ストレッチ

ストレッチ

【ゴールデンウィーク中に】

【ゴールデンウィーク中に】 もう何度も告知しているので、クドイと思われてしまうかもですが、 せっかくの機会なので、1人でも多くの方に、受けて欲しいので、お知らせします。 今年はお出かけをする人が多いのかな?お休みをする人が昨年までとは違っています。 ご希望の日時に入りやすくなっていますので、 身体のメンテナンスにも時間を使ってくださいね。 4月29日(土)から5月5日(金)までの1週間、以下を特別プライスにてご提供。 ⑴ストレッチ ⚫︎60分ストレッチ  ⚫︎30分ストレッチ+30分トレーニング(体幹・柔軟・ウォーキング&ランニング・ダンスの中からひとつ) ¥8,000円→¥5,000円(現金のみ) レギュラーで60分を受けている方も対象になります。 ⑵リンパオイルトレナージュ ●背中 ¥6,000円(チケット1.5回)→¥4,000円(チケット1回) ●下肢(うつ伏せ) ¥4,000円(チケット1回)→¥2,000円(チケット0.5回) どちらかでも両方でもお受けします。 ご予約承ります。 よろしくお願いします。
ストレッチ

【YouTube】

YouTubeでペアストレッチを始めてから、初めてのコメントをもらいました。 こんなストレッチを紹介して欲しといった内容だったのですが、 とっても嬉しくて、次回撮影する時は、そのストレッチにしようと思います。 一度に2つ...
ストレッチ

【内蔵の位置を正常にするお腹のストレッチ】

【内蔵の位置を正常にするお腹のストレッチ】 ぽっこり下腹は、姿勢の悪さが原因。顔や肩が前に出て、胸が縮んだ前かがみの姿勢は、内臓を押しつぶすため、お腹が出てしまう。縮める腹筋はさらに腹部を押しつぶすが、そる腹筋では体幹部を伸ばして腹部を解放。内臓が元の位置に戻りお腹がスッキリする。 https://youtu.be/oV6AMflwveI
ストレッチ

【開脚も楽ランも進化中】

【開脚も楽ランも進化中】 昨日、ストレッチを受けた人が、先日載せたトレーニング風景の画像の私を、『かっこいい』と言ってくれました。 補助してもらっているって伝えたんだけど、『かっこいい』と。 素直に嬉しいですね。 私もまだまだ進化中です。 動くことをほとんどしてこなかった肥満時代の私には、想像も出来ないことです。 今回の研修では、 “正しい使い方ができる身体” になるトレーニングも学んでいます。 トレーニング中は、 キャー❗️ ギブギブ‼️ って叫びながらも、 身体が変化しているのを、実感しています。 身体が変化するって、楽しいですね。 皆さんにも体感して欲しいな。 この研修を受けて、 柔軟性はもちろんのこと ランニングのレクチャーも進化しますよ。 ポイントは〇〇と□□ ウフフ… 楽しみにしていてくださいね。
ストレッチ

【学び】

【学び】 日曜日の研修も、 毎週通っている月曜日の研修も、 それはそれは刺激的で、 皆さんに、こんな風に還元できるかなとか、あんな風に還元できるかなって、思いが広がる。 視野を広げると、たくさんヒントがあるんだなって、改めて気付いている。 教えてもらったトレーニングを繰り返していると、身体が反応しているのも分かる。 この反応を皆さんと共有したいな。 今日もお尻と脛が筋肉痛だけど、自分の身体で体現してから、皆さんにお伝えしますね。
ストレッチ

『胸を開いて呼吸をしやすくするストレッチ』

『胸を開いて呼吸をしやすくするストレッチ』 胸が開くと猫背や巻き肩の改善・肩こりの解消・呼吸のしやすさ、デコルテやバストラインの矯正などの効果があります。とても気持ちのいいストレッチです。 https://youtu.be/GUnRjXRkSfw
ストレッチ

【続・踵を押すトレーニング】

【続・踵を押すトレーニング】 昨日、踵を押すトレーニングをお伝えしましたが、 股関節が硬い人には、ちょっと難しいトレーニングでしたね。 で…脚の外旋位が難しい人は、図の様に脚を並行にして行なってください。 MP関節を使う感覚がとても良くわかるトレーニングです。 皆さんに試して欲しいです。
ストレッチ

【MP関節と踵】

【MP関節と踵】 扁平足の人が多いですね。 大人だけでなく子どももね。 扁平足だと身体に様々な悪影響を及ぼします。 土踏まずを上げるためには、足の裏をしっかり使う必要があります。その時、重要になるのが「MP関節」と「踵(かかと)」です。 MP関節を床方向に押すことができると土踏まずに高さがでます。MP関節を確認するには、床方向に中足骨を押してください。皮膚の表面からでも骨がうっすら見えるので、MP関節の位置が確認できると思います。 土踏まずが上がっていると、足裏に「縦アーチ」と「横アーチ」ができます。 このアーチがとても大事なんです。 以下、足のアーチを作るトレーニングを紹介します。試してみてください。 カカトを押すトレーニング ・ヨガブロックを用意する
・バレエのポジションの1番でカカトをヨガブロックに乗せる ・足指をしっかり開き、カカトを床方向に力を入れる
ストレッチ

【腸内環境が悪くなると】

【腸内環境が悪くなると】 腸内環境が悪くなると、 ・肌が荒れる ・免疫力が低下する ・生活習慣病を引き起こす ・ウツな気分になる ・便秘が治りにくい ・痩せにくくなる などになります。 そこで今回は腸内環境を整える生活習慣を"5つ"ご紹介。 ①プロバイオティクスの摂取 プロバイオティクスとは、腸内における善玉菌の働きを促進する微生物(またはそれを含む食品や飲料) ヨーグルト・キムチ・ぬか漬け・味噌・麹などの発酵食品に含まれています。 ②食物繊維をしっかり摂る 食物繊維は、特に便秘で悩む方におすすめです。 また、急激な糖の吸収を抑えて、食後高血糖の予防にもなります。 ③ストレスを減らす 「脳」と「腸」は、お互いの状態がお互いに影響するといわれていて、その関係を「脳腸相関」とよびます。 だからこそ、ストレスが続くことで腸の働きが悪くなってしまいます。 ④適度な運動をする 消化管(胃や腸など)の運動は「自律神経」という神経にコントロールされています。 この自律神経の働きを整えるためにも、適度な運動が大切です。
ストレッチ

『背中と上半身の側面のストレッチ』

『背中と上半身の側面のストレッチ』 体を左右均等にひねることで、背骨の位置を整えることができます。首・肩・背中・腰まわりに凝りや倦怠感を解消するのに効果的です。呼吸に合わせると、よりしっかりと伸ばすことができます。 https://youtu.be/jUjzYw-ij_U
タイトルとURLをコピーしました