ストレッチ

ストレッチ

【胸椎伸展Part2】

【胸椎伸展Part2】 胸椎伸展のストレッチをコツコツ取り組んでいることを以前書いたけど、毎日続けていると、ちゃんとカラダは応えてくれるね。 背中と肩まわりがめちゃくちゃ楽になっている。 背中が丸くなっていて、カバ肩になっている人や、肩こりの人、反り腰の人には効果大だと思う。 こんな記事を見つけたのでシェア。本を買わなくても分かりやすく説明されているよ。 拷問ストレッチだけど、ストレッチを受けている人なら耐えられるはず。 やってみて! https://ar-mag.jp/articles/-/16624?display=full
ストレッチ

【プロテインクッキー】

【プロテインクッキー】 たくさんの方にご購入いただいているプロテイン。 そのプロテインを使ったクッキーのレシピを教えてもらったのでシェアします。 ぜひ作ってみてください。 ★プロテインクッキーレシピ オートミール110g ↓おすすめ https://amzn.to/3Z28CJA (似た物でなんでも大丈夫です) 材料 ウルトラスーパープロテイン2杯 無調整豆乳60ml オートミール110g オリーブオイル24g 米油でも メープル1回し(はちみつでも) 甘みは好みで調整 塩1つまみ 作り方 ・豆乳とプロテインを最初にシェイカーで混ぜる ・ボールに移して そこに 残りを入れて、木べらまたは ゴムベラで練り練り ・オーブン皿にキッチンペーパーを引いて 薄く円型に拡げて貼り付ける感じ (直径7センチくらいで10枚くらいできる) ・160度で20分くらい (焦げないように10分くらいで1回見る) 途中、はがして裏にする すこししっとりしているくらいがおいしいです 小麦は使っていないので 焼けてなくでも、どんな状態でもたべられます。
ストレッチ

【前腿が硬くないですか?】

【前腿が硬くないですか?】 ストレッチをしていても、アクティブを見ていても、前腿が硬い人が多いです。 前腿が固くなる原因は様々あるのですが、 反り腰の人と、骨盤が後傾(寝ている)人、膝がいつも曲がった状態にある人は、前腿が硬くなってしまいます。 そういう人は、裏腿(ハムストリング)が使えていないんです。 前腿の筋肉で無理やり動かしているのです。 じゃあどうすれば前腿の筋肉を使いすぎないのか? 前腿が硬くなっている状態を取り除けばいいので、 ・反り腰を直す ・骨盤を前傾させる(立てる) ・膝を伸ばす です。 その他に足裏のアーチを使って動くといいです。 これが1番いい気がするんですが、なかなか難しいんですよね。 アクティブストレッチでも、前腿のストレッチはいくつかありますので、アクティブストレッチに挑戦している人は、セルフでも取り組んでみるといいのではないでしょうか。
ストレッチ

【アクティブストレッチ】

今日の画像はアクティブストレッチ10回を1番最初に終了したAさんのビフォーアフター。 アクティブストレッチは全員やった方がいいって言ったAさんです。 毎回終わる度にヘロヘロになっていましたが、最後まで頑張りました。 ①姿...
ストレッチ

【能動的に】

【能動的に】 アクティブストレッチもダンスも、人任せにしていては成果が出るのは、とーっても遅くなる。 やっていれば必ず効果は出るけど、時間は相当かかっちゃうよね。 それが嫌な人は、能動的にならなくちゃいけない。 アクティブストレッチは、自分でできることもたくさんある。 全部は難しいだろうけど、その中のいくつかでも毎日コツコツやっていると、カラダってちゃんと応えてくれるんだよ。 ダンスも同じ。 このステップは何歩で構成されているんだろう?このステップは何ていう名前なんだろう? この曲で何のダンスが踊れるんだろう? って実際にはカラダを使わなくても、ダンスが上達する要素はたくさんある。 受身にならないで、受動的になることは、どんなことでも成果を上げるポイントのような気がする。 共感してもらえるといいんだけど…。
ストレッチ

