ストレッチ

ストレッチ

【届かないところまで整える、施術ストレッチの力】

【届かないところまで整える、施術ストレッチの力】 自分でストレッチをしても、「ここは伸びてる気がしない」「力を抜けない」ってことないですか? 
それは、自分では届かない“深いところ”に原因があるからです。 施術ストレッチでは、トレーナーがサポートしながら筋肉をゆるめ、関節や姿勢のバランスを整えていきます。 
自分ひとりでは動かせない角度や方向にアプローチできるため、からだの奥までしっかり整うのが特徴です。 「自分ではどうにもならないコリが軽くなった」
「動きがスムーズになった」
そんな変化を感じる方が多いのは、施術ストレッチならではの力。 頑張らずに、からだを預ける時間。 
それが、からだを本来の状態へと導きます。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【ゆだねるストレッチ——“やってもらう”からだケアの新習慣】

【ゆだねるストレッチ——“やってもらう”からだケアの新習慣】 ストレッチというと、「自分でやるもの」というイメージが強いですよね。
でも実は、“やってもらうストレッチ”には、自分では届かない深いところまで整える力があります。 自分で動かすと、どうしても力が入ってしまう。
けれど、人にゆだねると、筋肉は自然にゆるみ、からだの奥まで伸びていきます。 私が大切にしているのは、ただ伸ばすことではなく、「整えるストレッチ」。
からだをゆだねて、力を抜いて、深い呼吸で整っていく——そんな新しいケアの形です。 ストレッチは「やる」から「受ける」へ。
この新しい常識が、もっと広がっていってくれたら嬉しいです。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【頑張る人を応援したい】

【頑張る人を応援したい】 からだの正しい形=“正解”はひとつ。 でも、その正解にたどり着く方法は人によって違う。 大切なのは、無理のない“自分に合った解き方”で少しずつ進めていくこと。 解き方がわからないときは、私たちを頼って欲しい。 私たちは、頑張る人を応援する気、マンマンだから。 仕事なんだけどさ、頼られるのって嬉しいじゃない。 顔出ししなければってことで、画像のアップを了承してもらったので、こんなトレーニングをご紹介。 これ、めっちゃ楽しいの。 目標達成までの道のりを、楽しんで進んでいきましょう! 追記 前を向いてハッピーダンスをInstagramに続々更新中。 フォローしてチェックしてね。 https://www.instagram.com/studioconnect69?igsh=cG5hNGpybmM3NGx6&utm_source=qr ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【ストレッチをすることは・・・】

【ストレッチをすることは・・・】 「ストレッチでからだを整えること」は、心理面と身体面の両方で密接に関わっている。 からだが硬い・姿勢が悪いことは不快感や自信の低下に。
ストレッチで筋肉や関節がほぐれ、姿勢が整うと呼吸も深くなり、血流・リンパも改善。
結果として「体が軽い」「動きやすい」と感じ、自分に対するポジティブ感情が生まれる。 
ストレッチは自分の体と向き合う時間であり、「自分のことをちゃんと大切にできる自分」に気づき、自己肯定感が育つ。 ストレッチは単に「からだを整えるだけの運動」ではなく、自分をいたわる・自分を受け入れる行為だと思っている。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【股関節のストレッチ】

【股関節のストレッチ】 今日は股関節のストレッチです。 動画を観ながら一緒にストレッチしましょう。 お休みの人は、ブログも読みに行ってください。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【肩周りのストレッチ】

【肩周りのストレッチ】 今日と明日は、動画の投稿となります。 動画を観ながら一緒にストレッチしましょう。 お休みの人は、ブログも読みに行ってください。 ブログ https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【継続しようよ】

【継続しようよ】 継続ができる人って、尊敬する。 柔軟性レッスンに毎月のようにきてくれるOさん アクティブストレッチを継続中のNさん フットレッスンに積極的に参加してくれるFさん 3人ともしっかりからだが変化している。 急激な変化ではないけど、変化していることはとっても尊い。 アクティブストレッチに挑戦してくれた人はいっぱいいるけど、その後はどうなっているんだろう。 ダイエットしたのに、リバウンドはしていないかな。 ヤムナを買ったのに、宝の持ち腐れになってはいないかな。 大きなことじゃなくていいから、継続する習慣をつけようよ。 それが、何年か先の健康への投資だから。 歯磨きをしないと気持ちが悪いくらいに、何かに取り組めるといいよね。 今日のブログ (第30話)【社交ダンスを踊る時の伝染力】 https://ameblo.jp/keicoyori/
ストレッチ

