ストレッチ 【股関節まわりを伸ばす】 【股関節まわりを伸ばす】 股関節は両脚の付け根にあり、骨盤と大腿骨(だいたいこつ)が組み合わさった部分。 人間の体の中で最も大きな関節構造であるとともに、胴体と両脚を繋いでいるため、体重を支える上で重要な役割を担っている関節です。 デスクワークなどで酷使されて、硬い人が多い股関節。股関節が硬くなると様々な不調に繋がります。柔らかくして不調のない身体を目指しましょう! https://youtu.be/QifFcohkWYA 2023.03.06 ストレッチ
ストレッチ 【 K子‘s Room】 【 K子‘s Room】 最近のK子部屋はこんな感じに。 何が始まるのかは、もう少し準備が整ってからお知らせするね。 ストレッチと組み合わせたら、最強だと思うんだ。 お楽しみに! 2023.03.04 ストレッチ
ストレッチ 【自立と自律】 【自立と自律】 「自立」とは、「他からの影響や従属から離れ、独り立ちすること」という意味の言葉です。他人に支配されたり、助けを受けることなく、自分の力だけでものごとを行うことを言います。 「自律」とは、「他からの支配や制約を受けることなく、自分自身で立てた規範に従い行動すること」という意味の言葉です。自分の力で自分を正しく規制することを言います。 自律には、ルールを決めるための価値観や信念が必要です。 また、何ごとも周囲のせいにしないことも求められます。 どちらの“じりつ”も大事ですが、自己コントロールを必要とする「自律」は、急速に価値観が多様化している昨今、特に大事になってきているなと感じます。 デジタル社会ではありますが、アナログのいい部分は残しながら、自立も自律もしていかれるといいですよね。 2023.02.28 ストレッチ
ストレッチ 【ふくらはぎからひざ裏を伸ばす】 【ふくらはぎからひざ裏を伸ばす】 ふくらはぎのむくみは血液やリンパの流れか低下してしまうことが原因のひとつ。 そのままにしておくと筋肉が硬直して痛みなどの症状を引き起こす事があります。 しっかり伸ばして血行を促進しましょう。 https://youtu.be/307oLOE5lwA 2023.02.20 ストレッチ
ストレッチ 【ティーチャーの新たな一面】 【ティーチャーの新たな一面】 昨日ティーチャーからもLINEが送られましたが、 なんとティーチャーがユーチューバーデビューしました。 今回から新しい試みとして、同じ筋肉を伸ばすストレッチを、ペアでおこなうものと、一人で行うものの2つを紹介しています。 ペアでのストレッチは、一人で伸ばすのが難しい筋肉や、十分に伸ばしきれない筋肉を伸ばすことができます。 ご夫婦や親子などでコミュニケーションを楽しみながら、ストレッチを習慣化してもらえたらって思います。 この動画は編集も投稿も全てティーチャーが行なってくれて、こんな能力があるんだなって、新たな一面を発見しました。 編集作業は私には絶対無理な分野なので、すっごくリスペクトです。 今回はとても短い動画ですが、これからティーチャーが色々試行錯誤してくれるそうなので、内容だけじゃなく、動画の成長を楽しみにしていてください。 チャンネル登録やいいね!もお願いします。 https://youtu.be/pfbuBiX7WTQ 2023.02.14 ストレッチ
ストレッチ 【股関節にかかる重さは体重の6倍!】 【股関節にかかる重さは体重の6倍!】 股関節が痛い人が少なくありません。 日常生活において、歩くときはもちろん、ただ立っているときや座っているときでさえも、股関節にはある程度の重さがかかっています。しかも股関節にかかる負担はさまざまな方向からなので、他のどの関節よりも酷使されている関節と言えることができます。 股関節にかかる負荷は、歩いているときは体重の3〜4倍、階段の上り下りでは体重の6〜8倍。運動不足などで筋力が低下している場合はもっと大きくなってしまいます。 股関節の主な動き6種のうちで日常生活で一番多く使われるのが「屈曲する動作」です。屈曲の動作で主に使われるのが大腰筋と腸骨筋。これら2つの筋肉を合わせて腸腰筋と呼びます。 腸腰筋は、股関節の屈曲時に収縮する以外に背骨と骨盤を支える役割もしていて、立っている時や座っている時も常に収縮しています。つまり、腸腰筋は緩まる時間よりも収縮している時間の方が長い筋肉と言えるのです。 腸腰筋が収縮ばかりしていると股関節の安定感は低下し股関節の詰まり感の原因になります。 2023.02.07 ストレッチ
ストレッチ 【前鋸筋ストレッチ】 【前鋸筋ストレッチ】 昨日のLINEの続き 今日は前鋸筋の緩め方をご紹介。 1つ目は触りながら動かすもの。画像を参照してください。 2つ目は動画です。 https://youtu.be/X-Q_dw79jBk どちらも簡単なので、試してくださいね。 2023.02.02 ストレッチ
ストレッチ 【前鋸筋】 【前鋸筋】 寒い日が続いているので、身体がかたまっていると感じる人が多いのではないでしょうか? 肩甲骨のインナーマッスルである“前鋸筋”が硬くなるとさまざまな問題が…。 今日は“前鋸筋”についてお伝えします。 前鋸筋は脇の下にあり、肋骨の外側から肩甲骨の内側に付着している筋肉です。日常生活ではドアを開ける、カートを押すといった動作で使っています。 スポーツではボクシングで素早いパンチを打つ際に肩甲骨を外に送り出すのに使います。 前鋸筋には次の3つの役割があります。 * 肩甲骨の外転:腕を前に押し出す動き(パンチを繰り出す、前ならえの動き) * 肩甲骨の上方回旋:腕をあげる動き(バンザイの動き) * 肋骨の挙上:深く息を吸う時(肩甲骨を固定した場合) 前鋸筋が硬くなると、肩甲骨の動きが悪くなるので、肩こり、猫背、巻き肩、腕を上に挙げにくい、腕を後ろに回しにくいと感じるようになります。それだけでなく、バスト位置の低下、背中のぜい肉などボディラインにも悪影響がでます。 また、前鋸筋は肋骨にも付着しているため、呼吸が浅くなる、寝つきが悪くなるといった普段の生活にも影響を及ぼします。 2023.02.01 ストレッチ
ストレッチ 【“三日坊主”にならないために…】 【“三日坊主”にならないために…】 「高い目標」よりも「毎日できること」をやるのがポイント! 脳は、イメージできないことは拒否してしまう特性があります。逆に、プラスにイメージできることは喜んで実現しようとする意識が働く…つまり、プラスにイメージできることは成功すること。だからこそ、できない目標は掲げずに、まずはできることを設定してみるのがいいのでは、と思います。 「できること」を習慣化すれば、毎日成功に向かって一歩ずつ着実に前進することになる。 毎日何があったとしても5分だけでもやることをひとつ決めて、とにかくやる。 歯磨きや、スキンケアは毎日の習慣になっているのだから、きっとやれる。 やることで達成感も得られるし、進歩している実感があるから楽しくできる。 高い目標を立てるより、できることを毎日やり続けることが成果を出す秘訣だと思います。 2023.01.29 ストレッチ