ストレッチ

ストレッチ

【やっただけにならないで】

【やっただけにならないで】 たくさんの人がアクティブを受けてくれた。 アクティブを受けてくれた人たちのその後はどうなっているかな? なにか続けてる? ブリッジは進化しているかな? 折角チャレンジしたのだから、チャレンジしただけになるのは勿体無い。 もちろんチャレンジしたことが一歩を踏み出したことなんだけど、 それをいかに継続できるかが大事なことなんだと思う。 時々ストレッチの後にアクティブを受けるのもいい。 やったことだけで満足しないで、それを生かして欲しいんだ。 ここを目指して!ねっ!
ストレッチ

【正しい姿勢とは】

【正しい姿勢とは】 「正しい姿勢」には見方があります。 1横から見た姿勢(矢状面)
多くの姿勢はこの横から見た姿勢を指すことが多い。
体の前後のバランスを確認することができる。 
2正面や後ろから見た姿勢(前額面)
体の左右のバランスを確認することができる。 横から見た「正しい姿勢」は 耳垂、肩峰、大転子、膝関節前部(膝蓋骨後面:膝前後径の前1/3)、外果(外くるぶし)の2~3cm前部の5カ所のポイントそれぞれが直線状に並んでいるのが「正しい姿勢」の目安になります。 正面や後面から見た「正しい姿勢」のポイントは、からだが左右に傾いているかどうかです。 耳の高さ、肩の高さ、指先の高さ、膝の向き、つま先の向きなどの項目の左右差をチェックしていきます。 姿勢・歩行プログラムでは、この2つの視点から姿勢を改善していきます。 前後差・左右差が気になっている方は、ぜひご体験ください。
ストレッチ

【うれし、うれし】

・からだを引き締めるトレーニングを教えて欲しい・開脚してからの股割りがしたい・胸椎を伸展させたブリッジがしたい などなど ストレッチに組み合わせて、セルフオーダーを受けることが増えてきた。うれし、うれし。 信頼して、から...
ストレッチ

【姿勢・歩行改善プログラム】

【姿勢・歩行改善プログラム】 最近「歩く」ってことを話す方が多い。 ・毎日歩くようにしている ・一日10,000歩はキツイね ・歩く姿勢が傾くようになってきた ・歩いている人を見るとガニ股の人が多くて自分もそうなったらと思うと… とかね。 生活をしていれば、歩かないってことはないから、その歩き方で、 一生自分の足で歩けるか、 杖に助けてもらうか、 はたまた歩けなくなるか 決まってきちゃう。 だから、私はスタジオに来てくれる全員に 「姿勢・歩行改善プログラム」 を受けて欲しい。 人生100年時代になってくると、 最期まで自分の足で歩くのは、大きな夢や目標になってくる。 自分の癖を知って、今のうちに改善しておこう。 将来の自分のためにね。 追記 ティーチャーの構え(姿勢)カッコいい。 こんな姿勢になれたら人生100年時代も元気に過ごせそう。
ストレッチ

【フットレッスン】

【フットレッスン】 記念すべき1回目のフットグループレッスンには4名の方が参加してくれました。 嬉しいですね。 足にはたくさんの骨があり、関節があります。 その関節をしっかり開いて、足のアーチを復活させます。 地味〜〜な作業です。 でもこの地味〜〜な作業が効果抜群なんです。 “足がふわふわしている”って感想が多いのですが、アーチが復活することで、足がバネみたいになるんです。 円背姿勢を気にしているWさん。 フットレッスンで姿勢が改善され、その後のダンスレッスンではいつもより美しく踊れていました。 アクティブもなんでもそうですが、継続してこそ身についていきます。 数回やったことで満足せず、身につくまで繰り返して欲しいと思います。
ストレッチ

【重心の位置の見つけ方】

【重心の位置の見つけ方】 今、足裏の使い方が気になっているから、それに伴って重心の位置も気になる。 みんな、重心の位置が前すぎる。 踵の存在を忘れている。 動画の最初のポジションは❌ MP関節には乗っているけど、踵に乗れていない。 一見、良い姿勢に見えるけど…。 2番目のポジションが⭕️ MP関節にもかかとにも乗れている。 重心の見つけ方は、立った時の脚の力みに着目すること。 1番力が抜けているところが重心の位置。
ストレッチ