【ブリッジ-離陸】

【ブリッジ-離陸】 アクティブストレッチの最終目標はブリッジ。 たくさんの人が挑戦しています。 大人になってから、仕事以外で頑張ることって、なかなか無いだろうから、皆さんナイスチャレンジです。 で、丁度いいタイミングであいさんがInstagramにあげてくれました。 すごーくわかりやすく説明してくれています。 あいさん、ありがとうございます。ナイスタイミングです。 やれば出来る❗️ 諦めないでチャレンジしてくださいね‼️ https://www.instagram.com/reel/DAfyL59K891/?igsh=MTF5a3A2Z2NzYzk1bQ==
ストレッチ

【毎日コツコツ】

【毎日コツコツ】 最近コツコツ取り組んでいることがある。 アクティブストレッチが始まって、最終目標のブリッジには胸椎伸展が大事ってことで、 石井久美子さんの著書を参考に、2つのストレッチと(画像参照) 私の課題の股関節のストレッチを。(こっちは画像なし) 毎日やるって結構大変。 だけど、毎日やるって決めたから、少しでもいいから毎日やってる。 やっぱりやればやるだけのことはある。 まだ自己満足の域だけど、コツコツの大切さを実感。 アクティブストレッチに挑戦している人も、毎日少しでもいいから、セルフストレッチができるとより効果があると思う。折角だから結果を出せるといいよね。
ストレッチ

【足裏トレーニング進化中】

ヤムナフットウェイカーを使ったトレーニングのメニューがどんどん増えていて、私的には、面白くて、興味深くて、もっとやりたいっていう内容に突入してきました。 うーん、だから内転筋が使えるのね、外旋六筋が使えるのね。 もう、皆さんに...
ストレッチ

【悩みに合わせて】

【悩みに合わせて】 インナービューティーフェムセラピストの資格をとったことによって、興味の幅が広がって、今まで知らなかったことを知るようになりました。そしていつまでも健康でいるためには、健康食品といわれるものと上手に関わっていくことも大切なんだと考えるようになりました。 世の中には、健康食品が溢れていますが、私自身が良いと思ったものを、皆さんにご紹介します。 おすすめするものは野草酵素によって吸収が高いのが高いのが特徴です。また女性は女性ホルモンが鍵になります。 以下、記してみました。参考にしてください。 〈糖尿病〉 ・スレンダー(コタラヒム) ・プロテイン置き換えファスティング 〈高血圧〉 ・トライパワー(鹿角霊芝) 〈コレステロール〉 ・プロテイン(大豆アミノ酸) ・プロテイン置き換えファスティング 〈腎臓〉 ・88(野草酵素) ・スレンダー(コタラヒム、青パパイヤ) 〈肝臓〉 ・スレンダー(コタラヒム、青パパイヤ) 〈貧血〉 ・ザクロ(ザクロのエラグ酸、ザクロの様々な成分) 〈癌〉 ・トライパワー(鹿角霊芝) 〈更年期〉 ・ザクロ(女性様ホルモン) 〈認知〉 ・アイキュー(イチョ,DHA,EPA) 〈疲労〉 ・88(野草酵素) 〈不眠〉 ・ザクロ(女性様ホルモンが神経安定) ・アイキュー(すべての成分が脳に作用して自律神経安定) 〈鬱〉 ・ザクロ(女性ホルモンがうつに関係) ・アイキュー(脳の健康成分たっぷり) ・ファスティング 〈痛みの緩和〉 ・つう楽(蟻(特に関節)) 〈骨密度〉 ・カルシウムORザクロ(女性ホルモンが骨に関係) 〈髪の毛〉 ・ザクロ(ザクロの女性様ホルモン) ・プロテイン(大豆アミノ酸) 〈美肌〉 ・ザクロ(ザクロの女性様ホルモン) 〈ダイエット〉 ・スレンダー(コタラヒム) 〈老眼〉 ・アイキュー(ルテイン、ビルベリ―) 〈滋養強壮〉 ・ザクロ(女性様ホルモン)
ストレッチ

【内転筋を使うには】

【内転筋を使うには】 内転筋を使えない人が多い。 脚の外側を使っちゃっているんだろうな。 脚の外側を使うと ・ガニ股 ・O脚 ・ふくらはぎの外側に肉がつく ・足首の痛みや硬さ ・脚の疲れ などになる。 で、どうやったら内転筋が使いやすくなるかなんだけど、 足を回内させること。 左から2つ目と真ん中が正常。 左から2つ目にしてみると脚の内側が使える感覚がよくわかるよ。 過回内になりすぎないように注意してね!
タイトルとURLをコピーしました