちゃうよ。 力みダンスになると、相手にもそれが伝わるし、思うように踊れなくなるっていう、悪循環が起こる。 からだを緩めても、美しいダンスが踊れることが理想。それにはダンスの基礎を練習しているのんだけど、からだの使い方の基礎を覚えるんだって捉えてみてはどうかな? まずは呼吸を使って踊る。 次はみぞおちから脚で動く。 そしてMP関節と踵を使う。 このからだの使い方の基礎が出来たら、ダンスの基礎はある程度習得出来るはず。 ダンスを踊っているのなら、心がワクワクするのをを感じて欲しい。 頭をいっぱいにしないで踊ってみてね。 春は可愛い花がいっぱい。「純粋な愛」や「高潔な美徳」の花言葉がスズランはピッタリ。
ダンス

【ダンス研修】

【ダンス研修】 昨日はダンス研修。 私のダンスは、ティーチャーで出来ているので、違う先生の教えは刺激的です。 研修先の先生は女性。 ティーチャーとは違って、すごーく熱い先生です。 ほとんど休憩なし 4時間以上踊りっぱなし。 中身が濃過ぎて、若干消化不良状態です。全てを取り入れるのは不可能ですが、ヒントは盛りだくさん。 どんどん皆さんのダンス生活が豊かになる予感です。 私、やっぱり嫌なんです。 ステップを踏むことに重きが置かれるダンスや、出来るとか出来ないに一喜一憂するダンスが… 素敵な音楽と… 一緒に踊ってくれるお相手と… その時その時を楽しむダンスを皆さんと共有したいんです。 それが社会ダンスの本質だと思うからです。 ティーチャーとは考え方が違うところがありますが、それを擦り合わせていく作業も私は嫌いじゃないんです。ティーチャーは嫌いらしいけどね。 でもそれで皆さんが幸せになるなら… ダンスをする人が増えてくれるなら… 苦にならないんです。 まだまだ伸びしろがいっぱいです。未来は明るいです。 研修は神楽坂。駅の近くにある赤城神社からの景色。 沈む太陽と桜です。
ダンス

【自分の評価・人の評価】

【自分の評価・人の評価】 先生に褒められたいから、頑張る子がいる。 例えば、片付けタイム “私、片付け頑張っているよ”ってアピールがものすごい “褒めて!褒めて!”ってオーラが出まくっている。 褒めてもらいことでバランスを取ろうとしているのは、痛いほど分かる。 だからといって褒め続けることが、この子のためになるとは思わない。 先生に褒められるからやるのではなく、 「自分がやりたいからやる」 「好きだからやる」 になって欲しい。 この子はどんなことなら、そうなるんだろと生活を共にする中で、探していく。 もっと自分に集中して欲しい。 人の評価が幸せのものさしにならないで欲しい。と願いながら…。 そしてそれはダンスも同じだなと思う。 褒められるから楽しいの? 褒められないから楽しくないの? ダンスは褒められるから踊るのではない。 自分のために踊る。 踊るのが楽しいから踊る。 人の評価で自分の楽しさや幸せを決めるのは勿体ない。 ダンスはもっと単純に楽しいもの。そんなダンスの本質をもっと感じて欲しい。 それをもっと伝えていけたらな。 桜吹雪の大堀川。楽しめるのはあと少し
ダンス

【“ふわっ”と踊ろう!】

【“ふわっ”と踊ろう!】 昨日のバレエのレッスンのテーマは、 「足の人差し指と小指のハラを使おう!」と「ふわっと踊ろう!」 足の人差し指と小指のハラを使うのは、 ・軸をしっかり作るため ・脚の外旋をしやすくするため ・回転をしやすくするため などなど ふわっと踊るのは、 ・動きを止めないため ・関節を最大限に使うため うん、うん、どっちもダンスに通じる。 直ぐには出来るようにならないけど、意識が大事だと自分に言い聞かせる。 ヤムナフットウェイカーズを使ってのレッスンの後にバレエのレッスンを受けるから、感覚は数段アップする。 この感覚をいつか皆さんとも共有したいと思う。
タイトルとURLをコピーしました