【女性ホルモン減少対策レシピ】

【女性ホルモン減少対策レシピ】 ファスティングやプロテインの販売元の人から、皆さんのお役に立ちそうな、レシピを教えてもらいました。 とーっても美味しいです。 女性ホルモンが減少してくると、色々な症状が出てきますよね。 お年頃になって、女性ホルモンって大事だったんだなって思います。 〈レシピ〉 ・ウルトラスーパープロテイン 1杯 ・水 200cc ・ざくろプレミアムコエンザイム 20cc 大豆イソフラボンの特徴は、女性ホルモン「エストロゲン」(卵胞ホルモン)に似た働きをし、女性の美しさや若々しさを手助けしてくれる事にあります。 大豆イソフラボンは、エストロゲンの不足を補い、トラブルの予防が期待できます。 ザクロには、女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える働きを持つ「エストロン」が豊富に含まれています。このエストロンの効果により、ホルモンバランスの変化で起こる更年期障害の症状緩和効果が期待できます。 ☆エストロゲンの働き ・肌の新陳代謝を促進、ピチピチお肌 ・髪のツヤ、さらにハリを保つ ・卵巣内の卵胞を成熟させて卵子を育て、排卵に備える ・子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を準備する ・乳房や性器、皮下脂肪を発育させ、丸みのある女性らしい体を作る ・コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防ぐ ・骨を丈夫にする ・周期的に生理を起こす ・自律神経を安定させる ・膣や膀胱の、伸縮性や自浄作用を高める
ストレッチ

【重心をくるぶしの下へ】

【重心をくるぶしの下へ】 フットレッスンに参加した人の感想で1番多いのが、 「重心が前すぎるのかな・・・」 そうなんです。 皆さん重心が前すぎるんです。 足の裏の重心の位置が前にズレると、そのままでは前方につんのめる体勢になります。そのため腰を後ろに引いて、バランスを取ります。前方に倒れようとする力に、後方に倒れようとする力を合わせて吊り合わせるのです。この状態で力を抜くと、背中は前屈みに。つまり、猫背になります。 正しい立ち方をするためには、その根本を正します。足の裏の体重を乗せる位置を、からだの中心線に移すのです。 するとすねの太い骨、脛骨(けいこつ)の上に乗っかるようになります。この重心で立てば、太く丈夫な骨が体重を支えてくれます。重い頭も、背骨、骨盤、大腿骨、脛骨と骨格に支えられて、筋肉への負担も少なくてすみます。 重心の場所は、感覚的には、くるぶしの下(かかとの少し前)あたりです。一点に体重を乗せる意識ではなく、その点を中心に足の裏を広く使って立つイメージをすると上手くいきます。重心位置が決まると、からだ全体の力が抜けるようになりますよ。
ストレッチ

【ヤムナを始めたら】

【ヤムナを始めたら】 足の大事さを皆さんと共有したくてヤムナフットレッスンを始めたら、その延長線上にある 『歩く』 をめちゃくちゃ伝えたくなっている。 そして、その延長線上にある 『走る』 も・・・。 ランレッスンをやらなくなって大分経つけど、ランレッスンは必要だな。 もちろんその前に、ウォーキングレッスンだけど。 アーチを復活させても、歩き方が悪ければ、すぐ元に戻ってしまう。 ヤムナフットレッスンでの成果を継続させるためにも、まずはウォーキングレッスンをしなくちゃかな。 繋がっていく。ワクワクする。
ストレッチ

【歩き方の癖をなおす】

【歩き方の癖をなおす】 歩き方の癖は、 ・内股 ・ガニ股 ・猫背 ・からだが揺れている ・カパンをかけている片方の肩が下がっている ・すり足になる ・足音がうるさい など、ここには書ききれないほどさまざまです。 人が歩く時には ①MTP関節(指先から数えて2番目の関節)部分が上に向き、 ②足底腱膜が巻き上げられるようにひっぱられます。その結果 ③弓が引き絞られるように足アーチが上昇します。これにより蹴り出し時に推進力が発揮され、体重移動が円滑になります。 このような歩き方になるには、体重の分散や、衝撃の吸収以外にも歩きやすさをサポートする機能が発揮できる足のアーチになることが必要です。 足のアーチ、ちゃんとありますか?
タイトルとURLをコピーしました