ストレッチ

ストレッチ

【脳疲労】

【脳疲労】 疲労には肉体疲労と脳疲労の2つがあるといわれています。 肉体疲労:体を動かすことによる疲労 ・マラソンを走った後の疲れ ・立ち仕事を1日した後の疲れ 脳疲労:脳を使うことによる疲労 ・連日の複雑なパソコン作業 ・クレーマー対応など気を使う仕事(いわゆる気疲れ) 脳疲労や自律神経の疲れは、仕事のことをモヤモヤと考え続けることで蓄積していきます。また、仕事にのめりこみすぎると、疲労に気づきづらくなります。 そこで気晴らしと問題解決を同時に進めることが、ストレス対処に最も効果的といわれています。早い話が、仕事もしつつ、気晴らしにも全力で取り組むということです。 気晴らし=遊びをすれば当然、仕事からは離れられますし、疲労をためずに生産性を保つことにつながるんです。 皆さんの気晴らしはなんですか? 気晴らしが無い方は、ぜひ社交ダンスを!
ストレッチ

【血行不良】

【血行不良】 最近、あちこちが痛むとか、体調が優れない、などの相談を受けることが度々あります。 それぞれの方の生活様式が違いますので、一概に言えませんが、そのような方は血行不良を疑ってみると良いのではないかと思います。 血行不良は ・冷え性 ・肩こり・腰痛 ・浮腫 ・眼精疲労 ・肌トラブル ・血管などの病気(エコノミークラス症候群・下肢静脈瘤など) の原因になります。 血行を良くするには ・運動をする ・水分補給をこまめにする ・入浴をする ・禁煙する などがあげられます。 それほど難しいことではないので、習慣化できると良いですね。
ストレッチ

【ペアストレッチ】猫背改善ストレッチ

【ペアストレッチ】猫背改善ストレッチ 姿勢が悪いと、肩こりや腰痛、頭痛など様々な不調を引き起こします。硬くなった筋肉を柔らかくすると同時に、意識して正しい姿勢を保つように心がけましょう! https://youtu.be/ao9NzoqGY_U?si=Me-LKdYI5Jizn37Y
ストレッチ

【わくわくフェア2日目】

【わくわくフェア2日目】 疲れが抜けなくて、どうなるかと思った2日目だけど、 他事業所さんと情報交換がいっぱい出来たり、 ダンスの体験に名乗り出てくれる人がいたり、 ストレッチ後のからだの変化にビックリして、通ってくれそうな人がいたり、 高島屋の社員食堂での食事を経験出来たり、 と楽しいこともたくさんあった。 でも、ベッドを取りに来てくれたティーチャーの姿が見えた時、すごくホッとして嬉しかったので、大変さの方が大きかったのかも!笑 昨日も顔を出してくれた人たちのおかげで頑張れた。ありがとう。 私も誰かの力になる存在になりたいなって思ったよ。 1人で2日間仕事をして、1人って本当に寂しいんだなって感じた。 1人ではやれることも限られちゃうしね。 一緒に働いてくれる人がいるって、当たり前じゃない、有難いことなんだって、そんなことも感じた。 色々なことを感じる2日間だった。いい経験が出来たな。 とってもお世話になった手作り雑貨屋さんで購入したロボット。 スタジオのどこかに飾ってあるから探してみて。 わくわくフェアは9/4まで開催しているから、興味のある人は足を運んでね。
ストレッチ

【わくわくフェア1日目】

下見をしていたから予想はしていたんだけど、想像以上に人の流れがない地下2階💦 直ぐに、ストレッチ体験は諦めて、パンフレットを配ることに切り替えた。 パンフレットを配るにも制約があってなかなか思うようにいかないけ...
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 前腿を伸ばすストレッチ 腿の筋肉は日常動作だけでは伸びにくく、しかも筋肉が衰えやすい部分です。筋肉を伸ばすことで立ち上がりの動作がスムーズになり、膝痛の改善にもなります。 https://youtu.be/LThH2MFF-fI?si=YNtRD6zrWIb1YtSA
ストレッチ

【わくわくフェア】

月曜日と火曜日高島屋の地下2階のわくわくフェアに出店してきます。 イベント自体は23日から始まっているので、何回か様子を見に行っているのですが、 人の流れがない💦💦 まぁやってみないとわか...
ストレッチ

【寝指】

【寝指】 寝指とは、横向きに足指が倒れている状態を言います。 寝指の原因として、筋力不足が考えられます。筋力が低下する原因としては下記のことが考えられます。 * 靴・靴下の間違い * 歩きかた * 踵の捻じれ 足指の変形は、生まれつきでおこるものではなく、生活習慣によって生まれてしまいます。足のケアだけでなく、生活習慣の改善も大切です。 寝指によってO脚、変形性膝関節症、姿勢の歪み、足腰の問題、肩こり・・・といった症状も考えられ、足指が使えない状態になってしまうので、偏平足、開帳足にも繋がることもあります。
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 足指のストレッチPart2 前回に続いて足指のストレッチです。 両方やることで効果があるのでPart1と合わせて行ってください。 https://youtu.be/Px3lv0EFF30
ストレッチ

【ペアストレッチ】足指のストレッチPart1

【ペアストレッチ】 足指のストレッチPart1 足指が硬いと ・親指が内側に寄る外反母趾 ・小指が内側に寄る内反小趾 ・足指が横に寝て、爪が外側を向く寝指 ・足指の第一関節が折れ曲がっているかがみ指 ・地面から足が浮き、紙がすっと入る浮き指 などになります。 身体の不調は、身体の土台である足の場合があるので、メンテナンスをしっかりしていきましょう! https://youtu.be/nC4BBoJBIzg
タイトルとURLをコピーしました