【私たちが何かを考えるときの基準にすること】

【私たちが何かを考えるときの基準にすること】 ダンスを習っている人には、毎朝届くLINEの他に、連絡やお知らせなどのLINEを届けている。ダンスを習っていない人には関係のないことなので、皆さんには送ることはしていない。だから皆さんはその内容はわからないだけど、私たちが何かを考える時に基準にしていることは、『平等と公平』 平等とは、すべての人々が同じ条件で扱われることを意味する。 一方、公平は、個々の状況に応じて適切に支援を行うこと。公平は、必ずしもすべての人に同じものを提供することではなく、それぞれのニーズに合わせた支援をすること。 平等と公平のバランスを取ることを大切にいろいろなことを決めている。 (基礎を大事にとかダンスを楽しむとかきれいに踊るとかは、当たり前なのでここでは省略) ある人に言われたことがある。 “ティーチャーは贔屓がなく平等でいい”って。 人間だから必ず相性がある。しかし相性がいい・悪いでレッスンが左右されることがあってはならないと思っている。 これはダンスだけじゃなくストレッチも同じ。話しをたくさんする人としない人がいるけど、皆さんに良くなって欲しい、役に立つことをお伝えしたいってことは、平等に公平に思っている。 私たちが何を考えているかがなかなか伝わらなくて、もどかしい思いを繰り返しているから、最近は伝わるって期待しない方がいいのかなと思うようになっている。でもそれだとただの自己満足になっちゃうし。難しいところだな。
ストレッチ

【全員やった方がいい】

【全員やった方がいい】 柔軟性プログラムに挑戦中のHさんにいただきました。嬉しい言葉・・・ 「このプログラムは全員やった方がいい」ですって。 アクティブストレッチの時もAさんに同じ言葉をもらいましたが、何回もらっても嬉しい言葉です。 Hさん、実際に股関節を中心に動かすプログラムを体験して、股関節の動きが滅茶苦茶変わるのを感じたと。 数日でもとに戻る部分もあるそうですが、繰り返していけば、いい状態をキープできるんじゃないかって期待が高まっているとか。 2回目のトレーニングでは、骨盤前傾のコツを掴みかました。 骨盤から腰椎の柔軟性が上がって使い方が分かると、楽しくなってきます。 私も全員の方に経験して欲しいです。 からだの硬さや年齢で諦めないで、自分への投資だと思ってチャレンジして欲しいです。 からだと心はイコール(=)なところがあるから、からだが柔らかくなるってことは心も柔らかくなります。心が柔らかくなると、本当に大切にしたい自分の考えに意識を向け、それを邪魔するよう勝手に湧き上がる感情にとらわれず、いきいきとした生活を送れますよ。
ストレッチ

【柔軟性プログラム】

からだの柔らかさ=若々しさをキープ からだの硬さ=老化を加速 柔軟性プログラム 老化は人間であれば誰しも避けて通ることのできないもの。 しかし、からだを柔らかくすることによって、実年齢より若く見られたり、からだの老化を遅らせたりすることができます。 また、からだの柔らかさは、血行を良くすることにも繋がってくるので、基礎代謝の増加や肌のターンオーバーの活性化などのアンチエイジング効果も期待できます。 からだが硬くなる一番の原因は運動不足。柔軟性を高めるストレッチは、手軽にできるエイジングケアです。いつまでも若々しくいられるために柔軟性をあげていきましょう! 今回は基本的にペタッと開脚を目指しますが、ランニングのための股関節柔軟性・Y字バランス・前後開脚など目指したいことがある方は、ご相談ください。 ・全10回 ・30分のストレッチ+30分のトレーニング ・開始日より70日限定 ・料金:60,000円(税込) ・ストレッチ:栗山担当 トレーニング:江原担当
タイトルとURLをコピーしました